Quantcast
Channel: ラヴ・ハリ映画日記〜ときどき海外ドラマ〜
Viewing all 1225 articles
Browse latest View live

「メッセージ」★★★☆

$
0
0
Arrival.gif

地球にかつお節型UFOが来るお話ですけども。

全体的に、なんともマジメで良い話でした。

感動エイリアンですよ!

UFOが来たら「インデペンデンス・デイ」みたいに地球の国々は結束するのだろうか、「未知との遭遇」みたいに地球人は宇宙人と仲良くなるのだろうか、とか。

過去のUFO大作とは全く違う、現代的な疑問とアプローチが新鮮~。

UFOも宇宙人も、本編が始まって、割とすぐ出てくるし。

待たせないんですよ、エイリアン吉野家の牛丼も!

若いお客さんも、これならイライラしないと思う~。

主人公は自立した女性言語学者でしたし。

あらゆる点が今ふう。

観る前はアートっぽい作品かな~、と思ってましたけども、観てみたらヒットを狙う戦略性を感じる作品でした。

きっと裏に、すんごいヤリ手が付いてんよ秋元康みたいな!

言語学者とエイリアンの交流手段が「文字」っていうのもオモローイ。

言語学者がエイリアンに向かって、単語を書いたフリップを出すんですよ、クイズ番組の回答者みたいに!

フリップに、マジックで書きましたからマッキーだか何だかで!!

エイリアンが書く文字は、まるで墨絵みたい。

サラッと達筆、片岡鶴太郎みたいに!

文字っていうか、絵文字っていうか、デザインされたマークみたいなやつでした。

東京オリンピックの、新しいマークっぽいやつ!

この「ビジュアル伝達」も、深読みすれば「スマホ世代」に受け入れやすい描き方だと思いました。

そんな宇宙文字を、学者さんが、みるみる解読するところがカッコよかったです。

頭のいい人ってスゴイわな~、宇宙語も理解できるなんて。

ボクちゃんは日本語すら難しいっていうのに。

ボクちゃんなんて、「新潟」の「潟」の字の仕組みすら分からないのに~!

主演はエイミー・アダムスで、まー難なく演じてらっしゃいます。

実在したらネットで話題になりそう~「かわいすぎる言語学者」とか言われて~。

エイミーと一緒にエイリアンの研究をする役がジェレミー・レナーでしたけども。

ほぼ、役には立ってませんでした。

いっぺんだけ割り算をして手柄を立てたと思いますけど、あれくらいだわな。

割り算大将でした!

フォレスト・ウィテカーも軍人役で出てますけども。

観客をちょっぴりムカつかせるという、おいしい役でしたけども。

「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」での役に引き続き、とりたてて、話題にするほどの存在でもなく・・・。

宇宙映画とは相性悪いのかもよ。


Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

Arrival [BD/Digital HD Combo ] [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Paramount
  • メディア: Blu-ray

「アロハ」★★☆

$
0
0
Aloha.gif

キャメロン・クロウ監督も年くった。

もうヨボってしまったんか?

梅干みたいに、しぼんだんか?

すぼんだんか?!

監督が手がけた2015年の作品ですが、日本未公開です。

脚本も演出も「もうちょい」で、テレビドラマっぽいクオリティに落ち着いてますけども。

ハワイが持つ神秘性に、ミリタリー要素をぶつけて、ロマンティック・コディに仕上げる、という難易度の高いことにチャレンジしとります。

挑戦して玉砕しとります!

いろいろと盛りすぎたんでしょうな、一皿に!!

「モアナと伝説の海」を観たときも思いましたけども。

どうやら最近、アメリカ人はハワイにスピリチュアルなイメージを持ちすぎて、憧れている様子。

窓から風が吹き込んだだけで「今、精霊が入ってきた」みたいなノリですよ。

ファンタジックな映画のネタにするには最適なエリアだと思いました。

穴場だよ、あすこは!

主人公の軍人ブライアン役はブラッドリー・クーパーですよ。

ブライアンがハワイに降り立つと、そこで待っている女性の軍人が、なんと旬の女優エマ・ストーンだという奇跡。

エマ・ストーンが軍服を着て敬礼!

軍人口調ですよ「ケロロ軍曹であります!」みたいな!!

自身の代表作「ラ・ラ・ランド」を観た後だと、冗談にしか見えなくて困りました。

30分くらい経つと、そんな浮いた存在のエマ・ストーンにも目が慣れてきましたよ。

結局エマ・ストーンもさ~、軍服脱ぐと純粋でかわいいという役。

軍服脱いだら、ブラッドリーに「抱いてほしい」みたいな展開。

魅力は出ておりました、こんな役でも!

ブラッドリーの元カノで、ティーンエイジャーの母親役がレイチェル・マクアダムスですよ。

レイチェルも、もう母親役を演じるお年頃だったんですね~。

なんともステキすぎるお母さん。

アンタ絶対、読者モデルになれますよmart何かの!

まーね、レイチェルも、包丁で野菜を切る手つきは悪かったですけども。

あの調子だと、きっと得意料理はカレー止まりだネ!

彼らによる、大人の三角関係も描かれているのですが、難易度の低いラブストーリーでした。

ザックリしたお味。

大味でした「塩こしょう」みたいな!

その他、ビル・マーレイや、アレック・ボールドウィンなんかも出ていて、なぜか豪華なキャスティング。

みんな、ハワイ滞在が目当てだったのかな。

芸能人はハワイが好きだしね、郁恵伊代とかもさ~!


「マンチェスター・バイ・ザ・シー」★★★☆

$
0
0
manchesterbysea.gif

ある男性の生き方を描いた、人間ドラマ作品ですけども。

この演技で、主演のケイシー・アフレックがアカデミー賞主演男優賞を獲ったことも話題ですよ。

あのケイシーちゃんがねぇ。

ついにあのアフレックちゃんが、でかしたんですよ!

・・・なのですが。

序盤からケイシーちゃんは、アパートのパイプ詰まりを治したりする便利屋として登場。

便器詰まりを直してんのさ、スッポンで!

パイプに便を通すんですよ!!

・・・なんとも地味~に登場し、そこから物語の進行スピードもじんわり。

ああ、時間がのんびり過ぎていく。

のどかじゃ〜っ!

「こんなのでアカデミー賞とったの?他の出演作の方が、すごい演技をしとるけど」と思っていたのですがね~。

まー、だんだんエンジンがかかっていくケイシーちゃん。

ジワジワジワジワ熱を出してくるんですよ、ホッカイロみたいに!

中盤あたりで、ついに見事な深みを表現。

ケイシーちゃんの熟成が完了したわい、熟成肉みたいに!

なんというか、業を背負うとでもいいましょうか。

ケイシーちゃんの役は悲しい過去を持つ男だったんですね~。

いや~泣かされました。

アンタもう、涙の貴公子。

湿り気の王子様!

ケイシーちゃんの顔にピッタリの役。

ケイシーちゃんて、なんかちょっと秘めたものや、悲しさを含んだ顔をしてますしね。

なるほど、アカデミー賞を獲るのも納得の演技でした。

この役は元々マット・デイモンが演じる予定だったらしいですが、ケイシーちゃんの方が合ってると思います。

ケイシーちゃんはベン・アフレックの弟ですけども、劇中でも弟役。

弟気質も持ってますしね。

弟肌なんですよ!

そんな気質も自然に出せていたと思います。

ケイシーちゃんの元・嫁役がミシェル・ウィリアムズなのですが。

ケイシーちゃんとの演技合戦は、さすがの実力派同士だから見ごたえ十分。

ミシェル・ウィリアムズもさ~、泣く演技の方がハマりますな。

目元で悲壮感を出せる子。

元々、目がすわってますからな!

出番は少なかったですが印象的でしたけども、まーちょっと見た目がキレイすぎるかな。

ちょっと髪型とか「さっき美容院に行ってきた感。さっき髪をすいてもらった感」が漂っていたのが残念。

もっと乱して、遊ばせてもよかったかもよ、毛先!

中盤以降は、ケイシーちゃんと甥の交流が描かれているのですが、それが結構長~い。

どういうわけか、甥の表現が入念~。

甥は15~16歳なのですが、プレイボーイ的なキャラクター付けがされていて「まるで早熟な果実じゃな」と思いました。

その調子だと、30歳くらいになったら、5股くらいかけてそう〜!

甥はバンド活動もしていて、たまに練習シーンもあるのですが。

ドラム担当の子が、素人感100点満点で気に入ってます。

アカデミー賞助演男優賞をやりたくなりました。


Manchester By The Sea [Blu-ray]

Manchester By The Sea [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Lionsgate
  • メディア: Blu-ray

「ヴィンセントが教えてくれたこと」★★★

$
0
0

StVincent.gif

2014年の作品ですけども。

偏屈で嫌われ者の爺さんが、実はそれほど悪い人間でもなかった、という内容の、ハートウォーミング不良映画です。

どうやら公開年当時は、数々の賞にノミネート、あるいは受賞した作品らしいですけども。

堅苦しさは無く、むしろメジャー感すら感じる作品でした。

流れている空気がキレイでサッパリしてるんですよね〜、小林製薬の「無香空間」を置いたお部屋みたいに!

クライマックスあたりでは、少~し「観客を感動させてやろう」という意図の、不自然な空気が流れましたけども。

全く感動しないよりは、それくらいの盛り上がりがあったから、良かったのかもしれません。

「盛り上手」なんですよ!

昔なら、ジャック・ニコルソンあたりが演じてそうな、他人を寄せ付けない、孤独な爺さんが主人公。

この手の役、将来的にはメル・ギブソンあたりが引き継ぐのかな

今回、主人公ヴィンセントを演じたのはビル・マーレイですけども。

短パンにつっかけ、というラフな服がよくお似合い。

靴下を履いてからのつっかけですよ!

サザエさんスタイル!!

ビル・マーレイだと、どんな汚い格好をさせても粋に見えてしまうものですね。

安服も着こなしてしまうんですよ、さらりと。

ユニクロのチラシでポーズをとってる、外人モデルみたいなもんですよ!

ビル・マーレイの才能だと思いました。

隣人のシングルマザー役を演じているのは、メリッサ・マッカーシーですよ。

ビル・マーレイとは、2016年の「ゴースト・バスターズ」でも共演してましたけども。

それより前に、この作品で共演していたんですね~。

今回は、オハコのコメディ路線を封印したメリッサ・マッカーシー。

なんと最後までマジ演技で通したわい。

演技の幅を見せつけられました、体の幅と共に!

一番良かったのが、ナオミ・ワッツですよ。

今回のナオミは、妊婦でストリッパーのロシア人という、すんごい役。

並の女優ならこなせやすまい。

ナオミがビル・マーレイに抱かれる際は、さらけだします、おおきなおなか with 出ベソ!

ストリップ劇場ではブラとパンティ姿で踊って反り返る。

40半ば半裸海老反りですよ!

なんだか、うれしかったです。

ギャル系の服に身を包んでいるナオミ。

超ミニスカートでかがんだら、パンツは丸見え。

「犬の肛門が丸見えの時」と同じ構図!

何かもう、エロいんだか、エロくないんだか、わからない世界に突入~!!

出番は少ないナオミでしたけど、破壊力は抜群でした。



ヴィンセントが教えてくれたこと [Blu-ray]

ヴィンセントが教えてくれたこと [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: Blu-ray

「LOGAN/ローガン」★★★★

$
0
0
logan.gif

*ストーリーのネタバレはありません。

「X-MEN」でおなじみ、ウルヴァリンを主人公としたシリーズの完結編ですけども。

アメコミ・ヒーロー映画は数あれど、こんなフィナーレ見たことナーイ。

枯れた風味がたまらん。

筑前煮みたいなお味!

ラストシーンにもグッときました。

シリーズ前作までのタイトルは「ウルヴァリン」なのに、完結編のタイトルは彼の本名「ローガン」ってところが「う〜ん、なるほど」って感じで良いですな〜。

作品のテーマは老衰ですよ。

「年とったヒーローのお役目」について描かれていたように思います。

ヒーローが終活すんの!

こんな企画が通るハリウッドってスゴイな、と思いました。

もう「X-MEN」シリーズの懐の深さに、ひれ伏すしかない・・・。

土下座ですよ、メンズに!

物語の時代設定は近未来。

これまでのウルヴァリンの華麗な活躍は、はるか昔のお話。

記憶から消えかかってんの、真田広之さんと戦ったりしたお話は!

ウルヴァリンが年をとって登場~。

見た目は尾崎紀世彦ですよ!

あのハツラツとしていたウルヴァリンが、「なんかもう最近、体力回復せんわ~」みたいな。

水素水皇潤でも飲みそうな状態に!

ヨボってんの、クリント・イーストウッドみたいに!!

衰えた姿を見てショックを受けました。

かつてはタンクトップを着て飛んだり跳ねたりしていたウルヴァリンですが。

今は同じタンクトップ姿になっても、なんだかヨレヨレ。

それはもうタンクトップじゃない・・・ランニング・シャツでした「裸の大将」みたいな!

昔は度々、尻を出して走り回っていたウルヴァリンですが、お風呂上がりの子どもみたいに!

尻で有名なヒーローでしたけども!!

加齢のせいでしょうか、尻は、しまったまま。

もう恥ずかしいんでしょうね、いい年ぶっこいてっから!

そのかわり、ウルヴァリンの顔アップの場面では鼻毛が丸見えでした。

ボーボーですよ!

年をとると、鼻毛のケアもおろそかになりますからな〜。

そんな落ちぶれたヒーローですが、それでもヒーローでいるしかない。

やめるに、やめられんの。

じゃがりこを食べる手が止まらないとの同じ!

それがヒーローの宿命。

そして、暴力で人を倒すヒーローゆえの後悔が、老いた体にこたえている様子。

苦悶してんの、悶絶ですよ!

演じているヒュー・ジャックマンの演技力も爆発してました。

プロフェッサーXも出てきますけども、くたくたのパジャマを着た、もはや普通の介護老人!

ウルヴァリンにおトイレに連れてってもらってる状態。

あのプロフェッサーXがウルヴァリンにむかって「おしっこしたい!」みたいな感じですよ。

これまたショッキングな映像でしたけども。

演じているパトリック・スチュワートの演技は、これまた最高~。

展開も適度に壮絶で、「ターミネーター2」みたいなテンションが持続。

ボクちゃんの中ではアカデミー賞をやってもいいクオリティ。

作品賞、監督賞、主演男優賞、助演男優賞、総ナメですよ、ボクちゃんの中では!

登場人物も少なくて、廃退したフンイキを盛りたてておりますけども。

ちびっこ版ウルヴァリンみたいな娘ローラが出てきて、ヒロインのポジションで大活躍。

ローラは、アクション・シーンでの使われ方も100点満点でした。

全くしゃべらないローラなのですが。

なぜかある時から突然しゃべりだして、ウルヴァリンも「は?!なんだ、お前。しゃべれんの?!(じゃあ、もっと早くしゃべらんかい)」とキレてましたけども、それにはボクちゃんも同感〜。

若い娘っ子に振り回されるのは、人間もミュータントも同じですな~。


Logan [Blu-ray] - Imported

Logan [Blu-ray] - Imported

  • 出版社/メーカー: 20th Century Fox
  • メディア: Blu-ray

「LOGAN/ローガン」悪役男優の元カノはアベンジャーズ女優だった。

$
0
0

いや〜、「ウルヴァリン」シリーズ完結編の「LOGAN/ローガン」な〜。
とっても良かったです。
Logan [Blu-ray] - Imported

Logan [Blu-ray] - Imported

  • 出版社/メーカー: 20th Century Fox
  • メディア: Blu-ray
17年間もウルヴァリンを演じてきたヒュー・ジャックマン、おつかれさまでした。
大人向けの「ヒーロー卒業式」に仕上がっていたと思います。
こちらのお写真は、ウルヴァリン昔と今。
昔は髪の毛が左右にピョンと立っていたんですね〜、猫ちゃんみたいに!↓
h1.jpg
このシャツ姿を見ることも、もうないんですね〜さみし〜っ!↓
h2.jpg
劇中でのウルヴァリンは、プロフェッサーXの介護をしておりました。
せつなすぎる映像でした。↓
h3.jpg
こちらは普段のウルヴァリンとプロフェッサーX。
ヒュー・ジャックマンは老人にもお優しそう〜。↓
h4.jpg
劇中で悪役を演じていたボイド・ホルブルック。↓
h6.jpg
彼は、最近「アベンジャーズ」シリーズで活躍しているエリザベス・オルセンの元・婚約者だったんですね〜。
こちらのお写真は、仲が良かった頃の2人。
お似合いだったのに、もったいなーい。↓
h7.jpg
ここからはプレミア会場でのお写真。
劇中で新キャラクターのローラ役を大熱演していたダフネ・キーンちゃんです。
まだ、ちっこいですな〜。↓
h8.jpg
監督や出演者と合流〜。
もうすぐ帰れるからガマンしなね。↓
h9.jpg

「エレメンタリー」シーズン3を観終わった。キティ役の子は「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」にも出てたのか〜。

$
0
0

いや~、スーパー!ドラマTVで放送された「エレメンタリー ホームズ & ワトソン in NY」シーズン3な~。

まあまあ楽しかったですけども。


エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY シーズン3 DVD-BOX Part1

エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY シーズン3 DVD-BOX Part1

  • 出版社/メーカー: パラマウント
  • メディア: DVD


なんだかシーズン3になって、不良気質だったホームズがお優しくなりましたな~。

すっかりカドが取れて、いい子ちゃんに!

まるで最近の沢尻エリカですよ!!

ドラマ自体も、なんとなく甘口なテイストになった気がします。


こちらのお写真は、ホームズとワトソン役のジョニー・リー・ミラーとルーシー・リュー、普段の姿。

ルーシーは写真写りが良いですな~。↓

e1.jpg


こちらのお写真も、打ち解け合ってますな〜。↓

e2.jpg


*再放送などの情報はこちら。↓



あと、個人的にグッときたのは、グレッグソン警部の娘が、冴えている婦人警官のように見えて、実は全く冴えない婦人警官だったというところ。

海外ドラマの中では、よく「バカ息子」が登場しますけども。

「バカ娘」って珍しいと思いました。


シーズン3では、ゲスト女優としてガショ子も出たーっ!(←ジーナ・ガーション)

犯罪組織の大物役として出てきたガショ子。

セレブ服から囚人服までという、幅広い衣装に身を包んでくれてましたけども。

なんかドラマで見るガショ子って、まだまだソフトな路線。

もっと激しい役を演じているところも見てみたいんだけど、本人はやりたくないのかな。↓

e3.jpg

e4.jpg


で。

シーズン3で見せ場をもらっていたゲスト・キャラクターがキティですよ。

ホームズとワトソンの間に入って、事件の捜査を手伝ったりするキャラクターでしたけども。

写真:右がキティ。↓

e5.jpg


キティ役を演じていうるオフィリア・ラヴィボンドって、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」にも出てたんですね。

コレ、アンタだったんか~!↓

e6.jpg


そして、ただいま公開中で、ボクちゃんが見逃す予定のホラー映画「ジェーン・ドウの解剖」にも出ているんですね。

ケーブル・テレビで放送されたらチェックしたいと思います。↓


Autopsy of Jane Doe [Blu-ray]

Autopsy of Jane Doe [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray


そんなキティは、シーズン3の途中で一旦は退場しますけども。

後々に再登場するらしいので楽しみにしています。


ところで。

ホームズ役ジョニー・リー・ミラーといえば、代表作は映画「トレインスポッティング」ですけども。

このポスターが有名ですけどもね~。↓

e8.jpg


先日見かけた、桂枝太郎さんのイベント用ポスターのデザインが、なんとなく「トレインスポッティング」寄り〜。

「トレインスポッティング」へのオマージュと解釈しております。↓

e9.jpg

「ウォー・マシーン:戦争は話術だ!」★★★

$
0
0

WarMachine.gif

ブラッド・ピット主演の映画なのですが、なんとNetflixで限定配信されているという作品。

劇場公開しないんですよ、スター様が出てんのに!

実在した、アフガニスタンの駐留米軍司令官グレン・マクマホン陸軍大将の活躍に焦点を当てたお話なのですが。

アフガニスタンの武装した市民(武装勢力)に対して友好的な交渉をし、いかにアメリカの方針に取り込んでいくか、という、話術がメインという一風変わった戦争映画に仕上がっております。

勝負はお口次第なんですよ!

いかにも、ブラピやジョージ・クルーニーが好きそうな題材。

いかにも好物っぽかったです、お兄たちの!

ストーリーは実話なのかな?・・・って思ってしまうところなのですが。

本編で描かれているのは実話から着想を得た架空の事件ということで。

ホラ話!

思い切りの足りないところは残念でしたけども。

おかげで、ベン・キングズレーが演じる役が、ちょぴりおバカ・キャラっぽく味付けされていたりして、そんなところは楽しかったです、アフガニスタン大統領役でしたけども!

戦争映画でありながら、ユルい空気が漂う展開で「戦闘シーンのない戦争映画なのかな。それならそれで面白いかも」と思ったら。

クライマックスから戦闘シーンが始まってしまいました。

そのへんも中途半端な印象を受けていたのですが、戦闘シーンはとっても良い~。

監督と脚本を担当したのは、「アニマル・キングダム」のデビッド・ミショッドなんですよね~。

「アニキン」監督ですよ!

さすが、暴力的な場面では演出が冴えておりました。

ブラッド・ピットは、思いっきり顔をゆがめたまんまで役作り。

かつてないほどの顔芸!

まるで、谷村新司のモノマネをしているときの清水アキラのテンション。

顔にセロテープを貼る、セロテープ芸みたいなテンションですよ!

もしかして、ブラッド・ピットは、ふざけているのでしょうか。

マジメに観ちゃいましたけど、コレ、おふざけ映画だったのでしょうか?

そのブラッド・ピットの芸風が良いのか悪いのかわかりませんが、観ている間は顔のゆがみが気になって・・・。

気は散ったわな!

ブラピに詰め寄る記者役はティルダ・スウィントンでした。

地味だけど熱意のある女性という設定で、見事になりきっているティルダ・スウィントンの演技力にホレボレ~。

さすが我らがティル子でした!

ブラッド・ピットの奥さん役も出てくるのですが。

アンジェリーナ・ジョリーのレベルではございません。

それは普通のおばちゃん!

そうだよねぇ、ブラピも芸能界にいなかったら、普通のおばちゃんを抱いてるはずだもんねぇ。

夢から覚めた気分でした。


「光をくれた人」★★★☆

$
0
0

thelightbetweenoceans.gif

ファスベンヴィキャ子が、夢の共演~!(←マイケル・ファスベンダーとアリシア・ヴィキャンデル)

およそ100年前の孤島にて、男女がつむぐ愛と罪の物語ですよ。

灯台の管理所(住居付き)が舞台だから、タイトルに「光」が付いてるんでしょうね、上手いです。

孤島で1~2名で暮らすって、寂しいと思うし、ケガや病気になったとき困ると思う~。

せめてWifiが来てればねぇ。

電波が来てればねぇ!

助けが呼べるのにねぇ、インスタだか何だかで!!

お話も適度に重量感があって、とっても良かったです。

まずはファスベンに昔の衣装が似合ってる。

それで、手にランプとか持つと最高。

その佇まいなら、「天空の城ラピュタ」のムスカ役もこなせそう~。

ファスベンが、海辺の街に降り立ったとき、海鳥にエサを投げている美女役がヴィキャ子ですよ。

エサ美人ですよ!

地元にいる美女役がピッタリ。

ハマってるネ、地元っ子!

たしかにヴィキャ子はかわいかったです。

なんだか、名作アニメにでも出てきそうな感じ~。

「未来少年コナン」のラナ役もこなせそう~、年くってしまってるけども!

この共演がきっかけで、実生活でも交際が始まった2人。

そのせいか、スクリーンに映る2人がセクシー。

肌が合ってんの!

自然に出てます「抱いてる感」!!

それって恋愛映画では重要だと思います。

2の色気がこの作品を支えていると思いました。

劇中でも愛し合っている設定の2人なのですが。

ある事件をきっかけに、心がズレていく。

たったひとつ、選択のボタンをかけ違えただけで、あらゆる人の愛の方向性が狂っていくんですよね~。

登場人物は全員、ただ人を愛しているだけなのに。

そこがフシギだし、もどかしくもある展開。

人を愛することは、こんなにも難しいものなのか、と思いました。

結局~、諸悪の根源はヴィキャ子の判断ミスだと思うのですが。

あの子の凡ミスですよ!

ヴィキャ子に同情してしまい、責める気にならないのが、またやるせないです。

誰でもさ~、心が傷ついたとき、そして傷が癒えてないとき、判断ミスをするものなんですよね~。

魔が差す瞬間をバッチリとらえていた作品でした。

監督と脚本を担当したのが「ブルー・バレンタイン」のデレク・シアンフランスということで。

やるせなさを表現させたらピカイチのお方。

納得の出来映えでした。

ファスベンとヴィキャ子の間に入り込んでくる富豪の女役がレイチェル・ワイズなのですが。

凄味がある演技が素晴らしい~。

向こうからレイチェル・ワイズが近づいてくるだけで、なんだか不安な気持ちになって、肌がゾワゾワしてきますよ、ブルドックでも近づいてきてるみたいに!

ヴィキャ子が玄関を開けたらレイチェル・ワイズが立っている、という場面も怖かった~。

もしもボクちゃんがヴィキャ子なら、レイチェル・ワイズの顔みた瞬間、腰ぬかすわな!

見事な「玄関女」っぷりでした。


The Light Between Oceans [Blu-ray]

The Light Between Oceans [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Touchstone Home Entertainment
  • メディア: Blu-ray

続いてた!マイケル・ファスベンダーとアリシア・ヴィキャンデルの交際。アリシア主演「トゥームレイダー」は心配。

$
0
0
いや〜マイケル・ファスベンダーとアリシア・ヴィキャンデルの共演作「光をくれた人」な〜。
とっても良かったです。
The Light Between Oceans [Blu-ray]

The Light Between Oceans [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Touchstone Home Entertainment
  • メディア: Blu-ray
共演がきっかけで、実生活でも交際が始まったマイケル・ファスベンダーとアリシア・ヴィキャンデルですけども。↓
a1.jpg
a2.jpg
こんな顔をしていてもファスベンダーは男前ですな〜。↓
a3.jpg
つまり、2014年頃から交際している2人なのですが。
2017年の今になっても別れる気配ナシ。
むしろ「結婚前提」とまで言われてますよ。
ビッグな夫妻が誕生するのかどうか、見守りたいですな〜。↓
a4.jpg
こちらのお写真は、デート中の2人。↓
a5.jpg
こうして見ると、アリシアはいつも高そうな服を着ておりますな〜。
ファスベンダーは安そうですが。↓
a6.jpg
そんなアリシア・ヴィキャンデルが出演する、映画「トゥームレイダー」リブート版ですけども。
このヒロインの後を引き継ぐのは、大変な気がします。
こちらが、リブート前のヒロイン、ララ・クロフト。↓
a7.jpg
こちらのお写真が、アリシア版のララ・クロフトですけども。
なんだか、頼りない感じ〜。
大丈夫なんでしょうか、こんな調子で。↓
a8.jpg
リブート前のララ・クロフトは「姉」という感じでしたけど。
リブート後のララ・クロフトは「妹」という感じになるのかな?!
もしかしたら「娘の運動会の障害物競走」でも見てる感じに仕上がるのかもよ。↓

a9.jpg


「武曲 MUKOKU」★★★

$
0
0
mukoku.gif

剣道ムービーですよ、高校の部活映画!

しかし広瀬すずちゃんは出てナーイ!!(←「ちはやふる」や「チアダン」じゃありませんので)

剣道を突き詰めていくと殺人になる、もっと突き詰めたるとどうなるか!?・・・という精神的な内容で、ビジュアルもハードでした。

スポ根でありながら、さわやかな場面はございません。

「競技」と「殺人」の間を行った利来たり。

ドロドロして、観ていると心がヒリヒリしてくるという、刺激的なスポーツ映画に仕上がっておりました。

防具とか、お寺とか、日本的なアイテムが多いし〜。

期待できるかもよ、外人ウケも!

剣道の達人でありながら飲んだくれた生活を送っている男の役を、綾野剛さんが演じているのですが。

「こんな人がいたら近づきたくない」というようなネガティブ・オーラが出ていて素晴らしいです。

剛さんて毛量が多いじゃないですか~。

ボリューミーじゃないですか〜、湿気をよく吸って!

あの毛量が浮世離れした感じを出すのに役立っていると思います。

感謝だわなヘアーに!

剛さんが、ガールフレンド役の前田敦子ちゃんの服をはいだら、前田敦子ちゃんのパンツが丸出しに。

前田敦子ちゃんの一番の見せ場がアレでした!

できれば、顔の方を映してあげてほしかったです、尻よりも!!

そんな剛と、剣道の師匠である父との愛憎関係が描かれておりますが。

父親がしごき王!

激しい指導場面は、剣道版「セッション」という感じ。

デンジャラス剛のパートと、高校の剣道部に入った新人パートという、2軸でストーリーは進んでいくのですが。

剛と新人高校生との関係性が、イマイチよく分からないままだったんですよね~。

なんで2人が戦うことになるのか、あんまり頭に入ってこなかったのですが。

鑑賞後に解説を読んだら「剛は新人高校生の中に、父親と同じ剣道の資質を感じていた」とのこと。

「新人高校生と戦うことは、父親(トラウマ)と戦うことだったんか」と、納得いたしました。

新人高校生役を演じているのは、村上虹郎くんですよ。

虹郎ですよ、キラキラネーム!

ニックネームは「レインボー」でしょうか?!

ちょっと演技が大げさだけど、がんばっています。

何かの賞くらいはとれそうな勢いは感じました。

後から知ったのですが、村上虹郎くんて村上淳さんとUAの息子さんだったんですね!

UAの二世、U2ですよ!

父母の良いところを、うまいこともらったお子様だと思います。

今後もまっすぐに育っていただきたいです、逮捕などされずに~。



武曲 (文春文庫)

武曲 (文春文庫)

  • 作者: 藤沢 周
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/03/10
  • メディア: 文庫

「20センチュリー・ウーマン」★★★

$
0
0
20thCenturyWomen.gif

「20世紀少年」みたいなタイトルが付いてますが無関係~!

20世紀を駆け抜けた女性が描かれております。

昭和をかけぬけた女ですよ。

でんぐり返りで昭和をかけぬけた森光子みたいなもん!

主に描かれる時代は1970年代。

15歳の息子に対しての子育てや、自身の恋愛観について悩んでいる55歳のシングルマザーが主人公。

彼女のお名前はドロシアですよ。

ドロリッチじゃありませんから!

演じているのはベニ子なのですがね~。(←アネット・ベニング)

サッパリとした好感の持てる演技をしております。

自宅の部屋を他人に貸していて家賃収入もある様子のドロシア。

ああ、夢の大屋生活〜!

住民たちが個性的で、ちょっぴりオシャレな「めぞん一刻」みたいなフンイキも。

ドロシアは、設計事務所みたいなところで働く愛煙家で、若者文化にも理解がありますよ。

そんなところも、当時の「先端を行く女性」という感じ~。

ドロシアの女性像と共に、息子ジェイミーの思春期エピソードも描かれていて、母と子の「絆ドラマ」が展開するものの。

ビックリするような、とっぴょうしもない出来事が起こるわけでもなく・・・。

平和なお話。

ぬるま湯ストーリー!

鑑賞後に調べたら、今回の物語は、監督のマイク・ミルズ自身と母親をテーマにした、とのこと。

なんじゃい、アンタの話かい!

どおりで、とりたてて何にも起こらないはずなのでした。

それでも、母への敬意は十分に感じる内容。

これは「母の日」に観るといいかもしんない。

ジャンルはおかん映画ですよ!

息子ジェイミーが監督自身の役ということですけども。

まー、美形でかわいい子役を選んだわな。

アンタ、子ども時代は、そこまでかわいくなかったと思うけど?!・・・と思いましたが、まあいいです。

部屋を借りている女性役が、「フランシス・ハ」などでおなじみのグレタ・ガーウィグ。

息子ジェイミーの幼なじみ役がエル・ファニングという、最近人気の面子が集合~。

そして、みんな、もれなく演技はナチュラル派~。

そよ風みたいな女優陣ですよ、本上まなみみたいな!(←古いですか)

いや~しかし。

エル・ファニングは良くなる一方ですな~。

ベニ子と同じくらい目立ってる。

髪、顔、手足、肌感、そしてブラジャー!

全てが素晴らしい。

フレイクした者にしか出せない勢いを感じました。

そんなエル・ファニングを含め、子役にまで超・強力なシモネタを言わせているのが脚本の特徴。

脚本もマイク・ミルズが書いているのですが、アンタも調子に乗ったわな〜。

「シモネタ=面白い」という感覚がオッサンらしくて苦笑いでした。



20th Century Women [Blu-ray]

20th Century Women [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: LIONSGATE
  • メディア: Blu-ray

「パトリオット・デイ」★★★☆

$
0
0
PatriotsDay.gif

主演はマー君!(←マーク・ウォールバーグ)

監督はピーター・バーグという、同じコンビで手がけた「ローン・サバイバー」「バーニング・オーシャン」に続いての、実話シリーズ3作目ですよ。

ついに3本も作り上げたわい。アン・ドゥ・トロワですよ!

今回の作品では、2013年のボストンマラソンを狙った爆破テロ事件と、犯人逮捕までを描いております。

実話三部作の中では、庶民が最も身近に感じる題材ということで、ボクちゃんも鑑賞中はとっても怖かった~。

ヒヤッとしたわい、背中にコンニャク当てられたみたいに!

マラソン大会の会場内で、テロリストがすぐそばにいる空気感にゾッ。

マラソン大会のスタート時に流れるカウントダウンすら不気味に聞こえて効果満点でした。

爆発事件後にどんな捜査が行われ、どんなふうに警察が犯人を追いつめたかは知らなかったのですが。

まー最近のFBIによる捜査は近代的ですな~。

犯人の姿とか、監視カメラに映ってるんですよね~。

カメラにグッジョブですよ。

カメラというか、キャメラに!

捜査状況がリアルっぽくて「さすが実話」と思いました。

逃げた犯人は凶暴~。

テロリストって死ぬ気マンマンなんですよね~。

窮地に陥ったら自作の爆弾をバンバン爆発させて、なんかもう手が付けられませんよティラノザウルス並みに!

犯人と警察が、こんな死闘を繰り広げていたとは・・・。

スピード解決する、この事件。

ノンフィクションでありながら、圧倒的なサスペンス・テイストで、「すごい。迫力満点」と唸ってしまいました。

監督も実話映画のまとめ方は手慣れたもの。

おまとめ上手!

まずは、事件に関わってしまった人が、どんな真摯な態度で、事件や被害者に向き合ったかを、丁寧にすくいあげていたと思います。

爆発で亡くなった子どもの遺体を、道路上でず~っと立ちっぱなしで見張っている警官とか。

地味だけど良いお仕事なさったんだな~、と、グッときました。

マー君とは全く絡まないキャラも数人いて、それぞれが別シチュエーションで事件と向き合うことになるあたりも、群集劇っぽくて、なんとも映画的でオツな味でした。

ある中国人男性には、ハラハラドキドキさせられました~。

やるもんだわな、あのちょっぴりブサイクな中国人男性!

主役のマー君を食う活躍をしておりました。

前2作の着地点は、被害者への追悼でしたけども。

今回は追悼もありながら、「テロは許さない」「愛国心」というアメリカ精神を打ち出し、家族愛や男女のラブ・ストーリー的な要素も組み込んで、サービス心が全方向に放射

噴水みたいにプシャーーッ!

まさに実話三部作を締めくくるにふさわしい充実の出来映え。

「メッセージ性のある実話エンターテインメント」という、実話というジャンルに納まりきらない、別次元の完成度に到達。

もはや四次元の世界でした



Patriots Day

Patriots Day

  • 出版社/メーカー: Lionsgate
  • メディア: DVD


「パトリオット・デイ」犯人妻役が、まさかの「スーパーガール」メリッサ・ブノワ。

$
0
0

いや〜「パトリオット・デイ」な〜。
2013年に起こったボストンマラソン爆弾テロを描いた作品ですけども。
とっても良かったです。
Patriots Day

Patriots Day

  • 出版社/メーカー: Lionsgate
  • メディア: DVD
名も知らぬ男優たちが、いい味を出しておりました。
まずは、名も知らぬ中国人男性な〜。
ピンチに陥って、にっちもさっちもいかない姿に心を掴まれました〜。↓
p1.jpg
犯人兄弟を演じた名も知らぬ男優2人も、相当ハマってました。
実際の犯人に似ているし、本人たちの心境は複雑かも。↓
p2.jpg
こちらのお写真は、犯人兄役と、主演マーク・ウォールバーグとの交流場面。
マークは髪を切ってほしいわな。↓
p3.jpg
「ローン・サバイバー」「バーニング・オーシャン」「パトリオット・デイ」と、3作連続でピーター・バーグ監督と組んだマークですけども。
次の主演映画もピーター・バーグ監督作ですよ!
好きだよね〜アンタら!!
その作品は、インドネシアを舞台にしたサスペンス「マイル22」(原題)。
なんと共演者は「ザ・レイド」シリーズのイコ・ウワイスと、女性格闘家のロンダ・ラウジーですよ。
本格的なアクション映画に仕上がりそうですけども、マーク・ウォールバーグに格闘のイメージがないんだけど大丈夫?!
こちらのお写真は、監督とロンダとイコ。↓
p4.jpg
「パトリオット・デイ」の犯人妻役は、ドラマ「スーパーガール」でおなじみのノブ子〜!(←メリッサ・ブノア)
犯人役と同様、実物と似ているからキャスティングされたのでしょう。
尋問する役は、ドラマ「CSI:マイアミ」でおなじみのカンディ・アレキサンダーというのが、海外ドラマファンとしてグッときました。
こちらのお写真が、おそらく「CSI:マイアミ」でのカンディ・アレキサンダー。↓
p5.jpg
2人の共演時間は短かったですけども、マーク・ウォルバーグやケビン・ベーコンに見守られていたし、名対決シーンになっておりました。↓
p6.jpg
p7.jpg
p8.jpg
p9.jpg
p10.jpg

「怪物はささやく」★★★☆

$
0
0
amonstercalls.gif

子供映画ですけど大人向け。

おそらく子供が観ても難しいと思う~。

ボクちゃんも、あんまり理解できんかった~大人なのに!

病気の母と2人暮らしをする男子コナーが主人公。

学年は中学生くらいかな。

難しいお年頃ですよ、思春期だか発情期だか知んないけども!

人や物に当り散らして、時には手が付けられない状態に。

まるで昔の的場浩司ですよ!

コナーはヘッドホンで何か音楽を聴いてる場面もありましたけども。

ありゃあきっと横浜銀蝿だね!(←古いですか)

そんなコナーが、夜な夜な巨大な怪物に会う悪夢を見て、怪物と会話を交わしていくと共に、自分の内面に向き会う・・・という、主に男子の内面が描かれた作品だったと思います。

心のモヤモヤ映画なんですよ!

コナーには空想癖がある、という設定がミソ。

ちょっとした中二病!

怪物も空想の産物なのですけども。空想が現実逃避をもたらすと共に、一層の現実味を知らしめる、という「空想=自己治癒力」みたいな意味付けがされていたところが面白かったです。

いい味付けでした、「味付け卵」みたいな!

男子中学生が、己という個人の中で問題を解決するところがグッときました。

ふんばって、ふんばって成長したわい、横綱みたいに!

その他、コナーと家族との絆についても、なかなかリアルなドラマが展開。

コナーの母、母と離婚している父、祖母が出てきますけども。

祖母や父がコナーに手を焼きながらも、「それでも血は繋がっているから」という思いで受け入れ態勢。

それは「そうなるよね、家族だもん」と納得できる対応でした。

神対応ですよ!

祖母がコナーに言う「私たちは気が合わないけれど、あなたのママが私達の共通事項。(なんとかして理解し合っていきましょうよ)」っていうのが名セリフ。

家族の心のつながりが、いかに複雑であるかを、よく表現できていると思いました。

そんな感じで~。男子の内面と、家族関係が複雑に入り乱れ、心象風景と現実が、どこかしらカブり合うという、難易度の高い構成がなされておりました。

祖母を演じているのは、シガーニー・ウィーヴァー。

ババア役がシガーニー・ババア!

祖母は、ちょっぴりいじわるなキャラクターとして登場してくるので、シガーニー・ウィーヴァーにピッタリ。

怖い顔が生きたわな!

最も重要な人物は、コナーの母だと思うのですが。

コナーと母の関係は「言葉じゃないもので繋がっている」という特別感がよく出ていて良かったです。

コナー役を演じた子は「PAN ~ネバーランド、夢のはじまり~」に出てた子なのですが。

これまた演技力が素晴らしい~。

この子、どことなく顔がオッサン臭い味わいなんですよね~。

オヤジ・ボーイですよ!

男子中学生でありながら、中年になる頃の顔が想像できました。

少年をひと目見れば10年後の顔が分かるという、ジャニー喜多川の気持ちが分かった瞬間でした。



A Monster Calls (Blu-ray + DVD + Digital HD)

A Monster Calls (Blu-ray + DVD + Digital HD)

  • 出版社/メーカー: Universal Studios Home Entertainment
  • メディア: Blu-ray

「プリズン・ブレイク」シーズン5を観終わった。キャラクターの見た目も中身も変わりなし。プリズン風味を堪能。

$
0
0
いや~、約8年ぶりに復活した脱獄ドラマ「プリズン・ブレイク」シーズン5な~。


先日FOXで全9話を観終わりましたけども。

懐かしいし、話も、いかにもプリズン・ブレイクっぽくて楽しかったです。



プリズン・ブレイク シーズン5 ブルーレイBOX [Blu-ray]

プリズン・ブレイク シーズン5 ブルーレイBOX [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray


*再放送などの情報はこちら。↓



シーズン6の製作は発表されてませんけども。

なんとなく、次シーズンへの更新は微妙なところでしょうか。

シーズン5は特番ぽかったしね。


シーズン5でも、主要キャラクターたちは、相変わらず刑務所にまつわる事件に巻き込まれてドタバタしとりました。↓

p1.jpg


こちらのお写真はオフショット。

残念ながら主人公のマイケルに照明が当たりきってませんけども。↓

p2.jpg


昔ながらのキャラクターも続々~。

こちらのお写真では、右の人のブサイク芸が見事にキマった~!↓

p3.jpg


敵の美女(女を抱いている)が、悪くてステキでした。

オフショットでは、あらま別人、優しそう~。↓

p4.jpg


リンカーン役のドミニク・パーセルは、撮影中に鉄のセットが落下して大怪我をしたんですよね〜。

ガールフレンドで、「新ビバヒル」のナオミ役でおなじみアナリン・マッコードもお見舞いに駆けつけた様子。

心配顔のアナリン・マッコードがカワイイ~。

女優の顔じゃなくて、ちゃんとガールフレンドの顔してる。↓

p5.jpg


こちらのお写真は、普段のドミニク&アナリン。

カップル名はドミリン?それともアナニク?

ドミニクのお衣装がオシャレ・チンピラ風味。

2人で歩いていれば絶対に痴漢なんて寄ってこないから、アナリンは安心ですな。↓

p6.jpg


シーズン5、お話の始まりは。

前シーズンで死んだはずのマイケルが、なぜか再び投獄されているのでした、性懲りもなく!


そこから脱獄することが、最初のミッション。

ハラハラさせていただきました~。

p7.jpg

p8.jpg

p9.jpg



*「海外ドラマBOARD」でも「プリズン・ブレイク」について書かせてもらいました。

ぜひぜひご覧ください。(タイトルをクリック↓)


「キング・アーサー」★★★

$
0
0
kingarthur.gif


主人公は有名なアーサー王。

日本名を付けるとしたら朝雄さんでしょうか?!

冒頭から、巨大怪獣サイズの象さんが出てきてパオーン!

まるで動くビルですよ、ビルヂング!!

ド派手なCG映像を組み込んで魔法と剣の世界を描いた、ファンタジー・アクション大作に仕上がっているのでした。

残虐だったりセクシーな場面は一切ナシ。

ポロリもナーイ!

なんとなく、中国市場を狙ってるような作風ですけども。

監督はガイ・リッチーなんですよね~。

「あ~あ、ガイ・リッチーも中国市場に魂を売ってしまったんか。そんなに銭が欲しいんか?!元妻マドンナに払う慰謝料、まだ足りんのか?!」と、残念な気分で観始めたのですがね~。

なんと、こんなバカみたいな映画の中でも、ガイ・リッチーの個性は消えていない。

残ってんの、しぶとく!

襟元のしぶとい汚れみたいに頑固!!

幼少のアーサー王は売春宿で育てられ、悪そうな仲間とつるんで商売しながら成長するというあたり、ガイ・リッチーの持ち味であるストリート感覚が生きている。

かつて手がけた「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」や「スナッチ」みたいな、小粋なチンピラ・クライム映画の風味が出ております。

チンピラの臭みが、たまらん!

出演している男優陣も、詳しく知らない人ばかりなのですが。

子役も含めて、イギリスとかスコットランドとか、あのへんに住んでそうな庶民面がズラリ。

見事なヨーロッパのシズル感!

男選びもお上手なのでした、紗栄子並みに!!

お得意のスピード感あふれる「スタイリッシュ編集」も炸裂して、商業映画に自分の個性を完璧に乗っけております。

乗るのもお上手、ひかれたレールに!

もうこの監督、完全にハリウッドでの生き方を分かっているな、と思いましたけども。

監督の個性が強いせいで、中国客を魅了するには、少しクールで辛口な味わいのような気もします。

わずかに時間軸をズラす「ちょい回想」という編集テクも、ボクちゃんは好きですけども、中国市場だと難しく感じるかもしんない。

ちょっとゴチャゴチャした印象になるしね、みかんの皮茶筒が散らばった茶の間みたいに!

主人公アーサーを演じたチャーリー・ハナムのフンイキは、ブラピとチャニング・テイタムを足したような感じ~。

略して「ブラッチャ」という感じ~。

宿敵の叔父役はジュード・ロウが演じているのですが。

冒頭で見せた若かりし頃の姿では、当然のように毛髪は増量キャンペーン実施中!

ついつい生え際に目が行ってしまってすみません。

「CG映像が発達した現代においても、その生え際だけは明らかに不自然」と、ついつい思ってしまって、すみませんでした!!


King Arthur: Legend Of The Sword

King Arthur: Legend Of The Sword

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Classical
  • 発売日: 2017/05/05
  • メディア: CD

普通にオモロい「ホームランド」シーズン6を観終わった〜。シーズン8で完結するって!

$
0
0

いや〜FOXで放送された社会派サスペンス・ドラマ「HOMELAND/ホームランド」な〜。
先日、シーズン6を観終わりましたけども。
HOMELAND/ホームランド シーズン6 ブルーレイBOX [Blu-ray]

HOMELAND/ホームランド シーズン6 ブルーレイBOX [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
*番組情報はこちら。↓
昔の心理的にドロドロした作風に比べたら、シーズン6は、かなり普通のサスペンス風味に落ち着きましたけども。
逆に、普通だからこそ、サッパリしていて飽きがこない。
話の先が気になるという展開だしで、楽しめました。
メインで活躍する人物の数は、随分減りましたよ〜。
「口減らし」ですよ!↓
h1.jpg
ヒロインのキャリーも、情緒不安定な場面は激減。
「普通の女」に成り下がったわい!
たま〜にキレる場面では、パッと輝いてイキイキしておりました。↓
h2.jpg
キャリーの娘フラニーも、すくすくご成長〜。
キャリー役のクレア・デインズは私生活でも子育て中ということでしょうか、子どもを扱う手つきが良かったです。↓
h3.jpg
フラニー役の子役は、実は2人いるんですね!
おそらく双子ちゃんだよね。↓
h8.jpg
賞味期限の切れかかっていたキャラクター、ピーター・クインは、シーズン6でついに退場〜。
印象的なキャラクターだっただけに残念です。
ピーター・クインが抱いていたキャリーへの密かな恋心がたまらん。
「全く抱きたがらない」という愛だったんですよね〜。
まさに「忍びの者」という感じでカッコいい〜。↓
h4.jpg
シーズン6になって、CIAのアダールが敵役に昇格。
悪い将軍役は「プリズン・ブレイク」のティーバッグ役でおなじみ、ロバート・ネッパーでした。↓
h5.jpg
もはや、昔からいるメインキャラクターは、キャリーの他だと、もうアダールとソールくらい。
死なないでがんばってほしいです。↓
h6.jpg
テロをテーマに中東やヨーロッパあたりを舞台にしていた「ホームランド」も、シーズン6での拠点はニューヨークになりました。
もはやアメリカの敵は外国ではなく、国内にいる、ということでしょうか?!
新しく、女性のアメリカ大統領も重要な脇役として登場〜。
もしかして、次シーズンからはトランプ政権をモデルにストーリーを作る気じゃ?!
ただいまのところ「ホームランド」は、シーズン8で完結するとされてます。
大統領を絡めて、どんな結末を迎えるのが気になりますね。
こちらのお写真が、新・女性大統領。
パッと見、いい人なんですけどね〜。↓

h7.jpg

「おとなの恋の測り方」★★★

$
0
0

otonanokoi.gif

おフランスの作品ですけども。

ヒロインが落としたスマホを、見知らぬ男が操作。

そのスマホからヒロインの自宅に電話がかかってくる場面から始まるラブストーリーです。

スマホにロックをかけていたら始まらなかった物語!

甘いセキュリティ意識が、甘いラブストーリーを生んだわい!!

ヒロインが電話の男に会ってみると、彼は身長136センチだった・・・という展開。

愛は身長差を越えることができるか?・・・という、難しくないテーマなんですよね~。

メディ調だし、これは誰でも気軽に楽しめますよ。

ちいさい彼の名はアレクサンドル。

サンダルとは違いますから、便所サンダルとは!

アレクサンドルは誰からも好かれる人柄、という設定が素晴らしい~。

しかも顔もいいし、カネもある、っていう・・・。

アレクサンドルのキャラクターに、ちょっとした「夢」があるんですよね~、アイドル的な。

「ちょい足し」されてるんですよ、アイスクリームに醤油をちょい足すみたいな!

そんなところもエンターテイメントだな~、と思いました。

アレクサンドルの息子は長身で、モデル体型のイケメン。

性格もいい子でビックリ。

ああ、おフランスの男子界にはチンピラはいなんでしょうか?!

息子の存在は、アレクサンドルの身長が遺伝的なものではないことを物語っておりました。

顔と性格の良さだけは遺伝で受け継がれている、ということも物語るし。

あの息子は、なかなか深い役だったと思います。

アレクサンドルと、ヒロインの元夫との対立も楽しい~。

小さいアレクサンドルが椅子に座っていることが分からず、彼の上から元夫が座ってしまった場面では爆笑してしまいました。

あれじゃあ座布団男だわな!

中盤以降の筋書きはお決まりの「偏見と戦う」パターンで若干残念なのですが。

冒頭から中盤までのノリの良さは最高~。

「彼の才能は、頭ひとつ抜きん出ている」「小さいのは私の器のほう」など、「チビ」にちなんだ名言も炸裂。

チビ慣用句ですよ!

「チビ」ネタとは無関係ですが、ヒロインが見せた「美容整形」という顔芸も、完成度が高すぎて笑ってしまいました。

あの場面だけユーチューブに上げたら、アンタ、ユーチューバーになれますよ、ユーチューバーの意味もよく知らんけど!

小さいアレクサンドルは、たいていが合成映像で表現されていて、ビジュアルも面白いし~。

そのうちハリウッドでリメイクされそうな勢いを感じました。

リメイク臭がツンときたんですよ、生わさびみたいに!

ジョージ・クルーニーが20年若けりゃ、アレクサンドル役もやれたと思う~。

日本でパクるのは難しいかな、炎上しそうだし。

もしも日本でリメイクするとしたら・・・。

吉本新喜劇の池乃めだかさんでお願いしたいです。


「フィフティ・シェイズ・ダーカー」★★★

$
0
0

FiftyShadesDarker.gif

登場人物が真顔で繰り広げるエロチック・コメディ、という立ち位置なのでしょうか?

ニヤニヤしながら観るのが礼儀と思う~。

みんな、スケベ面して劇場にカモン!

シリーズ前作「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」はSM映画でありながら、どこかクールな世界観で、うっすらと趣きが漂っていたと思うのですが。

ヒロインのドM場面も、どこか都会的というか~。

都会のメスブタ、というか~!

今回の続編では、趣きは排除の傾向。

一般客へのあたりが良くなり、普通のスケベ映画に格下げ!

ヒロインのアナスタシアを、ボーイフレンドのグレイが数分おきに抱きますよ。

定期的ですよ「鳩のエサやり」みたいに!

それぞれダコタ・ジョンソンとジェイミー・ドーナンが演じておりますが、2人に魅力はございます。

演技も体当たりでがんばってる。

2人のラブシーンが始まると、観ているこちらも気が引き締まったわい。

身構えたんですよ、「はっけよい」ですよ!

抱いているときに流れる楽曲が、また相当なセクシー路線。

見事な抱き歌のオンパレード!

サントラ名は「紅白抱き合戦」でいいかもよ!

抱いていない場面もシモネタは充実。

グレイによる、SMグッズの説明がカッコよすぎて笑ってしまいました。

なんともニヒルな口調で・・・。

そのままテレビショッピングで紹介したら、大人の逸品だと勘違いして買ってしまいそう~!

ディナーの席でのグレイ様は、アナスタシアに向かって「パンティ剥ぎな」と珍・指令!

席に座ったまま、パンティを脱いでしまうアナスタシア。

まさかの食事会、「ノーパンめし」の始まり~!

その他、この記事には書けないようなアダルトグッズも登場。

グレイ様のお宅は、ちょっとした秘宝館でした!

グレイ様は大富豪という設定がミソ。

まずはアナスタシアにプレゼントした品は、アップル製品の詰め合わせ!

これはうらやましい。

ボクちゃんにも何かちょうだい、カルピスの詰め合わせで、かまいませんから~!

車代とか、こづかいらしきものを小切手でくれるグレイ様。

大金なのですが、アナスタシアは「こんなものいらない」と破いたわい。

もったいナーイ!

セロテープで修復して、もらってもいいですか、破片を全部ちりとりで集めますから!!(←プライドなし)

また、2人で舞踏会へ行く前は、アナスタシアの髪と服を美しくしたい、というグレイ様の計らいで、美容師を自宅に呼んでアナスタシアを大改造。

まるで「プリティ・ウーマン」のワンシーンのようでしたけども。

出来上がったアナスタシアの姿を見て、「アンタ、そんだけ?」と思う。

その姿は冴えないままでビックリしました。

ああ、どうやったってインスタ映えのしない子!

クライマックの、ヘリコプターのくだりは、あまりにも急な展開でしたけども。

この映画を盛り上げるには、ヘリでもトンボでもでも飛ばさないと無理だしねぇ。

まさかの無駄使いをされているオスカー女優はキム子!(キム・ベイシンガー)

顔に酒をぶっかけられるわ、ビンタされるわで、散々なキム子。

出番は少なかったですが「ぶっかけビンタ女優」として記憶にこびりついてしまい離れませんよ。

その「こびりつき」、亀の子タワシで擦り落としたいですゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!



Fifty Shades Darker - Unrated Edition (Blu-ray + DVD + Digital HD)

Fifty Shades Darker - Unrated Edition (Blu-ray + DVD + Digital HD)

  • 出版社/メーカー: Universal Studios Home Entertainment
  • メディア: Blu-ray
Viewing all 1225 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>