Quantcast
Channel: ラヴ・ハリ映画日記〜ときどき海外ドラマ〜
Viewing all 1225 articles
Browse latest View live

「グレートウォール」★★★☆

$
0
0

greatwall.gif

観ましたよ、「グレートウォール」だか「グレート義太夫」だか何だかを!

なんと、万里の長城を舞台にした、歴史アクション・ファンタジー超大作ですよ。
主題歌が「万里の河」byチャゲ&飛鳥じゃないのが残念~!

主役はマット・デイモンですが、その他ほとんどのキャストが中国スター。

きっと中国のオールスターが集結しているのだと思います。

中国の「オーシャンズ11」みたいな人たちですよ、多分!

まーね、アンディ・ラウ以外は知らない人でしたけども。

アンディ・ラウといえば、代表作は「インファナル・アフェア」。

「インファナル・アフェア」のハリウッド・リメイク作「ディパーテッド」に出演していたのがマット・デイモンということで。

「グレートウォール」で、ついに2人のインファナル男優が出会った~!

共演場面ではグッときてました。

CG映像をふんだんに取り入れたハリウッド・スタイルの作品ですけども。

セットや衣装のデザインが、いちいち中国っぽくて新鮮~。

万里の長城に仕込まれた、いろんな巨大武器も斬新でカッコいい~。

外壁から巨大ハサミが出てきたときは度肝を抜かれたわい。

外敵をチョキンとチョン切んの、大根でも切るみたいに!

アクションも、いかにも中国ぽいアクロバティックなもの。

何もかも大迫力。

何もかもが怒涛~!

バンジーみたいに、紐1本で壁の上からジャンプして、宙づり状態のまま槍で敵をつつく、という、度胸試しにも程がある戦法にもビックリ。

ジャンプチームは女性のみで構成されていて、たしか「鶴軍」だか「鶴団」だかと呼ばれてました。

とにかく鶴ちゃんですよ!(←片岡鶴太郎かい)

その女子ジャンプチームの戦力は、ほとんど役に立っていないところがせつなかったです。

あの子たちは中国の「スーサイド・スクワッド」でした!

終盤では、主要キャラが、材木と布を組み合わせただけの、雑すぎるにも程がある乗り物で長時間も空を飛びました。

グラグラしっぱなしで、座る場所もナーイ!

「アンタそれ、女性とかおトイレどうすんの?!」と思いました。

ありゃあ漏らすしかないわな、お空の上から!

降らすしかないんですよ!!

監督は、なんとチャン・イーモウなんですよね~。

イーモウ作でいえば「HERO」「LOVERS」方面の演出法だと思うのですが。

エレガントな要素は排除気味。

話の運び方も雑な感じで、派手でテンションが高い場面を次々と繰り出して、今回はライトな客層を狙ってきた感じです。

こんなイーモウは初めてです!

若干の「魂を売った感」がありましたけども。

それでも、西洋の監督には決してだせないデザインセンス、色彩センスがあって良かったです。

この世界観、もっと丁寧に描いてくれたら「ロード・オブ・ザ・リング」みたいなステキなファンタジーになれたかもしれないから、なんだか惜しかったです。

ウィレム・デフォーも出ているのですが。

本当に不要~。

デフォー、不要~!

お名前だけいただいた感じでした。


FOX「ウォーキング・デッド」シーズン7と「24:レガシー」観終わった〜。活躍した美熟女を紹介。

$
0
0

*ストーリーのネタバレはありません。

いや〜FOXで放送された「ウォーキング・デッド」シーズン7な〜。

先日最終回を観たのですが、やっぱり切なかった〜。

クライマックスでは「うああああ〜っ」と声が出たわい。

うめいたんですよ!

こちらのお写真は、メインキャストの記念写真。

センターに陣取っている悪役ニーガンが憎らしい〜。↓

w2.jpg

シーズン8も観たい気持ちはあるけれど、同時にもう辛い。

「観たいけど辛い。もうやめたいけど観るしかない」という変な気持ちにさせてくれる、珍しいドラマですよ。

*番組情報はこちら。↓


シーズン7には、シリーズ初の(?)フルCGキャラ、虎が出てきましたよ。

テレビドラマですが、CGのクオリティがお高くてビックリ。

ドレッドヘアの飼い主ついても、生い立ちとか設定がオモローイ。↓

w1.jpg

シーズン6に出ていた、あるコミュニティの女性リーダー。

演じていたのはトヴァ・フェルドシャーという女優さんですけども。

こちらのお写真はダリルとのツーショット。

おばちゃん、若々しく撮れてんよ!↓

w3.jpg

こちらのお写真は、どっかの会場にて。

ドラマ「アウトランダー」の主演女優カトリーナ・バルフとのご対面シーン。

宝塚にハマるタイプかも。↓

w4.jpg

そんなトヴァ・フェルドシャーさんなのですが。

Netflixでミュージカル・コメディ・ドラマ「クレイジー・エックス・ガールフレンド」を観ていたら。

ヒロインの母親役としてトヴァ・フェルドシャーさんが出てくるやいなや、歌い出してビックリ。

曲名は「アンタ、おトイレどこよ?」です!

「ウォーキング・デッド」では深刻な顔しか見せてませんでしたけど、もしかしたら楽しい人なのかも〜。



続きまして。

FOXで放送された「24:レガシー」も、つい先日観終わりました。↓

w5.jpg

主演はコーリー・ホーキンズですよ。

先日公開された映画「キングコング 髑髏島の巨神」にも出てましたけども。

テレビドラマじゃ主役でも、映画じゃこの位置っていうのが寂しい〜。↓

w6.jpg

いや〜「24」のスピンオフの「24:レガシー」でしたけども。

まあまあ普通に面白いのですけども。

キーファー・サザーランドが不在だと、やっぱりイマイチ〜!

「はっちゃけた感」が無いんですよね〜。

ちっちゃく納まっているのが残念でした。

*番組情報はこちら。↓


テロ対策ユニットCTUの元局長役はミランダ・オットーですよ。

「HOMELAND」シーズン5に続いて「政府組織の女」役。

すっかり「組織美人」のイメージが定着〜。↓

w8.jpg

そんなミランダ・オットー起用の効果もあってか、今回の「24:レガシー」は、どことな〜く「HOMELAND」シーズン5臭かったです。

ちょっとツンしたわい!

CTUの分析官役はダン・ブカティンスキーでした。↓

w7.jpg

ドラマ「スキャンダル」劇中では、爺さんに抱かれている役だったブカティンスキーですけども。

こちらのお写真が「スキャンダル」での出演シーン。

名シーンだわな。↓

w9.jpg

「スキャンダル」を降板した後、調子よく「24:レガシー」に出演できて良かったと思います。

「スキャンダル」の時とは違って、「24:レガシー」では、精悍な40代男性に抱かれていたという役のブカティンスキー。

抱かれる相手が、大幅ランクアップ〜!

性的な待遇も良くなってました。↓

w10.jpg

*「海外ドラマBOARD」でも「24:レガシー」について書かせてもらいました。

ぜひぜひご覧ください。(タイトルをクリック↓)



「リピーテッド」★★★

$
0
0
BeforeIGotoSleep.gif

2014年のスリラー作品です。

ヒロインは40歳の主婦。

突入したてですよ、四十路!

彼女は病気で、毎朝起きると前日の記憶がキレイさっぱり消え去っている、という症状。

覚えていない過去を探る「記憶」系のお話なのでした。

「ペイチェック 消された記憶」系だわな、よくあるタイプの!

朝、起きたときの主婦の気持ちは、なんと20代だという。

気は若いんですよ!

ボクちゃんだって前日食べたおかずも思い出せず、翌朝起きたときの気持ちは20代ですが?・・・と、ふと思いましたけども。

同じ症状ですが病気でしょうか?(←ただ物覚えが悪いだけですか)

ヒロインの主婦は、全身血まみれで発見されるという事件以来、記憶に障害があるということで。

「一体、事件の犯人はどなた?」・・・という、ミステリーも満喫できました。

なんとヒロイン役を演じているのはキッ子なんですよね~。(←ニコール・キッドマン)

キッ子が出ていると、こんな娯楽作品にも特別な香りが漂いますよ。

高級な香りですよ、うなぎの蒲焼きみたいな!

まずキッはキレイだから、1960年代のサスペンス映画の美人女優みたいな風格があるんですよね〜。

そしてキッ子は「性」をかもしだせるお方。

抱かれそうな風味を出せんの。

抱かれ臭ですよ!

簡単そうな役に見えて、ちょっぴりハードな場面もあって説得力が必要。

この役は、実力派のキッ子が演じて正解だと思いました。

あの美人女優キッ子が、ホテルの廊下を全力疾走してましたしね。

結構いいフォームしてましたよジョイナーみたいな!(←古いですか)

結果的にキッ子は、見事に「女」「妻」「母」の3役を演じきっておりました。

医者役はマーク・ストロングで、夫役は、なんとコリン・ファースなんですね~。

一体どうして、こんな映画に豪華な面子が揃ったのか、その方がミステリー。

そっちのカラクリの方が興味がありますけども!

マーク・ストロングもコリン・ファースもラクそうな役~。

彼らには簡単な仕事だったと思う~。

基本的に、ステキでキラキラした彼ら3~4人だけで話が進むところがクールなのですが。

ラストあたりで全ての過去が明るみになってからは、出てくる人物の全員がブサイクでビックリ。

ガツンときたわい、脳天に金ダライを落とされたみたいに!

まさに夢から覚めた気分にさせる、見事なブサイク演出でした。

リピーテッド [Blu-ray]

リピーテッド [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Happinet
  • メディア: Blu-ray

「バーニング・オーシャン」★★★

$
0
0
DeepwaterHorizon.gif

観ましたよ、バーニング「オーシャン」だか「長万部」だか何だかを!

海上の施設で石油を発掘中に起きた、実際の大事故を映画化した作品ですよ。

事故の原因は何だったのか、悪役を立てて物語っておりました。

「アイツが悪い!」っていうお話。

指差しですよ!

悪役を演じているのはマルコちゃん!!(←ジョン・マルコヴィッチ)

マルコは石油ビジネスの経営者役でしたけども。

作業員に威圧的に接したり、とっても感じの悪いキャラクター。

マルコちゃんのお口から、次々と繰り出される嫌味もバーニングでした。

マルコちゃんも上手に演じてましたよ、アンタもよく見たら悪い顔してるしね!(←失礼)

主人公の作業員が、ヘリで海上施設まで飛んで行くところから始まったり。

経営陣の思惑と安全性のバランスが崩れて惨事が起きる展開など。

ジャンルは違えど、娯楽恐怖映画「ジュラシック・パーク1」に似た構造で、観客は確実に乗ってける。

ノリは、アトラクション感満点の「事故シック・パーク」ですよ。

大惨事に発展してからはストーリー性が無くなるのが残念でしたけども。

衝撃に耐えている部品とか、振り切れそうなメーターの針とか、事故にいたるまでの再現映像がリアルで怖いです。

ちょっと、関東大震災時の原発を思い出してしまいました。

演出が細かくて、リサーチの成果を感じました。

現場監督の役カート・ラッセルがハマってる~。

ハリウッドで最も機械油臭い男優ですし!

カート・ラッセルの役は、なんとお風呂に入っているときに事故が起きてしまうという、お気の毒なお方。

フルチンのままドカーンですから!

あれは悪夢的なシチュエーション。

せめて白ブリーフ1枚だけでいいから穿かせてといてやりたかったです。

絡みは薄いですが、カート・ラッセルは、娘ケイト・ハドソンとも共演~。

「バーニング親子」ですよ!

一瞬だけの共演シーンはレアでした。

主演はマーク・ウォールバーグ、監督はピーター・バーグということで。

「ローン・サバイバー」でも組んだコンビですけども。

確かに今回の作品も、終わり方は「ローン・サバイバー」に似てるわな。

2人は次回作「パトリオット・デイ」でも一緒に仕事をしているんですよね~。

全部合わせて、実話三部作ということでしょうか?!

もはや実話ビジネスですよ!

たしかに2人が手がけた実話映画はリアルなアクション満載でありながら、適度にポップで観やすいし、誠意も感じて良い出来映え。

しかも3作とも、ジャンルはバラバラで内容はカブらない。

食い合わナーイ!

食材選びもお上手なのでした、速水もこみちみたいに!!

 

Deepwater Horizon [Blu-ray + DVD + Digital HD]

Deepwater Horizon [Blu-ray + DVD + Digital HD]

  • 出版社/メーカー: Lionsgate
  • メディア: Blu-ray

「美女と野獣」★★★

$
0
0

beautyandbeast.gif

鑑賞中は、しばし現実を忘れました~。

デズニーランドに行ってきた感覚ですよ舞浜の!

ディズニー映画系の王道を行くクラシック路線でしたけども。

さすが世界観の作り込みがスゴいわな。

スタッフ全員、ハンパな仕事はしていない。

濃密な空間でスキがナーイ!

隙間風やブヨが入ってくる、スキだらけの我が家とは違うわな!!

「ドリームガールズ」の監督作なんですよね~。

そのせいか、「ドリームガールズ」みたいに、最初っから高いテンションのまま一気にラストシーンまで直行。

あの長い時間、興奮状態をキープできるってスゴイです。

大げさな演出も適度で楽しかった~。

中盤で、食器や蜀台が歌う場面が「もうクライマックスですか?もう終わりですか?と思うほどド派手で笑いました。

出演者も全員が一流芸能人。

そんで芸もお達者!

みんなお歌を歌いますけども、想像以上に上手かったです。

ヒロイン役のエマ・ワトソンは、ちょっと見ない間に立派な大人の女性に成長していてビックリ。

アンタ今、女ざかりじゃんか~!

気が強くて読書好き、という設定も本人のイメージ通り~。

そんなエマの役は、村中の人から「あの子は変人」と歌われる始末。

自分のテーマ曲が「変人ソング」なのでした!

ルーク・エヴァンスが演じた悪役ガストンの出番が、どういうわけか多いです。

前半はガストンが主役みたいなもん。

ガストンのテーマ曲もありましたけども。

歌の途中で披露されるガストンの自慢が「つば飛ばしの距離が村一番」というところに笑いました。

それって、大人としては、むしろ恥だもんねぇ。

野獣役のダン・スティーヴンスは、低音の声が良いわな。

まるでフランク永井ですよ!(←古すぎますか)

見た目は野獣化してますけども、その声で個性を出していたと思います。

野獣の演技は、ちょっと安岡力也風味でした。

野獣は、魔女に姿を変えられた元・王子様なのですがね~。

王子様の時の姿が、全てバカ殿っぽ~い!

野獣の方がクールでカッコよかったと思う~。

生涯野獣でいいじゃない・・・とも思いました。

美女と野獣は、出会ったときは全く愛も好意も抱いていないのですが。

ある瞬間に、ポッと愛が芽生えるんですよね~。

今回の映画でも、その瞬間がハッキリと描かれていたのですが、そこが良いです。

何もない荒野に、小さな新芽が生えるみたいな、ささやかさ。

グッときましたよ、抱いたり抱かれたりするシーンがなくても!

そのあたりが、この物語の魅力なのではないでしょうか。

「美しい見た目だけで、人を判断するから」という理由で、王子様は野獣に変えられてしまったのですが。

結局さ~、最終的に、恋の相手をエマ・ワトソンに絞り込んでいるんですよね~。

結局美人を選んどる!

説得力を出すために、ブスを選んでほしかった~!!

しかし魔女ってコワイわな。

怒って呪いをかけたらば、人の記憶は消すわ、城ごと形を変えるわで大変。

キレたら怖い女でした!

美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック<英語版[1CD]>

美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック<英語版[1CD]>

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: WALT DISNEY RECORDS
  • 発売日: 2017/03/22
  • メディア: CD

「美女と野獣」イケメン男優が宣伝にがんばってる画像と動画。

$
0
0

いや〜、ディズニー実写映画「美女と野獣」な〜。

派手で楽しかったです。


美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック<英語版[1CD]>

美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック<英語版[1CD]>

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: WALT DISNEY RECORDS
  • 発売日: 2017/03/22
  • メディア: CD

こちらのお写真はメインキャストのみなさん。↓

b1.jpg

あの主題歌も盛り上がるわな、愛が!

最近は、あの主題歌を自分なりの日本語版で口ずさんでおります。

こんなふうに。(サビの部分)↓


抱けなくて

悩んでる

わたし美女

ぼく野獣

美女と野獣〜


メインキャスト中、4人が同じ4月15日が誕生日、ということも話題になりましたな〜。↓



ジェームズ・コーデンが早速、キャストとお戯れ。

男性キャストと共に、横断歩道でゲリラ的に「美女と野獣」ミュージカルを開催〜。

ダン・スティーヴンスもルーク・エヴァンスも、よく付き合っていて感心。↓



ここからはプレミア会場でのお写真。

まずは、衣装タンス役のオードラ・マクドナルドて、ドラマ「プライベート・プラクティス」のナオミ役の人だよね!

あまりにも歌が上手すぎて衝撃を受けました。

なんでも、過去にブドードウェイで活躍し、トニー賞を6回受賞している、とのこと。

アルバムも4枚出しているというプロだったのでした。

衣装タンス役の割に、地味な服を着てきましたけども。↓

b2.jpg


こちらは主演のエマ・ワトソン。

こちらも、イマイチなお洋服で来たわな。

でもファッションリーダーっていうタイプでもないし、まーいっか〜。↓

b3.jpg


エンディングテーマを歌ったセリーヌ・ディオンも来ましたよ〜。

相変わらず、オーラが松本零士の風味〜。↓

b4.jpg


こちらのお写真は、ルーク・エヴァンスの自撮り風景。↓

b5.jpg


まさかの、セリーヌ・ディオンとも!↓

b6.jpg


こちらのお写真は、関係者全員の記念写真。↓

b7.jpg


こうしてザッと全体を見ると、ルーク・エヴァンスがプロモーションをがんばっている。

この調子なら、日本に呼んでもいい宣伝活動をしてくれそう〜。

ドサ回りしてくれるかも〜!↓

b8.jpg


スーパー!ドラマTV「リミットレス」力作ながら打ち切り!脇役男優がアマンダ・セイフライドの元カレ。

$
0
0

いや〜スーパー!ドラマTVで放送された「リミットレス」な〜。
先日最終回まで観終わりましたよ。

リミットレス DVD-BOX Part1(6枚組)

リミットレス DVD-BOX Part1(6枚組)

  • 出版社/メーカー: パラマウント
  • メディア: DVD


特別なお薬を飲んで脳を活性化し、仕事をバリバリこなす、というお話。
同名映画のドラマ版ですけども。

プロデュースがブラッドリー・クーパーということで、鳴りもの入りで放送が開始されましたけども。
ブラッドリーも、数字が落ちてくるタイミングで、ちょいちょい出演してましたけどもね〜。↓
l1.jpg

残念ながらシーズン1で打ち切り〜!

映像が凝っていて若々しく、躍動感はありましたけども。
調子に乗って、チャラチャラしすぎてしまったのかな。
はしゃぎすぎてしまったのかもよ!

手間をかけて作ってる感じはしたから、スタッフはお気の毒〜。

*再放送などの情報はこちら。↓
主演のジェイク・マクドーマンとブラッドリー・クーパーは、映画「アメリカン・スナイパー」での共演で親睦を深めていたようです。
こちらのお写真が「アメリカン・スナイパー」共演シーン。↓
l2.jpg

ジェイク・マクドーマンは、「私と彼とマンハッタン」とかいうドラマで共演したアナリー・ティプトンと実生活で交際。
そのガールフレンドが、「リミットレス」では元カノ役でゲスト出演〜。
このドラマ、こういう、ツウ受けする「仕込み」をしてくるんですよね〜。
こちらのお写真が実生活での2人。
お似合いですな〜。↓
l3.jpg

FBI捜査官役ジェニファー・カーペンターは、ドラマ「デクスター」でも相手役だったデズモンド・ハリントンと再共演〜。
「デクスター」ファンの心をつかむ「仕込み」ですよ!↓
l4.jpg

こちらのお写真は「デクスター」での共演シーン。
「リミットレス」と見分けがつきませんな〜。↓ 
l5.jpg

関係ないけど、デズモンド・ハリントンは、映画「ネオン・デーモン」にも出てましたな。↓
l6.jpg

↑のお写真、谷村新司と小川知子のデュエット曲「忘れていいの」をほうふつですな。↓


そんなデズモンド・ハリントン。
なんと、アマンダ・セイフライドの元カレだったんですね〜!

こちらのお写真が交際時代。
デズモンド・ハリントンの私服が冴えなくて笑う〜。
アンタ、顔はイケメンなのにねぇ!↓
l7.jpg

まさかの地べたデートですよ!
動物園のパンダみたいなポーズですな。↓
l8.jpg

アマンダ・セイフライドの歴代の元カレといえば、ドミニク・クーパー、ライアン・フィリップ、ジョシュ・ハートネット、ジャスティン・ロング、という、微妙なラインナップでしたけども。

今年3月に結婚していたことが発覚し、その月のうちに子も生んだんですね!
夫はトーマス・サドスキーという男優。
なんとなくアマンダにはもったいない感じだわな〜。↓

l9.jpg

「スウィート17モンスター」★★★☆

$
0
0

theedgeofseventeen.gif
主人公は17歳の女子高生。
JKムービーですよ「PとJK」みたいな!
ヒロインは、友達が少ない子。
パーカーの着こなしだけはバッチリの、ちょっぴり冴えぬ女!
だけどヒロインのお兄ちゃんの方はイケメンでモテている、という兄妹関係がオモローイ。
ヒロインが、家族や自分対してクダを巻く場面が、なんか、かわいくて笑える~。
セリフにシモネタが入っているのがスパイシー。
このへんが、日本製映画とアメリカ製映画の違いだわな。
進んでっからさ、向こうの子は!
劇場には女性客がいっぱいでしたけども、そんなお客さんも大ウケでした。
日本人客が、こんなにクスクス笑う映画も珍しいです。
ヒロインのお名前はネイディーン。
ネプチューンじゃありませんから!
ネイディーンを演じたのはヘイ子!!(←ヘイリー・スタインフェルド)
これはヘイ子の代表作になりました。
「ブリジット・ジョーンズの日記」におけるレニー・ゼルウィガーみたいな感じですよ。
ヘイ子が、こんなにも軽妙な演技がハマるとは思いませんでした。
まさか13歳の姿まで自分で演じてしまうとは。
撮影当時、20歳前のヘイ子が、小学生上がりを演じてしまったんですよ!
ノリノリで演じていていて、楽しかったです。
ヘイ子は、この調子なら「赤毛のアン」の主役もやれそう、と思いました。
ヘイ子は基本的に顔もカワイイのですが。
ちゃんと泥臭さを出せるところが素晴らしいんですよね~。
どじょうみたいな臭さですよ!
どしょう、というか、どぜう、というか!!
ネイディーンの親友役を演じた子も、ちゃんと役になっていて、見事な名脇役っぷりに感心~。
「ちびまる子ちゃん」に例えるなら、たまちゃんみたいな「地味だけど重要」という絶妙な存在感。
さんまの塩焼きにおける、大根おろしみたいなもんですよ!
「青春の痛さ」が描かれている作品ですけども。
ヒロインが、スマホやパソコンで好いた相手に痛いメッセージを打っては自己嫌悪に陥る、といったところが現代的。
同時に「あるある」な感じです。
学園のアイドル的男子に思いを伝え、デートまでこぎつけた後にひと波乱ある、っていう場面が相当痛かった~。
若さゆえの大失敗ですよ。
全然違うけれど、ボクちゃんも若い頃の苦い経験を思い出してしまいました。
ボクちゃんもですね~、いろいろ失敗してきたんですよ20代後半から。(←若くありませんか)
そんな感じで~。
全く同じエピソードじゃないけれど、親、兄弟、友達、恋のお相手などについて、なんとなく心当たりのある気がする青春エピソードが充実。
なんとなくああいう子いる感、その失敗談なんとなくわかる感、など、ボンヤリした共感がクセになるお味。
ネンネ・ムービーの決定版でした。

The Edge of Seventeen (Blu-ray + DVD + Digital HD)

The Edge of Seventeen (Blu-ray + DVD + Digital HD)

  • 出版社/メーカー: Universal Studios Home Entertainment
  • メディア: Blu-ray

「ワイルド・スピード ICE BREAK」★★★☆

$
0
0

thefateofthefurious.gif

アクションがスゴすぎて、思わず笑みがこぼれました。

ボクちゃん、ニヤッとしたわい悪代官みたいに!

プレミアム・フライデーのサービス料金で鑑賞しましたけども、3000円出してもいい大娯楽作でした。

元々、暴走族が車道でレースをする映画シリーズでしたけども。

8作目では、暴走族がテロリストと戦うことに。

ヤンキーが地球を守りはじめましたよ!

ヤンキー・アベンジャーズなんですよ!!

8作目ではヤンキー色は薄れてきて、そこはかとない高級感が漂ってきているのでした。

まずは、サイバーテロリスト役がシャー子ですから!(←シャーリーズ・セロン)

まーね。

シャー子がパソコンを操る、っていうイメージは全くありませんけども。

劇中のシャー子も「パソコン女」のはずですが、ほとんどパソコンはイジっていなくて残念でした。

エクセルで表くらい作ってほしかったです!

しかし、シャー子のオハコ「性悪演技」が、より安めな演出で炸裂していて楽しかった〜。

そして、赤ちゃんを抱いていながら、ここまで母性が出てこない女性も珍しいと思いました。

ジェイソン・ステイサムの出演場面が、もれなく最後の最後までカッコいい~。

筋肉系ライバル、母親、弟、赤ちゃんと絡めて、それぞれ別な表情を見せるという、見事な使われ方。

ステイサムにアカデミー賞をやりたくなりました!

ステイサムの役は、ドウェイン・ジョンソンが演じる筋肉系ライバルとは殺しあうほど険悪な仲でしたけども。

ある場面で、一瞬で和解していて笑ってしまいました。

一体何だったのでしょうか、今までの憎悪は!

世の中の大人のいざこざが、全てこんなふうに簡単に解決したらいいのに、と思いました。

脇役が豪華になりすぎて、ヴィン・ディーゼルが主役にもかかわらず、ちょっぴり奥に引っ込んだ感じ〜。

同時に、相手役ミシェル・ロドリゲスも、かわいくなってきてました、「もう落ち着いて子作りしたい」とか言い出して。

迷彩服をバリバリ着こなしていた豪傑女優ロドリゲスが、佐々木希に見えた瞬間でした!

ヴィンとロドリゲスのツーショットは相変わらずお似合いでしたけども。

アンタら、ヤンキー界のライアン・ゴズリング&エマ・ストーンだよ!

そういえば、ドウェインとヴィンは実生活では不仲、とのことですが。

言われてみれば、2人の絡みは、ほとんどありませんでした。

同じ場所にいるシーンも、なんか別撮りっぽかったです。

別撮り映像を合成したのかな。

ハゲ頭の映像ハゲ頭の映像を重ねたのかもよ!

8作目にもなると、人間関係も大変になるわな。

アクが出てくるもんだわな!

浮いてくるもんだわな!!・・・と思いました。

登場人物たちはキャラ立ちも進んで、製作陣から、よっぽど不要と判断されない限りは誰も死んだりいたしません。

今回、劇中で死んだキャラは、本当に要らない人材なのでしょう。

ヤフオクやメルカリでも売れない人材ですよ!

今回から、なんとなく、やんわりとチームメンバー面をしているのがスコット・イーストウッドなんですよね〜。

そ~っと横から入ってきてましたよ、「割り込み運転」みたいに!


【Amazon.co.jp限定】ワイルド・スピード アイスブレイク(バンパーステッカー付き)

【Amazon.co.jp限定】ワイルド・スピード アイスブレイク(バンパーステッカー付き)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2017/04/14
  • メディア: CD

「ワイルド・スピード ICE BREAK」ドウェイン&ステイサム主演のスピンオフ企画、実現してほしい〜。

$
0
0

いや~「ワイルド・スピード ICE BREAK」な~。
楽しかったですけども。
【Amazon.co.jp限定】ワイルド・スピード アイスブレイク(バンパーステッカー付き)

【Amazon.co.jp限定】ワイルド・スピード アイスブレイク(バンパーステッカー付き)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2017/04/14
  • メディア: CD
主演のヴィン・ディーゼルと、共演のドウェイン・ジョンソンが不仲ということで。
たしかに劇中でも、2人が同一画面にいることは、ほとんどなかったし~。
撮影現場での記念写真では、稀に一緒に写ってるお写真もあるけれど。
2人の笑顔は・・・凍りついてんよ、アイスブレイクだけに!↓
w5.jpg
ヴィンがいないときのメンバーはイキイキ~。
とくにドウェインが。↓
w6.jpg
そんなドウェインと、共演のジェイソン・ステイサムがコンビを組んで活躍するというスピンオフ企画も浮上~。
これは絶対に実現させてほしい〜。
観てみたいな。↓
w8.jpg
しかし、ドウェインとステイサムのスピンオフ映画は、「ワイルドスピード」プロデューサーも兼ねているヴィンとしては、体よくドウェインを追い出す良い口実になりそう~。
こちらのお写真は「ワイルド・スピード ICE BREAK」の劇中。
2人とも囚人服が似合いすぎてますよ、まるで私服みたいに!↓
w7.jpg
こちらはヴィンと、共演のシャーリーズ・セロンのツーショット。
ヴィンが、はしゃいでますな〜、抱けやしないのに〜!↓
w1.jpg
こちらのお写真は別会場でのシャーリーズ・セロン。
ステキです。↓
w2.jpg
こちらのお写真では、何やらお洋服をプレゼントされているっぽいシャーリーズ・セロン。↓
w3.jpg
こちらはステイサムとシャーリーズ・セロンのツーショット。
これまたステキな2人です。↓
w4.jpg
そんな感じで〜。
劇中でもプレミア会場でもシャーリーズ・セロンが輝いておりますけども。
本来の「ワイルド・スピード」ヒロインは、ミシェル・ロドリゲスなんですよね〜。
ホント最近、その事実を忘れがちなのでした。↓

w9.jpg

「フレンチアルプスで起きたこと」★★★

$
0
0

frenchalps.gif

あるご一家を描いたドラマなのですが。

まずは、舞台であるスキー・リゾートのロケーションが美しい~。

雄大ですよ、おフランスのお山。

負けてらんないネ、高尾山も!

劇中のゲレンデはガラガラで、4人家族がスキーをしているシーンが気持ちいい~。

ああ、ガラガラって最高~!

嫁が1人でスキーをする場面では、なんと野小便~!!

それも気持ちがよさそう~。

たまにはいいいよね野ションも!・・・そんな、おおらかな気持ちになってしまいました。

高層ホテルは木造で、シンプルかつスタイリッシュ。

泊まってみたいな、あんな宿!・・・という癒やされるべき環境の中で、4人家族にひと波乱あるという展開。

家族の大黒柱であるべきパパが、災害の危機に陥ったときに1人で逃走するという醜態。

旅行中に判明してしまうのです、亭主がヘタレだったという事実!

亭主以外の家族3人はドン引き!!

とくに子ども2人のテンションの下がり方が急激で、なんだか笑ってしまいました。

嫁も亭主に不信感。

「何よ、こいつ。ヘタレが!私はこんなヘタレに抱かれてたんかみたいな気持ちが自然と態度に出てしまい・・・。

そんな嫁を観て「アンタ、顔に出てんよ!」と注意したくなりましたけども。

まーね。

旅行中に同行者の隠れた一面を見てガッカリし、そこから気持ちがすれ違うことってありますよ。

例えばですが、「なんか、この人、魚の食べ方が汚い。身が粉々」とか「この人、使った風呂桶、湯船に入れっぱなしなんだ」とか。

そういうことって、とあることをきっかけにして、突発的に訪れるもの。

まさに災害や事故のように。

そんな心のもろさが描かれている作品だったと思います。

作風が個性的~。

お山やホテル内の風景がシーンと静かで、冷たいような、整然としているような、宇宙っぽい空気が流れてますよ。

劇中では、ゲレンデなどで冷たいビールを飲む場面もありましたけど。

いや~、ボクちゃんなら、あんな場所でおビールを飲んだら腹こわす。

おなかがゆるくなってしまうから要注意~!

そして、基本的にシリアス感のある、張り詰めたフンイキで話は進むのですが。

ヘタレ亭主の言い訳や、友人からの「人は危険を察知すると、思いもよらぬ行動をとってしまうもの。(逃げたのは仕方ない)」などの弁護が、な~んか笑える。

な~んか、チョイバカ~!

見方によってはコメディ映画とも受け取れるという、絶妙なバランス感。

他のどんな映画とも似ていません。

不思議な魅力を持った作品でした。

どういうわけか、最後の最後までスリル感もあるんですよね~。

ちょっとした恐怖感が隠し味。

カレーにヨーグルトを入れるような、意表をつく仕込みでした。



フレンチアルプスで起きたこと [DVD]

フレンチアルプスで起きたこと [DVD]

  • 出版社/メーカー: オデッサ・エンタテインメント
  • メディア: DVD

「フリー・ファイヤー」★★★

$
0
0

freefire.gif

本編上映直前に、監督からの解説画面が入りました。

いただきましたよお言葉!

それは、「FBIの調書をさんざん読んで、人は銃弾を食らっても即死はせずに、しばらくは生きていることが分かりました。今回の映画では、その往生際の悪さを描きました」みたいな解説ですよ。

そのお言葉どおりの、爆笑とバイオレンスのコンビネーションが魅力の作品〜。

なるほど~、着眼点はオモローイ。

ほとんどの舞台が、広い倉庫内。

2組のチンピラチームが、ただただひたすら撃ち合って殺しあう、というシンプルなワンシチュエーション・スタイルですよ。

一応、「大金を手に入れるのは誰?」みたいなストーリーもありますが、「後付け」っぽい。

とくにストーリーは重要ではなさそうでした。

何なんでしょうね~、この物陰に隠れながら、延々と撃ち合う感じ。

被弾しては「うわ~っ!」「ぎゃああっ!」と、大げさにうめく感じ。

「うめく」楽しさですよ!

子どもの頃のお遊びを思い出しました、「輪ゴム銃」で撃ち合うお遊びを!!

この映画は、ガチすぎる大人の拳銃ごっこなんですよね~。

なるほど、確かに弾に当たっても、みんな、すぐには死にませんでした。

人間の生命力に感動~!

みんな相当しぶとかったです、ゴキちゃんみたいに!!

「出血多量で死ぬまでには1時間30分かかる」など、被弾してから死ぬまでのタイムリミットが設定されることも。

設けられるんですよ、締め切り!

そんなところも面白いです。

登場人物たちが、被弾状況によって適度なタイミングで死んでいく。

絶妙、死に際タイミング!

その時間差。

毒餌をその場では食べずに、いっぺん、くわえて巣に持ち帰ってから食べて死ぬドブネズミをほうふつでした!

ずっと生きていそうな人も「ああ、ここで死ぬの?」っていう、意外なタイミングでポックリ!

豊富だネ、死に際バリエーション!!

電話やガスボンベなどの小道具使いも、すんごく楽しいのですがね~。

やはりワンシチュエーション。少しでもテンポが単調になると、すぐに眠たくなりました。

激しい銃撃の音は鳴り止まぬことはないのに不思議~。

音が大きかろうが小さかろうが、眠いときは眠いんですね~。

被弾しても死なない人間の生命力の他、自分の睡魔の不思議など・・・あらゆる神秘も感じる作品でした。

出演者は、男から「うひょ~、チャーリーズ・エンジェル並みのスッゲー美人」と過大評価されて登場したブリ子!(←ブリー・ラーソン)

その他、キリアン・マーフィや網浜など。(←アーミー・ハマー)

映画ファンならピンとくる、実力派の中堅どころスターが集結~。

言い方を変えればな~。

スター不在~!(←中堅どころに失礼)

中堅どころの役者さんだからこそ、「誰が死んでもおかしくない状況」という設定に説得力がありました。

そして、みんな素晴らしい死に様~!

さすが中堅どころでした。(←失礼) 



Free Fire

Free Fire

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Lakeshore Records
  • 発売日: 2017/06/02
  • メディア: CD

「カフェ・ソサエティ」★★★

$
0
0

CafeSociety.gif

舞台は1930年代のハリウッド。

きらびやかな映画業界での、純愛やスキャンダルが描かれてますよ。

不倫ですよ、ゲス不倫!

いかにも昔風の筋書き、美術、風合い・・・。

そして、主人公は、ハリウッドで夢を追いかけようとする若者ですし。

コンセプトは「ラ・ラ・ランド」と、ちょびっと似てますけども。

「スズメの涙」程度、似てますけども。(←似ていないんじゃ?)

「ラ・ラ・ランド」は若い監督が、古きよきハリウッドにオマージュを捧げた、現代が舞台のポップ作品でした。

今回、似たコンセプトをウディ・アレンが手がけた結果、ガチで古く仕上がったわな。

ジジ臭さがたまらん!

こんなにも、アッサリとリアルで古いハリウッドを表現できてしまうってスゴイです。

ウディ・アレンらしく、男子の恋心、というか執着心がフィーチャーされとります。

そして、女子はハリウッドで男に抱かれていくうちに、都会の色に染まっていくという。

スレていくんですよ、すれっ枯らし!

その姿を「悲しすぎて、なんだか笑えてきた」と、悲劇と喜劇をミックスして称するセンス。

そんなところがウディ・アレンぽくて見事でした。

やっぱり、古臭さ加齢臭を出せるのは爺さんしかいない!・・・そんなふうに感心してしまいました。

逆に言えば、もうウディ・アレンが現代劇を手がけるのは大変だよね。

もう、お爺ちゃんはスマホとか分からないよね。

らくらくホンしか使えないもんね!

主人公の青年役を演じているのはジェシー・アイゼンバーグですけども。

ウディ・アレン作との相性バッチリ。

天然パーマのボリューム感も、昔ふうの味わいを出すのに一役買ってますよ。

感謝だネ、天パーに!

相手役が「エージェント・ウルトラ」でも共演していたクリステン・スチュワートですけども。

ジェシーとのツーショットはお似合いですけどもね~。

クリステンは、1930年代のかわいいファッションが似合っていないところが残念~。

顔に合わんの!

ウディ・アレンも、もしかしたらクリステンの使い方が分からなかったのかな。

ウディ・アレンのタイプではないのかも。

「ウディが抱きたがらない子」そんな感じです。

そのかわり、ブレイク・ライヴリーがステキでした。

ウディ・アレン作への初出演ということで、気合いも十分。

ウディ・アレン調のセリフも上手くこなしていたと思う~。

ブレイクは、ウディ・アレンの好みの範疇だと思うのですが。

ブレイクの方が「ウディ・アレンなんかに抱かれる気は0%。毛頭ない。アウト・オブ・眼中と感じさせるところが良かったです。


CAFE SOCIETY

CAFE SOCIETY

  • 出版社/メーカー: Lionsgate
  • 発売日: 2016
  • メディア: Blu-ray

「カフェ・ソサエティ」クリステン・スチュワートとブレイク・ライヴリー、仲良さそうな舞台裏。

$
0
0

いや~、ウディ・アレンの新作「カフェ・ソサエティ」な~。
楽しかったですけども。
CAFE SOCIETY

CAFE SOCIETY

  • 出版社/メーカー: Lionsgate
  • 発売日: 2016
  • メディア: Blu-ray
なんたって、ボクちゃんの2大ミューズ、クリステン・スチュワートとブレイク・ライヴリーが共演してますから。
いっぺんに来たようなもんですよ、盆と正月!
劇中での2人は、セリフを交わすことはなかったのが残念~。
こちらのお写真は、パーティー会場にて。
普段の2人です。↓
c1.jpg
こちらのお写真は、監督をセンターにした共演者たち。
写真左のコリー・ストールは、劇中ではヅラをかぶってチンピラ役を熱演しとりましたな。乗っけて出てきたんですよ!↓
c2.jpg
今回の作品はジェシー・アイゼンバーグが、プチ・ウディ・アレンという感じの演技を披露してましたけども。
ウディの次回作「Wonder Wheel」(原題)では、ケイト・ウィンスレットとジャスティン・ティンバレイクが共演。
どうやら、次回作でプチ・ウディ・アレンと化すのはジャスティン・ティンバレイクっぽいです。
そちらの方も楽しみですな。
こちらは、じいさんの話に耳をかたむける、孫のようなブレイク・ライヴリー。
テレビ女優のブレイクが、ついにこの位置に!↓
c3.jpg
こちらのお写真は、プレミア会場でのブレイク。
エロカワですな。(←死語)↓
c44.jpg
こちらのお写真は、じいさんとクリステンのツーショット。
同系色だし、背丈も同じだし、まるでカップルみたい。↓
c5.jpgc4.jpg
こちらのお写真は、カンヌでの3人。↓c4.jpg
c6.jpg
ブレイクとクリステンは、きっと話も合うと思うのですが、どんな会話をしているのやら。
ガール・トークも聞いてみたいわな。↓
c7.jpg

「スプリット」★★★☆

$
0
0
split.gif

*ネタバレはありません。

いつもと同じ感じのM・ナイト・シャマラン作品なのですが。

いつものアンタですよ!

それが、どういうわけか、今回だけは本国で大ヒットしましたな。

良かったじゃん、アンタ。

つながったじゃん、首の皮一枚!

題材が「多重人格者による美少女軟禁」、それにコミック的な隠し味を加えてるんですよね~。

アメリカの若者層にウケる要素が入っているから良かったのかも。

M・ナイト・シャマランはインド人ですが、アメリカ人の嗜好をよく捉えていて感心しました。

この人、結構キツネだわな、タヌキ顔だけども!

そしてシャマランは、自身の作品にカメオ出演することが有名ですけども。

今回もチラッと出てきましたけども。

久々にじっくり顔を見ましたけども、まー全然年をとっていなくてビックリ。

いつまでたっても老けんわな、シャマランと安達祐実は!

そして、今回のシャマラン作品には広がりを感じました。

さらにストーリーを展開させようとしてますよ、横に!

この映画を元に「ちょっとしたビジネスを立ち上げました」的な印象。

「アベンジャーズ」的なビジネスですよ、インド人による「アベンジャーズ」!

「インドジャーズ」ですよ!!

いや~、ラストシーンには心を掴まれました。

間違いなく続編はあるでしょう。

多重人格者役を演じたのはマカ坊!(←ジェームズ・マカヴォイ)

おそらく「X-MEN」出演時にツルッパゲにした頭を、そのまま今回も利用したのでしょう。

ハゲたままで登場してきましたよ。

ツルッパゲ・リサイクルですよ!

マカ坊は23の人格を持つ役で、その中には女性もおりましたけども。

女性を演じるマカ坊は、1990年代のドラマ「あなただけ見えない」の劇中で、多重人格の1人アケミを演じた三上博史をほうふつでした!

最後の方のマカ坊は、笑っちゃうくらい怖くて最高~。

この人、よく見たら怖い顔してるもんねぇ。

とくにメガネをかけると怖さが倍増するお方。

「メガネ映え」してました逆方向に!

捕まっている美少女が、乱暴されそうな友人に対して放ったアドバイス「ションベンかけたれ!」も名セリフ。

友人はアドバイス通り「ションベンがけ」を実行~。

「汁がけ」ですよ!

虫獲り少年にションベンをふりかける、アブラゼミのような戦術でした。



スプリット(Blu-ray + DVD + Digital HD)日本のプレイヤーで再生可能 [並行輸入品]

スプリット(Blu-ray + DVD + Digital HD)日本のプレイヤーで再生可能 [並行輸入品]

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/04/18
  • メディア: Blu-ray

Dlife「プリティ・リトル・ライアーズ」シーズン5を観終わった。アリソンの激太りが心配。

$
0
0
いや〜、Dlifeで放送されたガールズ・ミステリー・ドラマ「プリティ・リトル・ライアーズ」シーズン5な〜。

楽しかったですけども。


プリティ・リトル・ライアーズ 〈フィフス・シーズン〉 コンプリート・ボックス(13枚組) [DVD]

プリティ・リトル・ライアーズ 〈フィフス・シーズン〉 コンプリート・ボックス(13枚組) [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
  • メディア: DVD


こちらがメイン・キャラクターズ。

キマッてるぅ〜。↓

p1.jpg


こちらのお写真ではくだけてます。↓

p2.jpg


自撮りをする姿は、さすが芸能人。

プロの顔〜!↓

p3.jpg


シーズン5にもなると、もう正直、ストーリーはチンプンカンプンだわな。

真犯人の正体もフワッとしとるしな。


しかしながら、事件にあらゆる脇役を巻き込み、常に誰かが犯人に追われ、一息ついたら恋をする、という激しい展開に、ついつい観てしまうドラマなのでした。

犯罪の規模はシーズンを重ねるごとに派手になっとるな。

この調子でシーズン7(ファイナル)までいくと、ラストは街ごと爆発するかもしんなーい。


シーズン5ではハンナとエミリーの激しいダンスが名場面。

2人とも踊れる子だったんですよ、E-girlsみたいに!

ハンナのダンスが、だんだんヤケクソになっていくところが最高〜。



イケメン要員のケイレブは、スピンオフ作品「Ravenswood」の主人公に昇格し、一時は「プリティ・リトル・ライアーズ」を去りましたけども。

「Ravenswood」がすぐさまで打ち切りになり、「プリティ・リトル・ライアーズ」のシーズン5にカムバック。

出戻りですよ!

いや〜、ケイレブ役の男優さんは相当落ち込んでると思いますよ〜これは〜。

心機一転か、髪を切って登場〜。↓

p5.jpg


出演者の情報としては。

スペンサー役のトローヤン・ベリサリオが、ドラマ「SUITS/スーツ」の男優パトリック・J・アダムスと2016年に結婚〜。

タイミングが「プリティ・リトル・ライアーズ」のフィナーレに合わせたかのようで、なんだかいろんな対応が大人ですな〜。

こちらのお写真がその夫妻。

スペンサーの顔がちょっと怖いですな。↓

p4.jpg


僕が一番好きなキャラは、かわいくてビッチなアリソンなのですが。

アリソン役のサーシャ・ピーターズも、知らない男性と婚約済みだったんですね〜。

「幸せ太り」なのか何なのか、サーシャ・ピーターズの肉付きがよくなってますよ。

2017年現在では、こんなデラックスな感じに!

お願いだからダイエットしてほしい〜。↓

p6.jpg


サーシャ・ピーターズって今、まだ21歳。

番組が始まったときは、まだ14歳だったんですね〜。

ストーリー上では最も威圧的なキャラですが、他の出演者から見たら妹分だったんですね〜。


出演者たちの年齢を調べてみたら。

みんな若く見えても、結構いってますな〜。

先生役と生徒役が同い年だったり〜。↓

p7.jpg


「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」★★★☆

$
0
0

GuardiansofGalaxy2.gif

材木の幼児グルートがかわいすぎる~。

ホントかわいいもんですな、アホな子ほど!(←グルートに失礼)

誰の肩に乗ってもよく馴染んでかわいい~。

いいな~、欲しいな〜。

おいくらですか、500~600円くらい?(←ハムスターじゃありません)

グルートが敵から愛される場面では、思わず笑ってしまいました。

クライマックスでグルートが担当した見せ場では、思わず抱きしめたくなりましたよ、あの子を!

ちゃんと、あの子の成長も描かれているんですよね~。

もはや主役級の存在感でした。

その他は1作目と、だいたい同じような感触ですけども。

はみだし者たちが肩を寄せ合い擬似家族を形成する、という人情ドラマは健在。

ブレがないんですよ、橋田壽賀子ドラマみたいに!

ラストでは号泣〜。

この作品は「アベンジャーズ」シリーズのひとつですけども。

最も泣ける「アベンジャーズ」だと思う~。

「泣けンジャーズ」ですよ!

本編が始まった瞬間から、懐メロがガンガン流れて楽しい空間が広がりました。

音楽の使い方も見事です。

この楽しい雰囲気。

このウキウキ・ウォッチング!

ボクちゃんなら、このまま12時間は観てられますよポテチとコーラをいただきながら。(←太るよ!)

冒頭から「なんだかカート・ラッセルに似た若い男優が出ているな」と思ったら。

それは「若CG」加工されたカート・ラッセル本人。

シワを伸ばしきったカート・ラッセルですよ!

しかしカート・ラッセルは最近、出演作が多いですな~。

どんな仕事も断らぬ、サミュエル・L・ジャクソンみたいなもんですよ!

チラッと出てきたアジア系の女性については「ヨー子さんに似てるな(←ミシェル・ヨー)」と思ったら、なんとそれも本人でした。

挨拶程度に出てきたシルベスター・スタローンなど、さらなる続編で活躍しそうなキャラクターもチラチラ登場して、隅から隅まで目が離せませんでした。

仁王さまみたいな風貌のレギュラー・キャラクターはドラックス。

ドラックスが、虫みたいな触覚を持つ女性マンティスに対して「タイプじゃない。ドブスなどと言って、失礼な態度を取っていたのですが。

「おまえの裸を想像していたら」と言いながら、えずいてましたし!

アンタそれ、日本のオフィスでやったら訴えられますけども!!

それが、いざ砂に埋もれるという危機に陥ると、マンティスを持ち上げてかばい、自分が砂に埋もれるという男気を見せていて感動~。

筋肉と優しさのコラボレーショ~ン!

演じているデビッド・バウティスタは、キャラがドウェイン・ジョンソンと丸カブリで、ハリウッドでは全く目立ててませんが。

ドウェインに食われっぱなしですが!

なんとか、がんばってほしいな〜と思いました。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」オモロかった。日本語版では、ささきいさおさんが二役も担当。

$
0
0
いや~「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」な~。
楽しかったですけども。
こういうフンイキ、アメリカっぽくて最高ですな~。↓
g1.jpg
「爆発ボタンを押す、押さない」の問答が繰り返される予告編から、グルートがかわいすぎた~。
かすか~に、グルートの口元が笑ってるように見えるんだよね~。
そこがたまらん。
予告編を観ているだけで幸せじゃ~っ!
プレミア会場には、グルートの声を担当しているヴィン・ディーゼルも来ましたよ。↓
g2.jpg
同会場には、キャストの1人、シルベスター・スタローンも来てましたけども。
おなじみの美人妻と3人娘を引き連れて来たわい。
今やファミリー・ビジネス化してますからな、あそこんち!
写真:右端のおじさんは知りません。↓
g3.jpg
ドラマ「ナイトライダー」でおなじみのデビッド・ハッセルホフもチラッと出てましたけども。
シルベスター・スタローンもデビッド・ハッセルホフも、日本語吹き替えを担当したのは、ささきいさおさんだそうですよ。
今、ささきいさおさんのニーズが高まってんよ!
シリーズ前作に引き続き、ネビュラが出てきましたけども。
なんだか顔は、稲垣吾郎ちゃんに少し似てきたかな?↓
g5.jpg
今回、ヨンドゥが大活躍~。
演じているマイケル・ルーカーは、このメイクのままコミコンに出てたんですね~。↓
g4.jpg
こちらが、その時のコミコン動画。↓
隠れキャラという感じで、ハワード・ザ・ダックもチラッと映りましたな。
ハワード・ザ・ダックって、マーベルのキャラクターだったんですね〜。
こちらのお写真は、シリーズ1作目でのハワード・ザ・ダック。
声を担当しているのはセス・グリーンだそうですよ。↓
g8.jpg
こちらのお写真は、出演者たちの練習風景でしょうか。
みんなスターのはずですが、いい感じにオーラが消え去ってますな。↓
g6.jpg
それにしても、本編では、みんな肌にこってりと色を塗ってメイクが大変そうでした。
こちらは、そんな化粧系キャラ、ガモーラのお色気写真。
峰不二子調ですな。↓
g7.jpg

AXN「シカゴ・ファイア」シーズン2、「シカゴ P.D.」シーズン1。完全に繋がっているシカゴ・ワールドにハマる~。

$
0
0

*ネタバレはありません。


いや~AXNで放送された「シカゴ・ファイア」シーズン2な~。
先日、最終回まで観終わりました。


シカゴ・ファイア シーズン2 DVD-BOX

シカゴ・ファイア シーズン2 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
  • メディア: DVD

消防署が舞台のドラマですけども。
いろんなキャラクターが出てきては、犯罪や災害に巻き込まれたり、あるいは死んだり。
一見、地味に見えますが、実はいろいろと衝撃的でした。↓

c2.jpg


出演者のみなさんは、美男美女が多く、仲も良いみたいですよ。
こちらのお写真は劇中のワンシーン。↓

c3.jpg


*「シカゴ・ファイア」番組・放送情報はこちら。↓
https://www.axn.co.jp/programs/chicagofire


そんな「シカゴ・ファイア」にカブせるように、同じくAXNで放送が始まったスピンオフ・ドラマが「シカゴ P.D.」ですよ。
こちらの舞台は警察署。
先日、シーズン1を観終わったところです。
悪党との戦いが激しくて、なかなか楽しかったです。


シカゴ P.D. DVD-BOX

シカゴ P.D. DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
  • メディア: DVD

こちらのお写真がメイン・キャラクター。
このドラマを知らない人は「地味じゃな~」と思うかもしれませんけども。
完全に目が慣れたボクちゃんには、全員がスター様に見えております。
「オーシャンズ11」みたいに見えてるからフシギ~。
背景が一見、工場地帯ですな。↓

c4.jpg


こちらのお写真は、普段の出演者たち。
これまた仲が良さそう~。↓

c5.jpg


こちらのお写真は、みんな、お固い警官だとは思えないほどキラキラ〜。↓

c6.jpg


*「シカゴ P.D.」番組・放送情報はこちら。↓
https://www.axn.co.jp/programs/chicagopd


そんなシカゴ系のドラマ2作品。
何がスゴイかっていうと、それぞれのキャラクターが、それぞれの番組を入り乱れるんですよね~。
プレイボーイのキャラクターは、こっちのドラマでも女性を抱き、あっちのドラマでも女性を抱いてんの!


2ドラマ内には共通の飲み屋「モリーズ」があって、どっちかのドラマのキャラクターが飲みにいくと、あっちのドラマのキャラクターが飲みにきてたりすんの。
かつてないほどの、クロスオーバー量。
こんな企画、観たことナーイ。
すんごい企画、珍企画!
こちらの写真は、各ドラマ共通の飲み屋「モリーズ」です。↓

c10.jpg


今は、さらなるスピンオフ・ドラマ「シカゴ・メッド」もNHK・BSで観ておりますけども。
そんな、シカゴ系ドラマを3本も毎週毎週、観ているとですね~。
勝手にシカゴにハマっていく・・・。
楽しい・・・。
自動的にズブズブですよ!


いや~、シカゴ系ドラマのプロデューサー、ディック・ウルフというお方。
たししたお方ですな。
日本でも、これくらい大規模なスピンオフ企画ドラマがあると面白いと思うのですが。
しがらみがありすぎて、無理なのかな~。


こちらのお写真は、シカゴ系2ドラマの出演者たちの集合写真。
左端のロング金髪の女性は、ミーナ・スヴァーリですよ。↓

c7.jpg


シカゴ系2ドラマの出演者たちが、一緒に遊んでいる写真もたくさんあるんですよね〜。↓

c8.jpg


こりゃあ、職場恋愛が花盛りだと思う〜。↓

c9.jpg


*「海外ドラマBOARD」でも「シカゴ・ファイア」シーズン2、「シカゴ P.D.」シーズン1について書かせてもらいました。

ネタバレもありますが、ぜひぜひご覧ください。(タイトルをクリック。↓)











「パーソナル・ショッパー」★★★☆

$
0
0
personalshopper.gif

どっひゃ~、クリステン・スチュワートが脱いでいた。

ついにボインを出したわい!

かつてないほど、とんがった演技を披露するクリステンを見て、なんだかうれしかったです。

この子も、ついに大物の香りがしてきたわい。

もう、この子は桜海老じゃない・・・でっかい、でっかい伊勢海老ですから!

クリステンとは、「アクトレス~女たちの舞台~」でも組んでいた、フランス出身のオリヴィエ・アサイヤス監督が手がけた作品ですけども。

この監督、クリステンが持つ暗い目、神経質な佇まい、少年っぽい仕草、オシャレ感など、ヨーロッパ的な魅力をよく分かってらっしゃる。

その魅力を、余すことなく観客にぶつけてきてますよ。

「カフェ・ソサエティ」に出てたクリステンより、500倍くらい味が出てると思う~。

よ〜く煮出されたわい、麦茶みたいに!

もはやオリヴィエ・アサイヤス監督による、クリステンのアイドル映画ともいえる出来映えに満足~。

クリステンは、いい監督に出会えて良かったです。

「あなたに会えてよかった」byキョンキョンですよ!

クリステンの方も監督の要望によく応えていたと思います。

相思相愛の間柄。

2人のコラボ作品を、もっと観てみたくなりました。

物語の舞台はパリ。

クリステンが演じるモウリーンは、華やかなセレブの買い物係。

おつかい女!

華麗なブランド品を集めて街を回るモウリーン。

原付で走り回んの、パッソルだか何だかで!

そんな場面も楽しいのですが。

なんとモウリーンは霊能者。

オバケが見える、イタコ女!

出てきましたからCGオバケ。

ゴーストバスターズみたいなやつですよ!

まさかのホラー的な展開にビックリ。

しかも、音使いも凝っている怖い演出で、なんだか本格的。

意外なほど本気のオバケ!

そうかと思えば、犯罪にも巻き込まれるモウリーン。

ミステリー的な展開にもなって、あらゆるジャンルを縦横無尽。

その柔軟性がオモローイ。

いくらか謎も残して終わるところも良いと思います。

モウリーンは霊能者だし〜。

モウリーンとボーイフレンドが、度々テレビ電話で話をする場面がありますけども。

今思えば、あのボーイフレンドも実在したのかどうかも怪しいです。

また、モウリーンと兄との関係性も、ちょっと謎めいておりましたし。

主にフランス語を話す出演者ばかりですが、クリステンだけは英語なんですよね〜。

それもまたフシギなチャンポン空間!

娯楽感とアート感の混ざり方が絶妙~。

塩キャラメルみたいなバランスでした。

 

Viewing all 1225 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>