Quantcast
Channel: ラヴ・ハリ映画日記〜ときどき海外ドラマ〜
Viewing all 1225 articles
Browse latest View live

「君の名前で僕を呼んで」★★★★

$
0
0
CallMeByYourName.gif


17歳の少年が、年上の男性に好意を抱いて始まるひと夏の経験。


兄貴に抱かれた熱帯夜!・・・そんなお話。


メンズの抱かれ物語ですよ!


まずは1980年代を舞台設定としたイタリアの田舎風景が素晴らしい~。

圧倒的な情緒ですよ。


真夏の暑そうな空気感があると思えば、泉のお水の冷たさも。


沸かしたうどんに、びっくり水をかけるような演出ですよ!


恋の情熱と、それを冷ます理性という温度差が描かれているお話だったから、ちょうどいいロケーションでした。


そして、一瞬たりとも気がそれることのない編集、音楽使いなどもセンスがバッチリ、脚本も演技付けも相当丁寧で、作品の完成度の高さがスゴイことになっています。


幕切れも素晴らしくて名画の風格~。

30年くらいは語り継がれそうな秀作ですよ。


監督のルカ・グァダニーノというお方は間違いなく巨匠だわな。


アンタ一流芸能人!(←アンタ呼ばわりですが)


ここまで作り込まれた世界観だと、いっぺん入ったら抜けられぬ。


みんな兄貴にズブズブハマる!


兄貴という名の蟻地獄~!!


兄貴役オリヴァーを演じたのは網浜さんですけども。(←アーミー・ハマー)


今回の網浜さんを見て、ボクちゃん、脳天に雷を受けた気分。


電気が走った神経に!


網浜さんに1980年代のゲイ役がハマりすぎている。


初めて見たわい、こんなに濃い顔が生かされている網浜さんを!


主人公の少年エリオの前で、半裸でウロウロするオリヴァーからは色気がプンプン。


なんかヘンな色気ですよ、妙な臭い!


基本、オリヴァーの下半身は短パン姿。

しかも、ものっすごい丈の短い短パンで、お色は白。


あんな短パン、ボクちゃんは穿きこなせやすまい。


まずは白地に尿ジミが付くのが心配だから!


エリオ役を演じたティモシー・シャラメ君もなんじゃいこの子!


ア然とするくらい表現力が豊かでした。

すごい子が出てきましたよ、芸能界!


冒頭では、見初めあってはいるものの、目線すら合わさないオリヴァーとエリオ。


周囲にバレたら終わりなんですよ、バレたらパー!


心の内に秘めた思いの表現が、いちいち繊細。

誰にも相談できない、誰の援助も期待できない恋愛なんですよね~。

これは、ものすごい重みです。


その反動で、思いが実ったときの幸福感はハンパない。

そこらに転がっている男女間の恋愛を描いた映画が、安いB級に見えるくらいに人間味があふれていました。


エリオの父母は知性的。


インテリ家!


インテリ要素のおかげで、若さの勢いも論理的かつ詩的に伝えてきますよ。


思春期の男子の性が、なんともお上品なお味に。


食べやすいお味に仕上がりました、素うどんみたいに!


ラストシーンまでたどり着くとエリオの両親役の演技も実は見事だったことに気付きます。

実は、家族ドラマとしてもご立派!

ホント、いいご家族でした。


ラスト付近で、父親がエリオに語ったメッセージも、いいことを言っていたのですが詳しいことは忘れました!


ただ「誰からも良い顔をされるのは若いうちだけ。(年をとったらもう散々)」みたいな意味合いの言葉にはグサッときました。


確かに父ちゃんの言うとおりでした。


年をとって分かったわい、父ちゃん、アンタのおっしゃるとおりでしたから!



Call Me By Your Name / [Blu-ray] [Import]

Call Me By Your Name / [Blu-ray] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray


 

「君の名前で僕を呼んで」続編も製作中〜!シャラメ君の次回作は「レディ・バード」だ!

$
0
0
いや〜、恋愛映画「君の名前で僕を呼んで」な〜。
 
Call Me By Your Name / [Blu-ray] [Import]

Call Me By Your Name / [Blu-ray] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray
 
出来が良すぎました、イタリアのロケ地も「なんだこれ?!そこどこ?!」って言うくらい最高〜。
ロケ地巡礼の旅をしてみたくなりました。↓
k1.jpg
 
監督によると、今回の作品は「恋人までの距離」シリーズみたいな構成にしたいそうで、すでに続編の製作の進行中〜。
「恋人までの距離」って、現在はパート3までありますけども、そんなにたくさん作るのかな?
 
主人公を演じたのはティモシー・シャラメ君ですよ。
シャラメですよ、シャラメ。
ニャロメじゃありませんから〜!
 
シャラメ君が恋する相手役はアーミー・ハマー。
2人の普段着はこんな感じなんですね〜。↓
k2.jpg
 
こちらのお写真は、今年のアカデミー賞のレッドカーペット。
シャラメ君は小柄に見えますが、これで182センチあるという。
目の錯覚だわな!↓
k3.jpg
 
こちらのお写真は、2人のお戯れ。
じゃれ合いですよ!↓
k4.jpg
 
今回の作品でシャラメ君の個性が爆発。
100%ブレイクする子!
来日したときは、成田空港に女子1000人がお出迎えするね、間違いナーイ!!
 
シャラメ君が出演している待機作は、日本で2018年6月公開の「レディ・バード」ですよ。
こちらも楽しみですな〜。
 
Lady Bird/ [Blu-ray] [Import]

Lady Bird/ [Blu-ray] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray
 
そんなシャラメ君は、「君の名前で僕を呼んで」に出る前は映画「インターステラー」でマシュー・マコノヒーの息子役などを演じていたようですけども。
その前はドラマ「ホームランド」シーズン2に出ていたという。
こちらが「ホームランド」劇中写真ですけども、確かにいたわな、こんな子が!↓
k5.jpg
 
「君の名前で僕を呼んで」では、シャラメ君のお父さん役を演じたマイケル・スタールバーグも良い味を出しておりましたけども。↓
k6.jpg
 
マイケル・スタールバーグについて、最近の出演作を挙げてみたらヒット作ばかり。
「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」「シェイプ・オブ・ウォーター」「ドクター・ストレンジ」「メッセージ」など。
出演するたびに、姿をガラッと変えてくるから気付かない…。
カメレオン父ちゃんですよ!
こちらのお写真、上が「ドクター・ストレンジ」、下が「シェイプ・オブ・ウォーター」。↓
k7.jpg
 
アーミー・ハマーについては、もはや説明不要。
出演映画は数多く、しょっちゅう顔を見ている気がしますけども。
アーミー・ハマー出演作の中では、「君の名前で僕を呼んで」が一番、持ち味が出ていると思います。
現在31歳のアーミー・ハマー。
まだ31だったんですね!
こちらのお写真はインタビュー中のアーミー・ハマー。↓
k8.jpg
 
実際のアーミー・ハマーは、きっと楽しい普通のアメリカンだと思う〜。↓
k9.jpg
 
こちらのお写真は、アーミー・ハマーの代表作で、ジュリア・ロバーツ共演の「白雪姫と鏡の女王」ですよ。↓
k10.jpg
 
「君の名前で僕を呼んで」でアーミー・ハマーを知ったお客さんは、「白雪姫と鏡の女王」を観たらギャップにビックリするでしょうな。↓
k11.jpg
 
こちらのお写真は、今年のゴールデン・グローブ賞、受賞式会場。
お寿司か何かを召し上がるアーミー・ハマーと、カイル・マクラクラン先輩、クリスチャン・スレーター先輩です。
楽しそうですな〜。↓

k12.jpg

「モリーズ・ゲーム」★★★

$
0
0

mollysgame.gif


主人公は、元モーグルのオリンピック代表選手モリー・ブルーム。


冬の女ですよ雪女!


そんなモリーが、選手引退後に始めたポーカールーム経営について描かれたお話。


バクチ物語ですよ!


「アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」と同じく、アスリートの裏側を描いた実話。


運動界の闇ですよ!


トーニャとモリーの共通事項は親のシゴキ!!


モリーがスキーの練習中などで鬼父にドヤされる場面がオモローイ。


やっぱりスポーツ演技の見どころはシゴキだわな!・・・と思いました。


モリーは、トーニャと違って頭脳派。


運動も勉強もできる学級委員みたいなお方!


ポーカーゲームの経営も、男性客を手玉にとって、したたかにやってました。


モリーもポーカールームという素材も、当然のことながら胡散臭さがプンプン。


臭気がスゴイのですが、お父さんが済ませた後お便所みたいに!


今回の映画では、不思議なことに美談に仕上がっています。


うまいこと丸め込んでんの!


こんなヤクザな題材で、この後味の良さはスゴイです。

家族ドラマを取り入れて、見やすくしているところが上手いところなのでしょう。


監督・脚本はアーロン・ソーキンということで。


ソーキンさんですよ、ソーキンさん。


雑巾さんじゃありませんから!


脚本家としての腕前は確かなソーキンさん。

テンション高めのセリフ回しで、物語を一気に見せるのですが。


モリーの家族ネタを要所に配置。

それらの小ネタを、ラストで一気に収束させていく展開が流石でした。


突然、鬼父が優しいキャラになって出てきたのはビックリしましたけども。


さてはボケなすったか?!(←鬼父に失礼)


また、モリーがモーグルでの失敗を転機として、まるで数奇な運命に翻弄された感を出しているのも、お見事でした。

観終わった後は、何かスゴイ人生を見せつけられた気になるという。


錯覚ですよ!


なんとも良くできているというか、だまされたような気分になる脚本でした。


これはモリー・ブルーム本人は、ソーキンさんに感謝ですな~イメージアップになってるし。



監督としてのソーキンさんは、まあまあ普通。

事務所内やホテル室内での場面が、明らかなセット撮りに見えたのが残念~。


窓の外の風景が写真っぽくて、なんか安かった~。

ロケする余裕が無かったのかな。


モリー・ブルーム役はジェシカ・チャステインで、彼女の弁護士役がイドリス・エルバさんでした。


このツーショットは、ひと昔前ならロバ子デン様になるのかな。(←ジュリア・ロバーツとデンゼル・ワシントン)


ロバ子とデン様で演じてみてもオモロイかもよ。


自然とバブル感が増しますしね、2人とも富豪なんで。



Molly's Game [DVD] [Import]

Molly's Game [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

「ミッドナイト・サン ~タイヨウのうた~」★★★

$
0
0

midnightsun.gif


日本映画「タイヨウのうた」のハリウッド・リメイク作ですよ。


もういっぺん儲けるおつもりですよ、あの古い版権で!


紫外線を浴びると死にそうになる、という稀な病気の少女ケイティが主人公。

昼間はお外に出ることができないケイティ。


夜の女ですよ!


昼と夜の逆転生活を送るケイティ。

かわいそうな病状なのですが、白人が演じると、なんとなくバンパイアみたいな路線になるというか、半分ロマンチックなテイストになるもんですね~。


深刻な闘病場面はザックリと、若い恋愛テイストの旨みだけ多めに抽出。


急須のお茶みたいに、さわやかな旨み成分が出てましたフラボノイドだかだ知んないけども!


そんなフレッシュな作品ですけども。

まずは、病気の娘を男手1人で育てる父親がかわいそうでした。


気の毒で涙が出たわい。


一番共感できたのが、このお父ちゃん。

あのお父ちゃんには、いい再婚相手が見つかるといいな。


ステキな熟女が抱けますように!(←流れ星に願いを込めて)


ケイティ役のベラ・ソーンも、父親役のロブ・リグルも米国では人気者らしいですね、日本ではサッパリですが。


2人にお知らせしたい、日本でアンタら無名だと!(←余計なお世話)


そう言われてみれば、2人とも演技がこなれているし、好感度も出ていました。


ケイティと交際することになる美青年チャーリー役を演じているのは、アーノルド・シュワルツェネッガーの息子パトリック・シュワルツェネッガーですよ。


父の知名度を使って、ついに日本上陸してきたわいシュワッ子が!


こんなにじっくりとパトリックの顔を拝んだのは初めてなのですが、お父さんとお母さんの良いところだけ、うまいこと受け継いだわな。


見た目がキレイ。


遺伝子組み換え大成功!(←天然ものです)


演技力はイマイチなパトリック。

演技派よりもナチュラル系を目指したほうが良いと思う~。

例えるならエル・ファニングみたいな。


ヘタウマ系ですよ!(←エルにもパトリックにも失礼)


しかし優等生のフンイキは出ているパトリック。


お育ちが良いお坊ちゃまですからな、元々!


カネに困ったことなどない子ですからチキショーッ!!


ケイティとチャーリーは昼間をさけて、夜な夜なデート。


まるで毎日が盆踊りデートですよ!


中盤のデートでは、2人で下着姿になって海辺でチャプチャプ。


浜でチャプチャプ!


「気をつけないと流されんよ!」・・・と思いながら観てましたけども。


もしかしたら、あのデートでケイティはパトリックに抱かれたのかな?

抱いたのか、抱いてないのかよく分からん。

ハッキリしない。


フワッとしとる!


普通なら、男女とも下着姿にまでなったのなら、その後は下着も脱ぐわな「ついで」に!!


ティーンの甘酸っぱい恋物語は、こういうところがモヤモヤいたしますな~。


抱かれ大作「フィフティ・シェイズ」シリーズでも観て気持ちを中和したいところです。



Midnight Sun [Blu-ray]

Midnight Sun [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray

「サバービコン 仮面を被った街」★★★

$
0
0

Suburbicon.gif


サバービコンですよ、サバービコン。


サバ缶じゃありませんから!(←誰も間違えませんか)


ジョージ・クルーニー監督作品です。


おニー様の映画~!


しかし、どういうわけかこの作品、ひとつも話題になっていない。


日本人はサバービコンに興味がないんですよ、サバ缶は好きだけども!


「きっとこの映画はつまんないんだね」と思いながら劇場入りしたボクちゃん。


ダメで元々ですよ!


そうやってハードルを下げていたせいか、本編は楽しめました~。


時代設定は1950年代、舞台はアメリカの住宅街サバービコン。

あるお宅にまつわる奇妙な殺人事件を描いたクライム・サスペンス作品です。


冒頭から、ジュリアン・ムーアが二役で登場~。

同じ画面にジュリアンが二人いるという不思議~。


ボクちゃんピンときた。


ハハ~ン、さては合成画面だね。(←誰でも分かりますか)


そっくりな姉妹をひとりで演じているジュリアン。

夫役はマット・デイモンだという。


マット・デイモン、これはまた、ずいぶん年上の女房を抱いてんじゃん!・・・と思いましたけども。


マットとジュリアンのツーショットは意外にお似合いでした。


ジュリアンって年下の男性が似合うのかも。

かわいい年上女房って感じも出せますしね。


計算できるんですよ!


そんなご家庭で不審な死亡事故が発生。

犯人は意外な人物だった・・・という展開で、1950年代の風景も手伝って、なんとも粋なサスペンス劇が味わえるのですが。


今回の物語で最大の特徴は、黒人差別の表現がフィーチャーされているところ。


主人公宅の隣人は黒人一家で、物語の最初から最後まで常に白人から嫌がらせをされているという状態。

しかも、その黒人差別がメイン・ストーリーには一切絡んでこないというのが面白いです。

差別表現は、ただの背景なんですよね~。


奥ゆかしい差別ですよ!


サスペンスが盛り上がってくると、黒人差別もエスカレート。


大人しい黒人と対照的に、カネ、性、虐待が大好ききという白人の醜さが浮き彫りになるという仕掛けで、演出効果がバッチリ。

新しいタイプの差別表現でした。


白人と黒人の男児は仲良し、という場面もニクいです。

あの子ども2人だけが、明るい未来を感じさせてくれて良かったです。


やっぱり子は宝ですな!


あの子たちが飼っている動物がヘビっていう場面では「このバカガキが!そんなもん捨てんかい!!」と思いましたけども。


ジュリアンが男児に作る食事が食パン!


食パンの1枚にはピーナッツバターを、別の1枚にはいちごジャムを塗って。


2枚を合わせて完成~って、簡単に済ませたわなアンタも!


みそ汁くらいに煮たら!!・・・とも思いましたけども。


あの食パンも、おなかがすいているときには美味しいのでしょう。


晩ゴハンがあのパンだと、ちょっと甘すぎるけども。


晩ゴハンのおかずにするなら、やっぱりサバ缶の方がいいよねぇ。



Suburbicon / [Blu-ray] [Import]

Suburbicon / [Blu-ray] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray

「ランペイジ 巨獣大乱闘」★★★☆

$
0
0
Rampage.gif


なにこれ、メチャメチャ楽しい~。


巨大化した動物さんが、シカゴの街で大暴れ。


雑居ビル大お猿ウキーーッですよ!


お猿は、全身の毛が白。


ニック・ノルティみたいなお猿さん!


お猿の他にも、数種の動物が巨大化して、巨大怪獣映画みたいな豪快なノリで街をメチャクチャに。

この作品は男子が観ると喜ぶと思う~。

できれば男子中学生に観てほしい。


チェリーボーイ限定ですよ!


最近のCG技術の発達はスゴイわな。

冒頭、宇宙ステーション内の無重力シーンから、すでにCGが高クオリティ。


巨大化したお猿も本物みたい。

こういうCG技術作品は、米国製に限りますな~。


一番だわな、あすこのお国が!


動物の巨大化がテーマなのでストーリー性はナーイ!!


適当に後付けされたドラマが、またバカみたいで楽しかったです。


ドウェイン・ジョンソンが演じる主人公は動物愛護団体に所属しとります。


動物大好き設定ですよ、ムツゴロウさん設定!


巨大動物を始末する筋書きへの、言い訳みたいな設定でした。


心優しいはずのドウェイン・ジョンソンですが、途中から「自分は元・軍人」だと言い出した。

邪魔な兵士の首を絞め、気絶させてしまうドウェイン・ジョンソン。


人間愛護しない主義!


終盤以降のウェイン・ジョンソンは、自分が好きな動物は助けたいけれど、手に負えない動物は殺傷処分にするという決意。

嫌いな動物を殺すため、血眼で弱点を探りまくるドウェイン・ジョンソン。


グラつき過ぎてます、動物愛護という精神!


だんだん、動物愛護の概念が何なのか分からなくなるくらいに混沌としてきます。

もう、動物を守りたいんだか、イジメたいんだか、何なんだか分からない。


クライマックスでは、動物愛護と動物虐待の境目が無くなるという奇跡を体験~!


巨大化したお猿って、手話を使ってドウェイン・ジョンソンと意志の疎通ができるんですよね~。

ジョークやシモネタも完璧なお猿さん。


そしたらその役は、猿じゃなくて人間がやればいいんじゃない?


普通にニック・ノルティが演じればいいんじゃない?


動物である必要ナーイ!


何もかもが、いい感じに雑でした。(←ホメ言葉)


他の出演者は、テレビ役者が多数。

テレビ男優のヤラレっぷりも最高〜。


テレビ男優に任せて安心、ヤラレ役!


テレビ界のハビエル・バルデムこと、ジェフリー・ディーン・モーガンも出演してましたけども。

自身出演のドラマ「ウォーキング・デッド」の時と、役作りが同じだったんですけど~?


もしかして、演技の引き出しが少ないとか?


演技の引き出し数は「2つ」とかですか?


ドウェイン・ジョンソンと行動を共にする研究者役はナオミ・ハリスでしたけども。


2016年のアカデミー賞受賞作「ムーンライト」で一気に名を上げた後、「ランペイジ 巨獣大乱闘」で一気に名を下げるとはいい度胸~!


おかげで「ムーンライト」での賛辞がチャラに!!


「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」に引き続き、ドウェイン・ジョンソンのプロデュース作。


劇中では金髪美女から性のお誘いを受けるも、一切拒絶のドウェイン・ジョンソン。

相変わらず、マジメでクリーンなイメージで売っとります。


シモネタは自分でやんない、お猿に任せたわい!


自分自身は損をしないドウェイン・ジョンソンのビジネスに、またしても鑑賞料金を支払ってしまったボクちゃんでした。



ランペイジ 巨獣大乱闘

ランペイジ 巨獣大乱闘

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rambling RECORDS
  • 発売日: 2018/05/16
  • メディア: CD

「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」★★★☆

$
0
0

TheFloridaProject.gif


フロリダの安モーテルを舞台に、貧困母子の苦悩が描かれていますけども。


見た目はカラフル、ドリーム貧乏~!


主な登場人物は6歳の子どもたち。

お子さま目線で見た風景だから、殺伐とした設定なのにポップで賑やかな印象なのでしょう。


主人公の女児ムーニーは、毎日走り回って遊んでいる。


無邪気なもんだわなキャッキャ、キャッキャ、キャッキャ、キャッキャ!


冒頭からお子さまキャラの叫び声がスゴイです。

ちょっとそこまで歩いていくだけで「ぐあああああああ」「ぶぶぶぶぶぶぶ」で、もう、うるさいの何の。


モーテルの支配人にも絡みまくるお子さまたち。


じゃれてくんの!


近所のおばさんには「うっせんだよババア!」みたいな暴言。


たしかに6歳児はかわいいですけども。

同時に相当うっとおしい~!


アンタら、じっとしとかんかい。


そこに正座しときな!

 

まさにプリティ・モンスター。

お子さまの表現が生々しくて素晴らしいです。

西洋の是枝作品という感じですよ。


演技のアドリブ感がものすごいのですが。

最後まで観ると、子役たちは、おおむね脚本のとおり演技をしているんだな、ということが分かります。


演技とアドリブが半々という感じなのかな。


なんとまあお達者な!


子役に、ここまでの芸をさせるとは。


見事な調教~!(←猿回しかい)


物語の中盤くらいまでは、遊んでいるだけのお子さまたちですが、次第に、道行く人に小遣いをせがんだりしますよ。


せびるんですよ、銭!


「なあ、おばちゃん、アタイたちに小銭ちょうだい、アタイたち喘息なの」みたいなホラも吹き。

その手慣れた感が、貧乏生活の長さを物語っています。


だんだん貧乏表現が深刻になっていき、女児ムーニーの母ヘイリーが、偽ブランド商品を観光客に売りさばくような、危なっかしい場面も。

あまりにもお子さまたちが無垢で輝いていているから、観ている間は「この物語がハッピーエンドでありますように」と祈るばかりでした。


母ヘイリーの不器用さが痛々しい~。

仕事、友情、金銭の支払い、人生のあらゆる場面でぶつかりますよ。


社会に向き合えない女。


はみだしてんの、はみだし女!


母ヘイリーと娘ムーニーの関係は良好。

貧困だけど幸せな家族なんですよね~。


カネだけが問題で、どうにかなりそうで、どうにもならないという現実世界と、お子さまたちが生きるファンタジックな世界が交錯。


ワンダー貧乏ですよ!


不思議感あふれる作風が、相当楽しかったです。



モーテルの管理人を演じたのはウィレム・デフォーですよ。

デフォーにしては珍しく、普通のおじさん役でしたけども。


味はあります、出汁は出る!


まだ出がらしじゃナーイ!


狭い事務所で、パソコンのキーボードをカチャカチャやって数表を作るデフォーが、かわいらしかったです。



Florida Project / [Blu-ray] [Import]

Florida Project / [Blu-ray] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray

「ピーターラビット」★★★

$
0
0

peterrabbit.gif


世界的に有名なビアトリクス・ポターの絵本が、まさかの実写化~。


予告編で、リアルCG製のピーターラビット観たときは、「ピーターラビットはコレジャナイ」感がスゴかったのですが。


素朴な味わいだった絵本を、今風のアレンジで映画化しているんですよね~。


きんぴらごぼうアイスクリームにアレンジしたようなもんですよ!


いくらアレンジされているとはいウサギ自体はかわいい~。


素材のお味は生きてるんですよ、クノールカップスープみたいに!


劇中では、たくさんのウサちゃんがピョーーン!!


ウサちゃんたちは上着を羽織っているところが、またかわいい~。

とくにピーターラビットのいとこのうさぎが、耳が垂れていてかわいい~。


劇中では、ウサギを狩るおじさんも登場。

ウサちゃんをさばいて、パイにしてしまうのですが。


それはそれで美味しそう~!


ボクちゃん、もうウサちゃんがかわいいんだか、美味しそうなんだかわからない・・・。


愛したいんだか、食べたいんだか分からない!


愛した後に食べれば気が済むのでしょうか~?!


作風は、CGキャラ映画の成功作「テディ」以降に定着した「かわいいCG動物が悪態をつく」というパターン。

デートムービーとしても対応できるように、人間の男女のラブストーリーも取り入れてますよ。


その男女の年齢が、若くもなく、年増でもなく・・・。

アラサーでもアラフォーでもない微妙なお年頃。


婚期を逃しそうで、逃さなさそうなギリッギリの線!


綱渡り世代ですよ!!


ファミリー層の他、若いカップル、独身層、新婚層など、多くのお客さんを喜ばせるべく、ものすごく工夫がされている設定でした。


ヒットしたくて必死なんですよ!


それは、ビアトリクス・ポターの絵本に対しての敬意だと思いたいです。

映画化しても、興行的にコケたら失礼ですもんねぇ。


人間の女性役はバン子!(←ローズ・バーン)


性格の良い役を演じるバン子さんを初めて見たわい。

他のコメディ作品では、イジワル役を嬉々として演じてますもんね。


今回は、優しくてオシャレで、ナチュラル派の女性役。


リンネル読んでそうな女~!


バン子さんて、よく見ると実はスイートな顔をしているんですよね~。


甘面なんですよ!


人間の男性役はドーナル・グリーソンなのですが。

明るい髪色をダークに染めて、ちょっぴり悪い感じを出しています。


髪色で気分も変わるんですよ!(←ビゲンかシエロか何かの宣伝文句みたいですが)


グリーソンの代表作「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」でもそうでしたけども。

この人、一杯食わされて悔しがる演技がハマるわな。


ヤラレたほうが輝くんですよ、昔の山崎邦正さんみたいに!


普段ツンとしているから、ヤラレた時に面白味が出るのかな。


面白エキスが抽出されるのかもよ!



Peter Rabbit [Blu-ray]

Peter Rabbit [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray

「カーゴ」★★

$
0
0
cargo.gif


Netflixオリジナルのゾンビ映画ですけども。

主演が、なんとマーティン・フリーマンだという。


売れてるあの子ですよ!


すでにゾンビが蔓延している地球が舞台。

生き残りをかけて過酷な人生を送る人間たちのはずですが。


明るい印象のマーティン・フリーマンが演じると危機感は薄れるわな。


ネアカですから!(←死語)


そんで身ギレイですよ。

着ているシャツは洗濯されているようだし。


風合いも良いですよ、どんな柔軟剤で仕上げてるか知んないけども!


いくら顔をヨゴしても、どうしても清潔感が出てしまうマーティン・フリーマン。

壮絶感を出せないところが残念~。

どうにも世界観と本人の味が合わぬ。


刺身チョコレートかけたような印象でした!


菌におかされ、倒れこむマーティン・フリーマン。

痛みか何かに耐えて、体がブルブルしてますけども。


そういう病気の演技も似合わぬマーティン。


おなかをゆるくしたボクちゃんが、お便所を探しているときに似た動きでした!


そんなマーティンも好感度だけは高いから、背負った乳飲み子とのツーショットはお似合いでした。

乳飲み子も、これがまたかわいい子役~。


子役がマーティンに懐いている感じもよく伝わりましたけども。


あんまり乳飲み子が懐いているから、マーティンのお鼻にもお口を付けておりました。


それを観て、乳飲み子に「ばっちいよ!」と注意したくなりました。


小鼻の毛穴は汚れてっからね!


黒ズミですよ!!


ゾンビと戦うというよりは、父親が幼子を安全な地に送り届けようとするお話。


お届け物語!


舞台は、ものっすごい広大な荒野で「ロケ地はどこですか?鳥取砂丘ですか?」と思ったら。

それはオーストラリアらしいです。


大自然らしく、演技する役者さんの付近にはバエが飛びまくり。


たかってくんの、小バエ!


映最高のリアリティを出してくれる存在でした。


小バエに感謝ですよ!

 

ゾンビドラマ「ウォーキング・デッド」のヒット以降、映画でゾンビを描いても「ウォーキング・デッド」を超えることができなくなってしまいました。

映画で描かれるゾンビといえば、半分コメディ調か、大胆に生態をアレンジしたものばかり。


今回の作品は、久々のシリアスなゾンビ映画だったから、成功してほしかったな~。


今回のゾンビ表現にも、ちょっとした新味がありました。

それはゾンビに噛まれた人間は、目から飴状の粘液が出る、というもの。


その色といい粘り具合といい、カンロ飴を溶かした感じ?


久々に、カンロ飴をねぶりたくなりました。


「犬ヶ島」★★★☆

$
0
0
IsleofDogs.gif


ウェス・アンダーソン監督のストップモーションアニメ作品ですけども。


題材は、まさかの「日本」ですよ。


ネタにされたわい!


物語が始まって3秒で、監督の日本文化に対する愛を感じました。


ちょいとウェス、アンタそんなに日本がお好きだったんか!?


アンタ、結構な日本マニア。


ヲタ!


相撲やら歌舞伎やらの表現も、いちいちディティールが細かーい。


生タコをさばく場面なんて、日本人ならわざわざストップモーションアニメになんてしませんけども。


さすが白人、アニメ化したわい!


なるほど、その包丁さばきは、白人から見たらスゴイ芸なのかも。

板前さんの鮮やかな手つきを、客観的に見ることが出来ました。



日本人として、ウェスに感謝したいです。

もはやアンタ、日本の親善大使。


ユニセフにおける徹子みたいな存在ですよ!


いつか実写でも日本を表現してほしいな~。


監督名、俳優名などのクレジットまで日本語表記付き。


なんたる洋画!


フォントも色もオシャレで、ウェスによる、国境を越えたグラフィック・センスにノックアウトされました。


舞台のメガ崎市や、犬が住んでる犬ヶ島の世界観もデザイン性がバッチリ。

レトロフューチャーぽく味付けされた日本が、かっこいい〜。


なんかもう、瞬きするのも、もったいない。


美を堪能~!


監督の過去作「グランド・ブダペスト・ホテル」などと同様、美の中にもアクセントとしての暴力性があって、ウェスの作風にもブレはありませんでしたけども。


メインキャラクターの犬たちは、あんまりかわいくナーイ!


ほとんどの犬が、犬ヶ島で生ゴミを食べている、汚いワンコだから仕方ありません。


野良だもの!


毛の湿った感がなんとも・・・。


レゲエ風味ですよ!


石鹸でゴシゴシ洗いたくなるワンコでした。


ワンコが出会うメス・ワンコの美女っぷりがおかしい~。


明らかにいい女路線のメス・ワンコなのですが、小林麻美みたいな!(←古いですか)


気取ったセリフを言いながら、バカみたいな曲芸をする姿を見て笑ってしまいました。


コケティッシュな美人なんですよ、メグ・ライアンみたいな!(←古いですか)


日本語吹き替え版を観たのですが。

どうやら、英語版は超豪華キャストが集まっているみたいですね。


一番おいしい役だった犬、スポッツ役の声はリーヴ・シュレイバーだったのか~。

いい声してるから合ってると思いますけども。



なんか、もったいなかったです。(←リーヴ・シュレイバーに失礼)



犬ヶ島

犬ヶ島

  • アーティスト: Seiichi Ida,Tasuku Sano,ビル・フィネガン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2018/05/23
  • メディア: CD

「ファントム・スレッド」★★★☆

$
0
0

PhantomThread.gif


1950年代ロンドンのファッション業界を舞台に、ある「年の差カップル」の事情を描いております。


アパレル・ラブですよ、ゾゾタウン社長と剛力彩芽ちゃんみたいな!


主人公は有名なドレス・デザイナー、レイノルズ。

佇まいと仕草が相当ダンディです。


まるで西洋の田村正和ですよ!


独身生活を楽しんでいて、取っかえ引っかえ女性を抱いてるレイノルズ。

気に入った女性は自宅に住まわせ、飽きたら追い出すという生活をしているようです。


抱き捨てですよ、使い捨て!


ああ、ホッカイロみたいな女たち!!


そんなレイノルズが、喫茶店のウェイトレス、アルマをナンパして始まる物語。


茶屋の娘を見初めたんですよ、悪代官みたいに!


さすがファッション・デザイナーのレイノルズ、自宅デートで娘の体を採寸。


寸法プレイですよ!


そんなデートの真っ最中、2人の間に割って入り込んできたのが、レイノルズの姉ですよ。


推定年齢60歳、嫁に行き遅れた姉ですよ、宮本信子似の小姑~!


この姉が最高~。

初対面のアルマに鼻をよせ、クンクン臭いをかぎだした。


クンクン女のお姉さま!


どうやら鼻が利く姉さん。


アルマに対して「臭ってるで、レモン汁」と、臭みの元を言い当てた。


アルマの返答は「さっき、お夕飯食べたから」でしたけども。


もしかしたら、おかずのから揚げにレモンでも搾ったのかな?・・・と思いました。


から揚げにレモンを搾るときは、しぶきが飛ぶもんだからね!


下手すりゃ目にも入るから!!


体の寸法を測り終えたアルマは「私、自分の体が嫌いなんです。ペチャパイやし」と自虐ネタ。


それを聞いた姉は「弟はアンタの体、好っきゃで。胸より腹が出とる女が好みやからとチクリ!


なんという楽しい会話でしょう、5時間くらい観ていたい!


そんなこんなで、レイノルズ、アルマ、そしてレイノルズの姉、という、小姑を含んだ恋愛劇が繰り広げられるのですが。


50過ぎて独身のレイノルズは、自分の生活スタイルが確立されていて、アルマが入り込む余地なし。

アルマは若すぎて、レイノルズの空気を読みきれぬ。


レイノルズは、アルマの食事音だけでイライラしています。


箸の上げ下ろしもイヤになっている状態!


絵に描いたようなギクシャク感。

レイノルズが病気のときだけは、うまくいくという。


うちの両親もこんな感じだったし~。深みは無いけど分かりやすいラブ・ドラマした。


監督はポール・トーマス・アンダーソンということで、他作品と同じくアートでエレガントな世界観でしたけども、話はキャッチーで退屈しませんでした。


ポール・トーマス・アンダーソン監督作でありながら、眠たくないという奇跡~!


男のバカっぷりと、女の怖さという普遍的なテーマもエンターテインメント。


最初は地味だったアルマもな~。


最後の方は、ちょっとかわいい松居一代みたいになってましたしね。



Phantom Thread/ [Blu-ray] [Import]

Phantom Thread/ [Blu-ray] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray

「ゲティ家の身代金」★★★☆

$
0
0

allthemoneyintheworld.gif


観ましたよ、ゲティ家だかベティ家だか、ベッキー家だか何だか身代金!


大富豪の孫が誘拐されて、巨額の身代金が要求されたという、1970年代に本当に起こった事件がベースになっているようです。


大富豪はジャン・ポール・ゲティという名のお爺ちゃんですけども。


これは名物爺さん!


キャラ立ちがスゴイです。


ドケチ・キャラで売ってるんですよ、岸辺四郎さんみたいに!!


 

お城みたいなお家に住んでおきながらも、ドケチ・エピソードのオンパレード。


もはやドケチ大作ですよ!


ビックリしたのは、爺さんの自宅内に、お客さんが「電話を借りたい」と言ったとき用の電話ボックスが設置されていたところ。

自分ちの電話線を客に使わせてたまるか、っていう。


通話代の節約ですよ、10円節約!


誘拐された孫の身代金すら「出してたまるか、もったいない」っていう、すんごい爺さん。


「儲けることと、カネ持ちは違う。儲けることなら誰でもできる」みたいな、長者らしい持論にも「へ~」と思いました。


いつも50円コロッケを食べて、日々をしのいでいるボクちゃんが、遠いまなざしで「へ~」ですよ!


そんな感じで、長者の意識がワテら貧乏人とは別世界で、なんだか笑ってしまいました。


もうね〜、笑うしかないんですよね〜!(←泣きながら)


そんな爺さんに、義理の娘ゲイルが「孫のためにカネを出さんかい。ケチケチすんな」みたいな感じで言い寄る、というのが物語の大筋。


カネを出させるために策を練るんですよ、家族内・錬金術!


ゲイルは、ジャン・ポール・ゲティと対象的に描かれているためか「金欠」という設定。


貧乏母ちゃん!


その割には、着ている服も自宅も立派。

もしかしたら「金欠」というのは脚色だったのかな。


母は息子の命を助けるためにカネがほしい、爺さんは孫の命よりカネがほしい、誘拐犯は息子の命と引き換えにカネがほしい。


みんな銭に対して死に物狂い!


話の中心が常にカネで、だんだん「おカネって何?なんでそんなに必要なの?どうでもいいじゃない」と思えてくる、不思議な脚本でした。


ゲイル役はミシェル・ウィリアムズ、彼女を手助けする役がマーク・ウォールバーグでしたけども。

2人ともジャン・ポール・ゲティ役のクリストファー・プラマーに食われていたかな。


ウォールバーグが「俺は大金を持たないほうがいい。カネで人生がダメになるタイプ」みたいなことを言っていて「なるほど」と思いました。


「自分にはカネがない」って意味だけど、カッコよく聞こえるわな。


物は言いようだわな


作品の完成後に、不祥事を起こしたケビン・スペイシーの代役として、急遽ジャン・ポール・ゲティ役をプラマーが演じることになったそうですが。

ものっすごく出番が多い〜。

これは、撮り直しも大変だったことでしょう。


プラマーが出てくると「この場面は撮り直したんだね。こっちの場面は合成したね」と、ついつい撮り直しチェックをしてしまって気が散りました。


ジャン・ポール・ゲティの息子役を演じた男優さんがスペイシーに似てる~。


スペ面~!


そんなスペイシーの残り香も味わえました。



All the Money in the World

All the Money in the World

  • 作者: John Pearson
  • 出版社/メーカー: William Collins
  • 発売日: 2017/12/14
  • メディア: ペーパーバック

ドケチ大作「ゲティ家の身代金」同ネタのテレビドラマもある。広がるね、ドケチ・ワールド!

$
0
0
いや〜、実在したケチな爺さんジャン・ポール・ゲティが、孫の身代金を出ししぶる映画「ゲティ家の身代金」な〜。
おもろかったですけども。
 
ゲティ家の身代金 (ハーパーBOOKS)

ゲティ家の身代金 (ハーパーBOOKS)

  • 作者: ジョン ピアースン
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2018/05/17
  • メディア: 文庫
 
ゲティの秘書というチョイ役でティモシー・ハットンが出演していたことにもハッとしましたけども。
 
誘拐犯役のチンクアンタ役の男優をどこかで見たことがあると思ったら。
それは「タイピスト!」「ムード・インディゴ うたかたの日々」などに出ているフランスの有名男優ロマン・デュリスでビックリ。
こちらのお写真、左が「ゲティ家の身代金」、右が「彼は秘密の女ともだち」のデュリス。
この振り幅、役者さんって大変な仕事だわな。↓
g1.jpg
 
「ゲティ家の身代金」といえば、公開の数週間前にゲティ役を演じたケビン・スペイシーが不祥事を起こして降板。
かわりにゲティ役を演じたのがクリストファー・プラマーですけども。
こちらのお写真上がスペイシー、下がプラマーですけども。
スペイシーって顔の原型がないくらいの特殊メイクで演じていたんですね!
入魂の一作だったのか〜。↓
g2.jpg
 
こちらの場面では、スペイシーが演じた映像の上から、後撮りのプラマーをかぶせたっぽい。
爺さんの上に爺さんを乗っけたんですよ!↓
g3.jpg
 
こちらの動画はスペイシー出演版の予告編。
なんだか別の映画にすら見える〜。↓
 
そんな「ゲティ家の身代金」。
同じネタのテレビドラマもあるんだってさ〜!
タイトルは「トラスト」(原題)で、プロデュースと一部の監督は、なんとダニー・ボイルだという!!
ドラマ版が日本で観れるかどうかは不明ですが、この題材をダニー・ボイルが演出するとどんな感じになるのか、ちょっと気になりますね。
 
こちらのお写真、左が映画版のゲティ役クリストファー・プラマー、右がドラマ版で同役のドナルド・サザーランドです。↓
g4.jpg
 
ゲイル役は映画版ではミシェル・ウィリアムズ、ドラマ版は、なんとオスカー女優のスワン子〜!(←ヒラリー・スワンク)↓
g5.jpg
 
チェイス役は映画版ではマーク・ウォールバーグ、ドラマ版はブレンダン・フレイザーなのでした。↓
g6.jpg
 
こちらのお写真は映画版とドラマ版の、家族3世代のご対面場面。(だと思う)↓
g7.jpg
 
こちらがドラマ版の宣伝ポスターですけども。
ドケチの爺さんが悪っぽくて、なんだも怖い感じに仕上げてきましたよ。
ジャンルは「ドケチ・スリラー」でしょうか?!↓
g8.jpg
 
というわけで。
どういうわけか、西洋のエンターテインメント界ではドケチ爺さんが大人気〜。
映画にドラマに、どんどん広がるドケチ・ワールド。
もはやドケチ・ユニバースですよ!
ドケチ・クロスオーバー企画も期待したいです。
 
こちらのお写真はドラマ版出演者とダニー・ボイル。↓
g9.jpg
 
こちらはドナルド・サザラーンドの名場面。
爺さんの日課ですな。↓

g10.jpg

「デッドプール2」★★★☆

$
0
0

deadpool2.gif


「X-MEN」シリーズと同じ世界のアメコミ作品ですが異色~。


おふざけ過ぎてる、お戯れ〜!


冒頭から、主人公デッドプールが、アメコミ映画「ローガン」の結末について論じてますよ。


「ローガン」のネタバレ論議ですよ!


その他、アメコミ映画をイジるネタが多くて、お客さんもウケとった。


デッドプール役のライアン・レイノルズ本人に対してもツッコミもありましたけども。


レイノルズを知っているお客さんは大爆笑、知らないお客さんはキョトーン!


大きなお口をポカーーン!!


そういう内輪ネタも遠慮なく披露していて楽しかったです。


また劇中のデッドプールが、いちいち「それって差別表現じゃない?」と指摘。

「X-MEN」の「MEN」って女性蔑視、と言っちゃうところがイマドキでした。


コメディ路線ですが、あえての「R 15+」。

バイオレンスシーンがハードすぎてビックリしました。

なるほど、確かにこれはお子さまには見せられぬ。


チェリーボーイは見たらいかん!


券をもぎられる前に帰んなよ!!


監督は「ジョン・ウィック:チャプター2」などのデヴィッド・リーチということで。

シリーズ前作に比べて肉体アクションの質が向上〜。


意外だったのは、あの人、コメディ演出も上手だったこと。


アクションもコメディも演出できるなんて、まるでウッチャンみたいなお方〜!(←他の例えが思いつきませんでした)


そしてシリーズ前作に比べてストーリーも分かりやすくてメジャー感がアップ。

いかにもアメリカ人が好きそうで、アメリカでヒットしそうな作品に。


ビジネスとして成功させる気マンマンで、下品な題材の割にはソツのない、ヤリ手な仕上がりでした。


アメリカ人って、ホント逃しませんな儲け時!

 

ちゃっかりしてんよ、メリケン様は〜!!


今回の敵役は「アベンジャーズ」シリーズでも敵の大ボス役を演じているジョシュ・ブローリンですよ。


股にかけとるアメコミ界!



ブローリンの売れ方が変。


妙な男優!


偏ってんのマンガ映画に!!


そのうちジョシュ・ブローリン・バブルが弾けるんじゃないかと心配です。


今回はデッドプールに、スーパーパワーを持つ仲間が増えましたけども。

みんなバカみたいでおもしろーい。


特別なパワーは「運がいい」というスーパーヒーローが、地味ながら最強説。


どんなトラブルに見舞われても運良く助かる、っていう子。


ボクちゃん、スーパーヒーローになるなら、「運がいい」この人になりたいです。


そしたら、まずは馬券を買うわな!


馬券が当たって富豪になったら宗教でも立ち上げて、そのまま教祖へと昇華したいわな!!


夢が広がる「運がいい」ヒーローさんでした。



デッドプール2 オリジナル・サウンドトラック

デッドプール2 オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2018/06/06
  • メディア: CD

「デッドプール2」キャストにマット・デイモンとブラピの名前がある!出てんの?!

$
0
0

いや〜「デッドプール2」な〜。
ふざけた内容で楽しかったですけども。
 
デッドプール2 オリジナル・サウンドトラック

デッドプール2 オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2018/06/06
  • メディア: CD
 
チョイ役で「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」のピエロ役でおなじみ、ビル・スカルスガルドを発見〜。
「デッドプール2」監督の前作「アトミック・ブロンド」に引き続いての出演でした。↓
d1.jpg
 
「デッドプール2」は「X−MEN」シリーズの流れを汲んだ作品ということで。
劇中で、若かりし頃のプロフェッサーXやX−MENがチラッと見える場面があったのですが。
 
あれはオリジナル・キャストのジェイムズ・マカヴォイやニコラス・ホルト等が演じているという!
ご本人だという!!
「デッドプール」シリーズも、大物ゲストを呼べる作品になったんですね〜。
 
さらに。
キャストの中にマット・デイモンの名前も発見。
劇中で、デッドプールの敵ケーブルが出会う、「トイレの後に体をキレイにする方法」について話している男性役らしいですよ。
どうやら、こちらのお写真が劇中のマット・デイモンらしいのですが。
しっかりと変装していて、気付きませんな〜。↓
d2.jpg
 
さらにキャストの中に、ブラッド・ピットの名前も発見〜!
劇中でデッドプールの仲間になるバニッシャー役らしいのですが。
それは透明人間!
終始、姿を見せることはナーイ!!
果たして、ホントにその正体はブラッド・ピットなのか…。
もしかしたら、ブラッド・ピットの名前だけ買ったのかな、2〜3万円で。(←安いですか)
 
そんな「デッドプール2」。
主人公デッドプール役を演じたライアン・レイノルズに風格〜。
劇中では、ライアン・レイノルズ本人をネタにして笑わせる場面もありました。
アンタもスターになったもんだわな!
 
こちらはプレミア会場でのお写真。
ライアンと、実生活の妻ブレイク・ライヴリーのツーショットですけども。
嫁の衣装が、ちゃんとデッドプール色〜。
出来た嫁ですよ!↓
d3.jpg
 
こちらのお写真は、デッドプールの恋人役を演じたモリーナ・バッカリンですけども。
イマイチ、垢抜けとらんわな。↓
d4.jpg
 
こちらのお写真は、プレミア会場ではありません。
別な場所でのレイノルズ夫妻。
ブレイクのお衣装が、かわいすぎる〜。↓
d5.jpg
 
こちらのお写真は、普段着のレイノルズ夫妻。
カラーコーディネイトがバッチリ〜。↓
d6.jpg
 
こちらのお写真は、別の場所。
ブレイクは常にオシャレですな〜。↓
d7.jpg
 
こちらのお写真は、夫妻と子どもたち。
レイノルズはデッドプール役が当たって良かったじゃん。
続編「デッドプール3」も製作中だし、これで教育費は万全ですよ!↓
d8.jpg
 
そんで、2人の子。
上の子はママ似、下の子はパパ似だわな。
見事に生み分けたわい!↓

d9.jpg


「チャイルド44 森に消えた子供たち」★★★

$
0
0

Child44.gif


2015年の作品です。

1950年代のソ連を舞台にしながらも、ジャンルはサイコ・ミステリーというのが新鮮~。


珍ミステリーですよ、珍ミス!


主人公レオは、MGB(ソ連国家保安省)の捜査官で、日々スパイ狩りをしている、という設定も刺激的。

冒頭からバイオレンス映像が満載で辛口映画の予感~。


死体役のお子さまも良い演技をしていました。

目を開けたまま微動だにしない。


きっと大人に「目をつぶったらいかん」と指示されたのでしょう、言われるがままですよ!


本編は137分もあるのですが、本格的な殺人ミステリーになるのは、始まってから1時間ほど経った後。

犯人を探し始めたら、割とすぐに見つかりました。


事件の真相は、いい感じに社会派要素が入っていてオモローイ。


ソ連の臭いがするはずの作品ですが、出演者からはソ連の臭いは一切しない。


ひとつも臭くナーイ!


無臭なんですよ、ムシューダを仕込んだ引き出しみたいに!!


主人公レオ役はトム・ハーディ、妻役はノオミ・ラパス、上司役はヴァンサン・カッセル、部下役はジョエル・キナマン、転職先の上司がゲイリー・オールドマンなど、豪華キャストが世界中から集結~。


ホント、役者は国籍不問。


ソ連が舞台だけど誰でも歓迎~!


ウェルカムなお国ですよ!!


トム・ハーディとゲイリー・オールドマンは「ダークナイト」シリーズで共演済み。

ジョエル・キナマンとゲイリー・オールドマンはリメイク版「ロボコップ」で共演済みなんですよね~。


みんな仲良いのかな~、飲み会とかやってんのかな~、お会計はワリカンなのかな~なんて思いながら観てました。


トム・ハーディはゲイリー・オールドマンの前だと演技が激しい感じ~。

師弟対決みたいでワクワクしました。

ゲイリーは実力派だから、トム・ハーディも意識してんのかな~。


トム・ハーディの役柄が、彼本人にピッタンコ~。

怖くて融通がきかないキャラクターなのですが、実は、女性や子どもには優しいという男性。

かわいそうな子どもを見ると涙を流してましたから。


すぐ涙が出るんですよ、徳光さんみたいに!


トム・ハーディ本人も、こんな人だったらいいな、と思いました。


妄想ですよ、トム・ハーディ・ドリーム!


トム・ハーディに抱かれている役のノオミ・ラパスは、実はイヤイヤ抱かれているという設定。


むなしい抱かれですよ!


いつ別れてもおかしくない2人なのですが。

2人が同時に悪者に襲われたりしたときは「アンタはそっちをやって。こっちはアタイに任せな」みたいな掛け合いで危機を回避。

見事なコンビネーションですよ。


まるでプロレスのタッグチームみたいな男女!


クライマックスでは2人で泥に入って大暴れ。


ノオミのお口にも泥がin!


上から下まで泥まみれになった2人は、もはやハリウッドスターというより巨大な泥団子~!!


2人とも、よくやったな~、と思うのと同時に、2人ともお似合いのカップルだと思いました。


2人とも、メチャクチャやれる俳優ですもんね。


結婚すればいいと思う~。(←テキトー)



チャイルド44 森に消えた子供たち [Blu-ray]

チャイルド44 森に消えた子供たち [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ギャガ
  • メディア: Blu-ray

「レディ・バード」★★★☆

$
0
0

ladybird.gif


アカデミー賞の監督賞、作品賞、主演女優賞、助演女優賞などにノミネートされていた青春映画ですけども。


何も、そこまで褒めてやることもないけども!


しかし、なるほど、なかなか良い感じの作品でした。


監督と脚本を担当したのは女優のガー子!(←グレタ・ガーウィグ)


初監督作にしては上出来の仕上がりにビックリ~。

劇中の時代設定は2002年。

ガー子の世代は、2002年がノスタルジーなんですね。


2002年なんて、ボクちゃんからしてみれば、ついこないだなんですけども!


つい昨日くらいの感覚ですけども!!


ガー子自身の高校生活をモチーフにした物語。

自身を反映した主人公クリスティン役を演じたのが、世界レベルの美人シアーシャ・ローナンちゃんだとは!


ガー子、ちょっぴり図々しいけども!!


監督としての意向だから仕方ありません。


シアーシャ・ローナンちゃんもな~、本人は成人を過ぎて結構経ちますけども。

17歳という設定のお子さま演技をがんばっています。


生娘ぶった演技ですよ、ぶりっ子~!(←死語)


素は超・美人のシアーシャちゃんが、劇中では雑な振る舞い。

部活で上演したミュージカル場面なども、牧歌的で微笑ましかったです。


客席もウケてました。


シアーシャちゃん、アンタ日本で笑われてんよ!(←ホメ言葉)


プロムの場面で、ちょっとヒラヒラしたお洋服を着ると、とたんに美人オーラが出てしまうシアーシャちゃん。


化粧とドレスで変わる女!


化かせる女ですよ!!


クリスティンが、家族、友人、恋人、教師などとの関わり方に悩みながらも成長していくという、映画「スウィート17モンスター」みたいな感じの、よくあるタイプの内容なのですが。


今回の映画の場合は、初めて男子に抱かれるような場面もあるんですよね~。


踏み込んでんの性に!


いなか暮らしの細かい描写、めちゃめちゃ幸せでもなければ、不幸でもない生活感など、正直な作風に好感が持てました。

ガー子さんが自分の過去に向き合ってますよ、真っ正直に。


ああ、バカ正直な子!


とくに、母親との愛憎劇がナチュラルに描かれていてるところが特徴でしょうか。

「生娘映画」としては腰の入っている部類だと思います。


クリスティンの歴代ボーイフレンドを演じる男優が、「マンチェスター・バイ・ザ・シー」のルーカス・ヘッジズ、「君の名前で僕を呼んで」のティモシー・シャラメですよ。


シアーシャちゃんが、実力派の若手男優2人に抱かれたがるという構図が奇跡~!


ミラクル生娘ですよ!!


この男女3人は、若くしてアカデミー賞をとれる人材なんですよね~。


カネのなる木が3本!


キャスティング・センスも光ってました。


Lady Bird/ [Blu-ray] [Import]

Lady Bird/ [Blu-ray] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Blu-ray

「レディ・バード」シアーシャちゃん meets シャラメ君の構図がまぶしい〜!キラキラ写真集。

$
0
0

いや〜、女子高生の日常を描いた青春映画「レディ・バード」な〜。
楽しかったですけども。
 
「レディ・バード」オリジナル・サウンドトラック

「レディ・バード」オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2018/04/25
  • メディア: CD
 
主演は、この演技でアカデミー賞にまでノミネートされてしまったシアーシャ・ローナンちゃん。
ボーイフレンド役は「君の名前で僕を呼んで」でアカデミー賞にノミネートされたティモシー・シャラメ君という、強力すぎるキャスティングも魅力だと思います。
 
こちらのお写真は、シャラメ君とシアーシャちゃんに演技指導をするグレタ・ガーウィグ監督。
こんな監督なら現場も楽しいでしょうな〜。↓
l1.jpg
 
実年齢はシアーシャちゃんの方が、ちょっぴり年上なんですよね〜。↓
l2.jpg
 
いろんな賞にノミネートされていた2人。
授賞式会場で顔を合わせることも多かったみたいです。
シアーシャちゃんに手を引っ張られるなんて、男子なら誰でもニヤニヤしちゃうわな。↓
l3.jpg
 
こちらのお写真は、「君の名前で僕を呼んで」組のアーミー・ハマーとシャラメ君の間に割って入り込んでくるシアーちゃん。
レアな場面ですな。
シアーシャちゃんてスキンシップしてくる子だわな。
こんな素敵な子に触られたら、誰でも喜ぶわな!↓
l4.jpg
 
「レディ・バード」で、シアーシャちゃんの、もう1人のボーイフレンド役を演じたのがルーカス・ヘッジズですけども。
ヘッジズのお写真が、どういうわけか探してもナーイ!
シャラメ君と一緒に写っているお写真なんて、これくらいしか見つかりませんでした。
*中央に挟まれている女性は知らない人です。↓
l5.jpg
 
こちらのお写真は、何かの授賞式会場でのシアーシャちゃんとマーゴット・ロビー。
美の競演ですよ!↓
l6.jpg
 
シアーシャちゃんとマーゴットは、公開日未定の歴史映画「メアリー・クイーン・オブ・スコッツ」(原題)で共演しているのでした。
マーゴットは、なんとエリザベス女王1世役なんですね!
ついにこの子も、こんな大役を演じるようになりましたよ。↓
l7.jpg
 
シアーシャちゃんは、スコットランドの女王メアリー1世役を演じるようです。
「一体いつまでシアーシャちゃんは女学生役を演じるのやら。いつまで生娘なのやら!」と思ってましたが、ついに大人の役を得ましたな。
こちらのお写真がメアリー役のシアーシャちゃん。
ご飯がたくさんよそえそうな髪型ですな。↓

l8.jpg

「ナイト・マネジャー」シーズン1、美女エリザベス・デビッキがステキだった〜。シーズン2もある。

$
0
0
いや〜、ついにDlifeで、スパイ・ドラマ「ナイト・マネジャー」シーズン1(全8話)を観終わりましたよ。
 
Night Manager, the - Season 01 [Blu-ray]

Night Manager, the - Season 01 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Sony Pictures Home Entertainment
  • メディア: Blu-ray
 
分かりやすい娯楽サスペンスという感じで、割と気軽に観れました。
思ったよりも難易度は低めで助かった〜。
 
ラブストーリーが充実していて、リゾート感、ラグジュアリー感も満点。
大人女子も喜びそうなドラマでした。
現在製作中のシーズン2も楽しみです。
 
*Dlifeでの番組情報はこちら。↓
 
主役のイケメン・スパイを演じているのはトム・ヒドルストンですよ。↓
n1.jpg
 
トムヒドと禁じられた恋に落ちる美女役はデビ子〜!(←エリザベス・デビッキ)↓
n2.jpg
 
出演者は、今回の演技でいろんな賞を受賞して賞賛されておりますけども。
デビ子だけ無冠なんですよね〜。
今回のデビ子は、表情豊かだしエレガントだし、相当良かったと思います。
ショートヘアも似合っているし、むしろ一番良かったくらい。
いつか大出世する予感〜。
 
こちらのお写真が、出演者とスタッフの集合写真。
ちょっと、ちょっと、もしかしてセンターにいるおじさんは、原作者のジョン・ル・カレでは?!
えっ、まだ生きてたの?!(←失礼)
そして右端のデビ子がデカッ!!↓
n3.jpg
 
ドラマの劇中でトムヒドとデビ子が並ぶ場面は、2人は同じくらいの身長に見えましたけども。
あれはトムヒドがシークレット・ブーツを履いていたのかな、昔の野口五郎みたいに!
 
こちらのお写真は、デビ子がウサギ役で声の出演をした映画「ピーターラビット」のプレミア会場。
ウサギの姉妹役マーゴット・ロビーとデビ子のツーショットですけども。
遠近感がおかしくなるくらいの身長差〜。
デビ子は、身長190センチあるんだってさ〜。↓
n4.jpg
 
スパイ本部にいる女役は、映画「オリエント急行殺人事件」でオリエント急行にも乗っていたオリヴィア・コールマンですけども。
この人も、今回の演技でゴールデン・グローブ賞を受賞したんですよね〜。
今回は妊婦役でしたけども、高齢だから心配してしまいました。↓
n5.jpg
 
同じく今回の演技でゴールデン・グローブ賞を受賞、悪役を演じたのがヒュー・ローリーですけども。
悪人役がハマってる。
素の顔が悪いもん。(←ホメ言葉)
実物は、おもしろいおじさんみたいですな〜。
シーズン2にも出れるとイイネ!↓
n6.jpg
 
*海外ドラマBOARDでも「ナイト・マネジャー」について書かせてもらいました。
ぜひぜひご覧ください。(タイトルをクリック↓)

「万引き家族」★★★★

$
0
0

manbikikaozku.gif


安藤サクラさん他、貧乏家族を演じる役者さんの演技に魅了されっぱなし。


酔いしれたわい貧乏芝居に!


鑑賞中は「サクラ最高。アンタ最高」と、ずっと心でつぶいやいておりました。


貧乏家には大黒柱的な存在のおじさんもいらっしゃいます。


大黒柱というか~、貧乏柱というか~!


それはリリー・フランキーさんが演じておりますけども。


本来は富豪のリリーさんですけども、今回は顔も体も貧乏クサッ!(←ホメ言葉)


リリー史上最高の存在感だと思いました。


リリーさんとサクラさんにはラブシーンもございます。


貧乏抱きですよ!


リリーさんの裸が目に焼きついて離れない。


まぶたの裏にこびりついたわい、枯れ枝みたいな体が!


貧乏愛の見せ場は、サクラさんの裸体に付いたネギを、リリーさんがお口で処理する、というもの。


バッチリでした、貧乏ネギの相性も!


貧乏一家が住んでいる屋敷内も古くて狭くて、これまた見事な散らかりっぷり。


玄関までもが物置状態!


うちの実家に何か通じるものがある・・・。


ゴミ屋敷寸前のリアリティ!


一見すると、普通の3世代家族に見える貧乏家ですが、実は犯罪で繋がった者同士。

全員の裏事情が、徐々に明かされていくという、ミステリーにも似た人物描写も面白いです。


彼らの事情が適度に重くて、秘密が明らかになるたびに「う~ん」と唸ってしまいました。


万引をしながら生活している貧乏家。

ある日リリーさんが、虐待されている女児を見つけ、その子を連れ帰って始まる物語。


一言で言えば、それは「誘拐事件」なのですが、そんな一言では片付けられないまま、いびつな幸福感にあふれた家族物語に発展。


確かに誘拐自体は犯罪だけど、法的には違法だけど、今回の場合、それを悪と呼べるのか?・・・と、いちいち考えさせられる筋書きでした。


ラストシーンに辿りついたときも、果たして登場人物はこれで幸せになったのか、それとも不幸になったのか。

ハッピーエンドとも、バッドエンドとも解釈できる、観客に答えをゆだねる幕切れも素晴らしいです。


最近は、なんでもネットのニュース記事で情報を得ますけども。

1行の見出しや、数行だけの内容では、事件や加害者の本質は見抜けるはずがない、そんなことも考えてしまいました。


今回の作品は是枝裕和さんが手がけた過去作「誰も知らない」「そして父になる」「三度目の殺人」「海よりもまだ深く」などの要素が少しずつ入っていて、まさに集大成~。


裕和のベスト盤~!


いつもの是枝風味に、風俗場面などの辛味が入ってる。


香辛料が振られてんよ!


カンヌ映画祭で最高賞に輝いたのも納得。


辛口じゃなきゃ賞をやりませんからな、あの祭!


激辛好きの祭ですから!



万引き家族【映画小説化作品】

万引き家族【映画小説化作品】

  • 作者: 是枝 裕和
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2018/05/28
  • メディア: 単行本
Viewing all 1225 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>