Quantcast
Channel: ラヴ・ハリ映画日記〜ときどき海外ドラマ〜
Viewing all 1225 articles
Browse latest View live

「ダイバージェントNEO」★★★

$
0
0

Insurgent.gif
SFアクション大作の第2弾ですけども。

1作目から小規模公開でしたけど。
今回、さらに小規模公開になったような。

ただでさえ、ちんまいのにさ!

もはや「尻すぼみ大作」ですよ!!

本国では盛り上がっているようで、キャストは豪華になってます。

膨れ上がっているのです!

出演中の若手スターも人気者に。
とくに脇役でチラっと顔を出していたはずのマイルズ・テラーが、自身の出演作「セッション」で大ブレイク。
今回は存在感が増しておりました。

マイルズ・テラーが前に出てきたかわりに、マギー・Qの出番が大幅減。
ほぼセリフもナーイ!

マギー・Qの賞味期限が切れかかっていることを実感。

少〜し腐りかけてんよ、あの子!

ロングヘアーだったシャイリーン・ウッドリーは短髪に。
直前の主演作「きっと、星のせいじゃない。」でガン患者役を演じるため髪を切ったからね。

今回、シャイリーンの短髪を見て「その髪型、『きっと、星のせいじゃない。』のせいじゃない?」とピンときましたよ。

そしてシャイリーンが肌けるシーンを見たところ、「ダイバージェント」の世界ってノーブラ!

「マッドマックス」の革ジャン世界に対して、「ダイバージェント」はブラ無しワールドなんですよ!!

独裁政治に若者たちが反旗をひるがえす話ってことで。

そして、若手カップルが戦う合間にチュッチュ、チュッチュしてるってことで!

ますます「ハンガー・ゲーム」っぽいです。
パッと見は2作の区別が付きにくいです。

なんかもう「ダイバーゲーム」なのか「ハンガージェント」なのか「リンガーハット」なのかサッパリ!

ジュリアン・ムーアが出ている方が「ハンガー」、ケイト・ウィンスレットが出ているほうが「ダイバー」なんですよね。

「ダイバー」の方には、今回さらに強力な助っ人キャストが。
それはナオミ・ワッツ!

シャイリーンのボーイフレンドの母親役でした。

未来の姑ですよ、未来のイビリ役!

ナオミとマギー・Qが横に並んでいるシーンがレアでした。

この映画には、ナオミからマギー・Qまで出ている・・・。

からまで網羅している、ってことなんですよね!(←マギー・Qに失礼)

もちろんナオミとマギー・Qが言葉を交わすことはありませんでした。

テレビスターは、映画スターと話をしてはなりませんから!(←イジメかい)

なんと、ナオミとケイト・ウィンスレットのツーショットも実現。
こちらには会話がございました。

シリーズ前作では、シャイリーンとケイト・ウィンスレットのガチンコ対決が見せ場でしたけど。

新旧・巨乳対決ですよ!

今回はケンカ無し。

ナオミとケイト・ウィンスレットがケンカするシーンが見たかったな。

ハリウッド女優同士の女相撲をさ〜。


DIVERGENT SERIES: INSURGENT

DIVERGENT SERIES: INSURGENT

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2015
  • メディア: Blu-ray

「アデライン、100年目の恋」★★★

$
0
0
TheAgeofAdaline.gif
観ましたよ「アデライン」だか「オロナイン」だか、「H軟膏」だか何だかを!

「アデライン」ってヒロインのお名前。

危なかったよねぇ。

危うく「アデランス」になるとこじゃんか〜!

作品内容は、100年という時間を超えたラブロマンスです。
まずは主人公の美女、アデラインは年を取りません。
なんと永遠の29歳。

日本人に例えたら「永遠の27歳」こと田中美佐子さんですよ!

年をとらなくなったのは、いっぺん死んだ状態で落雷に遭ったから、という細かい理由が付けられとりますが。

まー結局ゾンビでしょ?

ソンビ化した美人「ゾン美人」てことでしょ?・・・と思いました。

アデラインは、いくら経っても若いままなので怪しい女。

不審者!

だから身元を隠して生活し、恋愛も出来ぬまま。

タイプのイケメンが寄ってきても「フン」っていう態度。

「私はアンタなんかに死んでも抱かれない」みたいな!

全くなびかない。

心が重いよ漬物石みたいに!

そのガードの固さにビックリしました。

それでも、アデラインにしつこく付きまとうイケメンに言ってやりたかったです。
「アデラインの本当の年齢は107歳なんだよ」と。

「美人だけれど、中身はきんさん・ぎんさんなんだよ」と!

「アンタ、きんさん・ぎんさんを抱けんのかね?」と!!

アデラインが約50年前に交際していた相手役がハリソン・フォードでした。
ハリソンが出てきたとたんに、話が面白くなりましたよ。
ハリソンの存在感が頼もしかったです。

爺さんがラブストーリーに参加するなら、それはハリソンじゃなきゃ無理。

普通のヨボヨボじいさんが出てきても困るだけ!

ハリソンの若かりし頃を演じた若手男優さんが、昔のハリソンそっくりで笑いました。
声色もマネしとる。

もはやハリソン芸人でした!

アデラインを演じているのが、オシャレ・ドラマ「ゴシップガール」でおなじみのブレイク・ライヴリーですよ。
今回の役はブレイクの美貌を最大限に生かしていて、本領発揮。

100年の間に身につけた衣装も全部オシャレで、ボクちゃんみたいな「ゴシップガール」ファンには、たまらない作品になっております。

アデラインは歩き方もキレイ。

アンタ絶対、ウォーキングの指導済み!

素人の歩き方じゃありませんでした。

ありゃあ、ランウェイを知ってる者の歩き方!

いるだけでオシャレ感を出せる女優さんて、なかなかいないもんです。
ブレイク・ライヴリーには、このままファッション・ムービーに出演し続けてほしいな。

アデラインの実体は婆さんということで。
オシャレの中にも隠し味。

エレガントという名の「ババ臭さ」!

ちょっぴり昔ふうのオシャレなのですが、それもステキでした。

話の後半では田舎の家に行くアデライン。
頭に虫がくっついたのですが。

すがオシャレ女優です。
くっついた虫は、オシャレな昆虫テントウムシさん。

普通なら、田舎でくっつく虫なんてブヨカメムシだよね〜。



AGE OF ADALINE

AGE OF ADALINE

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2015
  • メディア: Blu-ray

「メイズ・ランナー2:砂漠の迷宮」★★★

$
0
0

MazeRunner2.gif
シリーズ前作は、若者たちが巨大迷路から脱出するお話でしたけど。

今回の続編では、もう巨大迷路はありません。

もうやんないんです、あんなバカみたいなことは!

今回、若者たちが迷う場所は砂漠とか、廃墟と化した街などです。

分かります。

迷いやすいんだよね〜、駅地下とか〜!

迷い方も若々しかったです。

全力疾走ですよ、まるでお魚を盗んだドラ猫みたいに!

いや〜最近のハリウッドのアクション大作の主役って、だいたいが50歳前後じゃないですか〜。
トム・クルーズとかキアヌとか。

アラフィフの殿方が走り回っているじゃないですか〜ギリギリの体力をふりしぼってさ〜! 

だから「メイズ・ランナー」シリーズで、きびきびと動きまわっているヤングな男子を見ていると気持ちがいいのです。

体力に余裕があんの!

余ってんのカロリー!!

前作で迷路からの脱出に成功した若者軍団ですが。
やがて、脱出を手助けしてくれた組織に対して疑問を持ちはじめ・・・。
今度は組織から脱出するお話に。

若者たちに、長期的な目的はないんですよね〜。
ただ今、「ヤな奴から逃げたい」っていう。

逃避ですよ!

夜逃げです!!

サブタイトルは「理由なき反抗」でいいかもよ。

ゾンビが新味!

中盤、なぜかゾンビみたいな軍団が出てきて、すばしっこく襲いかかってきて怖かったです。

ゾンビドラマ「ウォーキング・デッド」を早送りで観ているようでした。

このシリーズには、有名なスターが出ていない、というところもアッパレです。

徹底的に無名!

スターが出てきそうで出てこない。

いくら踏ん張っても出てきやしない!(←便秘かい)

見たことある顔は、ドラマ「ブレイキング・バッド」で悪役だった、ファストフード店の店長を演じていた人。

他に知ってる人は、せいぜいリリ・テイラー。

なんとか思い出せる名前がリリ・テイラー程度!

あとは前作で死んだと思われていたパトリシア・クラークソンが、しつこく再登場。

もはや「迷路のババア」ですよ!

パトリシア・クラークソンとリリ・テイラーが対峙する、あまりにも地味すぎる対決シーンも見事でした。

今思えば、きびきびした若者と、地味な「迷路のババア」たちのコントラストが激しかったです。

そうやってバランスを取っていたのでしょう。

献立に例えるなら「生野菜と干物」ですよ!

気になったキャラは、アジアの若者ミンホです。
劇中の彼は、地味ながら、各種の災難に襲われて・・・。

地味ながら、生きているのが不思議〜。

地味ながら、しぶとい存在でした。

「マジック・マイク XXL」★★★

$
0
0
magicmikexxl.gif
男性ストリッッパーを描いたシリーズ前作・・・。

あれから早くも3年過ぎたわい。

あれからボクちゃん、早くも3歳老け込んだ!

まずは、時が過ぎ去るスピードの早さがマジックでした。

前作でストリップ劇場の店長役だったマシュー・マコノヒーと、新人ストリッパー役だったアレックス・ペティファーの2人が、続編では降板。

一番上の子と、一番下の子が辞めたわい!

まーね。
あの子たちは、脱がなくても稼げっからさ!

そのかわり、続編では中堅どころのストリッパーが前面に出てきましたよ。

補欠が上がってきたわい、ここぞとばかりに!

前作ではセリフもほとんど無かったたマット・ボマーと、ジョー・マンガニエロ・・・。
あんときは、お飾りだった2人。

ちょうちんボンボリみたいな2人!

そのマットとマンガニエロが、今回は主役チャニング・テイタムの脇をガッチリ。

大役になって羽ばたきましたよ、トキみたいに!

映画作品の中で、こんなにも活躍するマットとマンガニエロを見たのは初めてです。
長いこと海外ドラマの中で観ていた、あの2人がねぇ。
感無量でした。

もう1人、ドラマ「CSI:マイアミ」に出ていたアダム・ロドリゲスも、脇役ストリッパーを演じてますけども。
マットとマンガニエロに比べたら目立っていない。

まだ補欠!

次回作でのレギュラー入りに期待したいです。(←多分、次回作はないけど)

ストリップ・シーンがあるものの、前作から全裸になるシーンはないんですよね〜。

健全ストリップ!

大事なものは、何ひとつハミ出してナーイ!

今回は、ますます「裸」というより、「ショービジネス」という観点で「ストリッパー」という職業を描いておりました。

もはや、お子様でも楽しめるストリップでした!

そしてストーリー性は無く、前作ファンへのボーナス・ステージという感じの仕上がりに。

ステージ上での男性ストリッパーは、客の女性の体を、上へ下へ、床に置いて右へ左へ、表にしたり裏にしたり、グルグルグルグル大回転!

海老一染之助・染太郎さんが回す、お皿みたいにグ〜ルグル!!

すんごい「回しテク」でした。

前作はスティーヴン・ソダーバーグ監督らしく、お水の業界を描きながらも、どこか都会的なオシャレ感が漂ってましたけど。
今回、オシャレ感はナーイ!
監督が代わるだけで、こんなにフンイキが変わるんだな〜、と思いました。

そして、中堅どころの男性ストリッパーだけだと、味が薄まるとでも思ったのでしょうか。

前作には無かった「美熟女」要員を投入〜。

アンディ・マクダウェル、エリザベス・バンクス、ジェイダ・ピンケット=スミスの3人ですよ。

熟女のみなさんが、あっけにとられるほど演技が上手くて大迫力。

下手すりゃ、男性ストリッパーを食いかねぬ勢い!

テコ入れ大成功〜。

とけた氷で薄まったカルピスに、カルピスの原液を継ぎ足すような仕業でした。


MAGIC MIKE XXL

MAGIC MIKE XXL

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2015
  • メディア: Blu-ray

「アクトレス〜女たちの舞台〜」★★★☆

$
0
0
SilsMaria.gif
爺さんと婆さんは、なぜ演歌しか聴かなくなるんでしょうね?!

なぜサブちゃんの「まつり」や、「きよしのズンドコ節」にしか反応しなくなるんでしょうね?!

年寄りも、若い頃はロックとか歌謡曲とか聴いていたと思う〜。

そして踊ったりしてたと思う〜ゴーゴーとかをデスコでさ〜!

ボクちゃんもそうですが、加齢が進むにつれ、若い子の表現や言動を、だんだん受け入れられなくなんの。
バラエティ番組の若手芸人を見ても、どこが面白いのかサッパリ。
笑えんの。

ボクちゃん無表情ですよ、お口も目も半開きで!

そしてだんだん、お昼に食べたおかずも思い出せなくなって・・・。(←それはまた別の問題)

加齢と共に嗜好が凝り固まっていくんですよね〜、牛乳にフルーチェを入れてまぜた時みたいにどんどん固まんのさ!

今回の作品は、舞台に挑む大物女優の役作りを描いているのですが。

同時に、若手の思考や解釈を受け入れられない、年増の孤立感を浮き彫りにしております。
少し視点を広くして寛容になればいいのに、うまくやれない、っていう。

そこに共感してしまいました。

今、ボクちゃんと大物女優がひとつになったんですよ!

大物女優役はジュリエット・ビノシュ、若いマネージャー役はクリステン・スチュワートが演じております。

まずは、女優とマネージャーの関係性に興味津々。
ワテら素人には分からぬ世界ですので。

ときに反発しあうものの、基本的に仲が良しですよキャッキャ、キャッキャして!

まるで相棒でした。

2人で湖畔に行き、裸になって泳ぎ始めたときはビックリしましたけども。

ジュリエット・ビノシュの方は全裸でしたよ。

丸見え、女優魂!

どこの芸能人とマネージャーもこんな感じなのかな。

水野晴郎さん付き人ぼんちゃん裸で泳いだのかな?!

クリステン・スチュワートには惚れなおしました。

あの子、まだ腐ってないヨ、いたんでないんです!(←お野菜かい)

テキパキ仕事をする「マネージャーの姉ちゃん」って感じがよく出てました。

まーね。
湖畔で泳ぐシーンは、全裸のジュリエット・ビノシュに対して、クリステンは下着姿っていうところが残念でしたけど。

ブラとパンティを剥いだ中に、女優魂は宿ってんのにさ〜!

お騒がせ若手女優役のクロエ・グレース・モレッツちゃんが怪演。
生意気な態度を大げさに演じていて楽しい〜。

劇中のユーチューブに上がっている、お騒がせ映像が圧巻。

クロエちゃんてカワイイけども。
売れた子役にありがちな、こましゃくれた要素が1%ほど含まれているじゃないですか〜。

その1%を100%に膨らませて演技していて技術を感じました。

クリステンもクロエちゃんも、若々しくポップな輝きを放っているのですが。

総合的な存在感はジュリエット・ビノシュの方が上なんですよね〜。

若手を圧倒してんの、アッコみたいに!

クリステンもクロエちゃんも勝てないんですよね〜。

人の魅力というものは、年齢に無関係。

年をとっても魅力自体は色あせないんですよ、シワが増えても髪のボリュームがペチャンコになってもさ〜!!


CLOUDS OF SILS MARIA

CLOUDS OF SILS MARIA

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2015
  • メディア: DVD

PR: 意見求む!国の事業の公開検証、まもなく始動-政府広報

$
0
0
11月11日から13日まで、ネットにて生中継。国の事業に対する意見を募集します!

FOX「ウォーキング・デッド」シーズン6を3話まで観て大変。あの出来事は信じてナーイ!早く4話で確認してラクになりたい…。

$
0
0

*ネタバレはありません。

いや〜、FOX「ウォーキング・デッド」シーズン6な〜。
全世界、同時放送ですよ。
世界中のみんながハラハラしながら観てんですよ、同時にさ〜!
w1.jpg

*番組情報はこちら。↓

第3話まで観たところですけども。
まず第1話からゾンビが大量。
ウォーキング史上、過去最大級のゾンビ量でした。↓
w2.jpg

こちらは、ダリルとゾンビの休憩時間。
ゾンビメイクでダリルとお写真が撮れるなんて、エキストラのみなさんがうらやましい〜。↓
w3.jpg

カールも大きくなりました。(←毎シーズン言ってますが…)
赤ちゃんがカワイイくて、一服の清涼剤ですよ〜。↓
w4.jpg

第2話では、カールの女友達の過去が、回想シーンとして挿入されてましたけど。
おなかが空きすぎて、道を歩いていた亀を食べるという、壮絶な過去をお持ちでした。
「生魚」ならぬ「生亀」ですよ!
生麦、生亀、生卵なんですよ!!↓
w5.jpg

この第2話の演出・編集が見事でした。
最高のタイミングで、次のシーンに切り替わるのでした。
監督はジェニファー・リンチでした。
デヴィッド・リンチの娘さんですよ。
たま〜に「ウォーキング・デッド」の監督をしてるんだよね〜。

「ウォーキング・デッド」の物語って、「ゾンビより人間のほうが恐ろしい」というスタンスで進んできましたけども。
シーズン6になってからは、「やっぱりゾンビが恐ろしい。ゾンビを何とかしたい」という、純粋な「ゾンビ戦」も多く描かれているように思います。

また、さらに「ひょっとして、自分も恐ろしい人間になったのではないか」という、「内面からの恐怖」も見受けられるし。
敵が全方向から襲ってきていて大変です〜。

第3話では、ある出来事が起こりましたけど。
ボクちゃん、その出来事は信じてナーイ!
11月2日(月)に放送される第4話で、あの出来事がどうなったのか分かるといいな。

こちらは、頼もしいキャラとして定着したロジータとエイブラハムの、普段のお姿。
エイブラハムのファションが謎です。↓
w6.jpg

こちらは、ユージンとエイブラハム。
行動が謎ですな〜。↓
w7.jpg

w8.jpg

「ヴィジット」★★★☆

$
0
0

thevisit.gif
*ネタバレはありません。

異色のスリラーですよ。

お話を繰り広げるのは、孫と祖父母。

三世代スリラー!

小・中学生にとって、親しくない祖父母って少〜し怖いもの。
ましてや、そんな祖父母のお家にお泊りすることになったら、若干の不安がつきまとうもの・・・。

祖父母が住む古いお家で、夜中、もしもお便所に行きたくなったら・・・。

お便所に行く途中、真っ暗な廊下で突然、祖父母が現れたら・・・ギャーーッ!

あらゆる便をもらしちまうーーっ!!

・・・だいたい、そんなお話です。(←便はもらしませんが)

単なる祖父母を恐怖の対象にしているところに、センスの良さを感じました。
ふとした日常をスリラーに仕立て上げているのでした。

劇中では、日ごとに奇行が目立ってくる祖父母。

いや〜、婆さんってスゴイです。

夜中に髪を振り乱しているだけでコワーイ。

夜中に無表情でこっちを見ているだけで、なんかヤダ。

まずは「夜中」と「婆さん」の相性バツグン!

まー「夜中」といっても、老人時間での深夜帯。

劇中ではだいたい22時でした。(←早っ)

夜中に婆さんを部屋に置いとくだけでホラーっぽくなるんですね。

置くだけでいいんですよ「ブルーレット置くだけ」みたいに!

婆さんには、観客をアッと言わせるシーンがいっぱい。

ドッキリ・ババア!

ボクちゃんの隣に座っていた見知らぬ女性客も、突然出てきた婆さんを見て「ンアァッ!」と声を上げておりました。

産声かと思いましたわい!

「爺さん」と「紙オムツ」の相性もバツグン。

とってもコワかったです、爺さんが使い終わった紙オムツ!

そんな祖父母に、2人の孫である姉弟がブルっているのですが。

姉弟がデジカメで、家族のドキュメンタリー映画を撮影しているという設定なんですよね〜。
その映像を編集して完成したのが、今回の映画という体。

つまり姉弟それぞれが持つ2つのカメラだけで撮影されたことになっている。

1カメ2カメだけなんですよ!

画面は雑に見切れているようですが、構図が計算されていて、立派なサスペンス映像になっていて感心しました。

そして孫は、ときどき実母とスカイプで話すのですが。

スカイプ内の実母は南国で遊んでおりましたよ〜、鴨川シーワールドみたいな場所で!

祖父母の恐怖感との対比が見事。
デジカメやインターネットの使い方も上手かったです。

孫2人と実母が、なぜか「自分自身をみつめる」というシーンもありました。
自分をみつめて、過去を乗り越える、っていう。

内面に切り込んでんの!

深いところに食い込んでいるのです、パンツが尻に食い込むみたいに!!

監督・脚本はM・ナイト・シャマランなんですよね〜
シャマランの手腕を再確認できました。

本来はダメな子じゃないんですよね〜。

出来る子なんです、出来るインド人の子なんですよ〜!


「WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT」★★★☆

$
0
0
weareperfume.gif
改めて自己紹介します。

ボク・ちゃん・です!
よろしくお願いします。(←Perfumeの自己紹介調で)

いつも映画や海外ドラマば〜っかり観ているボクちゃん。

海外ドラマ・バカですよ、「ゴシップガール」バカ!

同時に、実はPerfume大好き。

隠してましたけどPerfumeバカでした!(←隠してたんかい)

まずはPerfumeの基本的な魅力について語ろうと思いましたけど。
それは先日放送された「アメトーーク Perfumeスゴイぞ芸人」で的確に解説されていたので、やめときます。

「あれを観ときな」ってことですよ!

ボクちゃんが、とくに好きなのはPerfumeのライブですよ。
元々ダンスに魅力があるじゃないですか〜。

まるで万華鏡じゃないですか〜3人でクルクルクルクルクルクルクルクル〜ッ!

万華ガールズですよ!!

そして、メカやテクノロジーとの相性バツグンのPerfume。

機材と合うんですよ、重機と!

レーザー光線を1本使うだけでPerfumeの魅力は倍増。

光1本で十分なんです!

ライブでは、万華鏡ダンスとメカが融合されてカッコいい〜。
メカも万華鏡ダンスにシンクロして踊るんですよね〜。
女子3人がメカを従えているかのように見えてステキです。

アニメの中で、美少女がロボットを操縦しているみたいな感覚ですよ。

「モエーーーッ」ですよ!

ステージに投影されるCGも効果的で、まるで「コンピューターのプログラムの世界に、ほんわかした3人の女子が住んでいて、そこを覗いてみたら彼女たちがPOPな歌を歌って踊っている」的、バーチャルな世界観が完成されている。

出来上がってんの、仕上がってるんです!

別にPerfume姉さんが、そう言って説明しているわけじゃありません。
ボクちゃんが勝手に感じてんの。

世界観を感じさせてくれるんですよ!

日本語が通じない海外にもファンが多いのは、デジタル・アートみたいな世界観に酔えるからじゃないかな。

曲やCG映像はクールなのですが、とぼけた風味を必ず入れているところも素晴らしいです。
男臭くナーイ。

イタくナーイ!

機械的でありながら女子っぽい。

女を忘れてないんですよ!

そんなPerfumeが海外で行ったライブが「Perfume WORLD TOUR 3rd」。
その舞台裏をまとめたものが、今回のドキュメンタリー映画なのでした。

そのライブのブルーレイ版を観ているときは「軽く堂々とこなしてるな」と思っていたのですが。
メンバーのみなさんは緊張していたし、曲選びも試行錯誤したし・・・などの「苦労話」を多数紹介。

本番中、大事なときにステージ上のLEDが付かないというトラブルに見舞われ、裏方のMIKIKO先生が悔し涙。
つられてPerfumeも、もらい泣き。

ボクちゃんも悔しくて泣いたわい!

ありゃあ、スタッフとしては相当悔しい出来事だと思いました。

ああMIKIKO先生をねぎらいたい。

あの子の背中をさすってやりたいです!

のっちが振り付けを大幅に間違えるというシーンも。
世界の舞台の本番中にですよ。

あのPerfumeがステージ上でグダグダに!

キッチリしてる、あの子たちが!!

衝撃映像でした。

最後は打ち上げシーン。
Perfumeの打ち上げも、フンイキやノリは、普通の会社の打ち上げと全く同じなんですね〜。
スピーチをしながら泣くあ〜ちゃんを見ながら、観ているワテらも、もらい泣きするという、ライブに似たクライマックスで「Perfumeファンへに向けた海外活動レポート」は幕を閉じました。

ファンには大満足。
幸せです、Thank you so much!(←Perfume並みの長〜いおじぎをしながら)

これからもPerfumeを愛し続けますから!

それでは。
ボクちゃんでした!

ありがとうございました!!



Perfume WORLD TOUR 3rd [Blu-Ray]

Perfume WORLD TOUR 3rd [Blu-Ray]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック
  • メディア: Blu-ray

「PAN 〜ネバーランド、夢のはじまり〜」★★★

$
0
0

pan.gif
タイトルの「PAN」って、ピーターパンの「パン」。

揚げパンの「パン」じゃナーイ!

簡単に言えばピーターパンの誕生秘話でした。

あの子ビギンズですよ!

舞台は、帆船が普通にお空を飛ぶ世界。
あのお船、どうやって浮いてんの?

仕組みがわからん、からくりが!

不思議なお船でした。
銀河鉄道みたいなものなのでしょうね。

空を飛ぶシーンが多いだけで、なんとなくジブリぽっく感じてしまいました。

どことなくジブ臭いというか、ブリ臭いというか〜!

2Dで観ましたが、奥行き感のある空中シーンが多いから、今思えば3Dで観たほうが楽しかったかも〜。
ボクちゃん残念。

今年もツイてナーーイ!

アクションは派手なのですが、色彩が渋くてクールでした。

監督はジョー・ライトなんですよね〜。
「プライドと偏見」や「つぐない」を撮った人ですよ。

つぐない監督ですよ!

基本的にイギリス風味の文芸作を撮るお方ですが。
今回は、スピルバーグ調のアクション超大作に挑戦しております。

がんばりましたよ、無理して!

いつもは大人しい子が、はしゃいだわい!!

が、はしゃぎすぎたのでしょうか。
フンイキが少〜しガヤガヤしすぎかも。

ず〜っとドタバタしとる!

少し休みたい・・・。

お茶したい!

座りたいんですよ!!(←すでに客席に座っているのですが)

落ち着いたシーンがあると、一息つけて良かったかもしれません。

悪役はヒュー・ジャックマンなんですよね〜。
派手なメイクと衣装で大げさな演技をするヒューが新鮮。

まるでヘレナ・ボナム=カーターみたいな演技でした。

ヒューの初登場シーンが楽しいです。
歌いながらセットに現れるんですよね〜「演歌の花道」みたいに!

カッコよかったです、山本譲二みたいで!!

こだわりを感じる名場面でした。

野生的な民族のお姫様役はルーニー・マーラでしたけど。
ワイルドな役が似合ってねぇ〜。

ヒュー・ジャックマンと格闘するシーンも多かったですが、なんとなくハマってねぇ〜。

この役はミシェル・ロドリゲスにやってみてほしいな。

頭には、獅子の生皮をかぶってさ〜!(←リアルもものけ姫じゃな)

若かりし頃のフック船長役は、ギャレット・ヘドランドですけども。
ルーニー・マーラと、良い仲になりそうな予感のする男性役でしたけども。

またしてもルーニー・マーラとのツーショットが似合ってねぇ〜。

ルーニー・マーラが、男に抱かれる気がしナーイ!

基本的にルーニー・マーラの血色が足りませんでした。

不足してんよ、鉄分!

やはり、血気盛んな女優さんに代わってもらったほうがいいかもよ。

う〜ん、そうだな。
誰がいいかな〜、いろいろいるけど。

ミシェル・ロドリゲスが適役かな。(←ああ結局)


スーパー!ドラマTV「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン7を12話まで観た。神回多い!「スター・ウォーズ」キャストが出る回も楽しみじゃ〜っ。

$
0
0

いや〜スーパー!ドラマTV「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」シーズン7な〜。
相変わらず、すんごくオモロいです。
b1.jpg

スーパー!ドラマTVさんが、なんと2話づつ放送してくれてますよ。
だから、どんどん進む…。

うまい漬け物で、飯がどんどん進むみたいに!

この調子でシーズン8も連続放送してくれないかな。
だってこのドラマ、シーズン10まであるんだよ〜!

番組情報はこちら。↓

こちらは、出演者の普段のお姿。
中央下段のケイリー・クオコは、実生活でテニスプレーヤーと離婚してしまいましたな〜。↓
b2.jpg

聞くところによりますと。
離婚した元・旦那は、クオ子からお金をもらおうとしてるみたいじゃん。
クオ子は、今、テレビ女優界でギャラ額がナンバーワンだからねぇ。
元・旦那にしてみれば、良いカネづるだよねぇ。

ミーガン・フォックスの元・旦那も、ミーガンからお金をもらおうとしてるらしいじゃん。
嫁のほうが稼いでいる夫婦には、珍しくない現象なのでしょうね。

最近のクオ子は、髪を切ったらしいですね。
20代なのに貫禄が…。
まるで女医!↓
b3.jpg

バーナデット役の女優さんは、メガネを取ったら美人なんですよね〜。↓
b4.jpg

シーズン7を12話まで観たところですが、すでに名エピソードのオンパレード。

第4話では、シェルドンの好きな映画「レイダース/失われたアーク」を、エイミーが「インディ・ジョーンズはストーリーに影響していない。いてもいなくても結末は同じ」と酷評。
シェルドンは、エイミーの好きなドラマ「大草原の小さな家」の史実が矛盾していることを指摘。
カップルのケンカの原因に、男女の好みの差が明確なサブカルチャーを引用しているところが上手いです。

第6話では、細菌感染の疑いで隔離されているバーナデットに、旦那のレナードが自作の歌を歌うシーンに感動〜。
泣いたわい!
コメディの中で感動させるって結構難しいと思うけど、うまいことやるんですよね〜。
ああこれがビッグバン・クオリティ。↓


第11話はクリスマス・エピソード。
トラブルメーカーのシェルドンが帰郷中、他の仲間が集まってクリスマスパーティ。
居ると邪魔なシェルドンだけど、「もしもシェルドンがいなかったら、自分たちはこの場所に集まっていない」という話題に展開。
誰もそんなことは言わないけれど「シェルドンは大事な人」と思わせるストーリーがニクい。

神回、多い!

シーズン7にもなって、全くネタが切れてません。

衰えしらずですよ、クリント・イーストウッドの精力みたいに!

ゲストキャラで好きなのは、ボブ・ニューハートが演じるアーサーですよ。
ボブ・ニューハートって人は、80半ばにして、コメディセンスが卓越してますね。
出てくるだけで笑えるんですよね~。
まーね。
写真では分かりかねますが…。↓
b5.jpg


そして、もうすぐ放送の第14話には、いよいよ「スター・ウォーズ」をフィーチャリング。
キャリー・フィッシャーと、ダースベイダーの声の人が出るらしいから、今から楽しみです。

新「スター・ウォーズ」公開時期に、だいたい合わせてきたね。

仕込んできたよ、スーパー!ドラマTVさんがさ〜!


11月16日(月)は新宿ネイキッドロフト「ジム・キャリーナイト」に出没予定〜!

$
0
0

日本では、とっくの昔に旬が過ぎた感のあるジム・キャリーですけども。
こちらのお写真のジムは、ジャレット・レトにうっすら似?↓
j1.jpg

友人のまかれなさんが「新宿ネイキッドロフトでジム・キャリーについて語りたい。11月16日(月)にイベントをやる」とのこと。
今さらジム・キャリーについて何を話すのであろう。
数時間もネタが持つのであろうか?

ちょっくら行ってきて、確認してきます!
というか、飲み食いできるから、「巨大な飲み会」として楽しんできます。

こちらがイベント詳細。↓


『帰ってきたMr.ダマー バカMAX!』公開記念

ジム・キャリーナイト

OPEN 18:00 / START 19:00
前売 ¥1500 / 当日 ¥2000(飲食代別)
※前売はローソンチケットにて10/17(土)より発売開始!
【Lコード:36836】

【出演】中沢俊介(アメコミ翻訳家/ライター)
    神武団四郎(映画ライター)
    まかれな(ジム・キャリー研究家/ゴシップ担当)
【寄稿】杏レラト(映画ライター/ウェイアンズ・ファミリー研究家)
【司会】多田遠志

前作『ジム・キャリーはMr.ダマー』から20年、再び全米第一位を獲得したコメディ映画『帰ってきたMr.ダマー バカMAX!』。
その日本公開を記念して、ジム・キャリーの極貧下積み時代から、大スターになった現在までを振り返るイベントを開催!
中沢俊介氏による『マスク』等のアメコミ作品解説、ミッシェル・ゴンドリーファンの神武団四郎氏による『エターナル・サンシャイン』徹底解明、杏レラト氏による伝説のコメディ番組「In Living Color」詳細解説など、充実のコンテンツ!
ボビー・ファレリー監督のここでしか見られないインタビュー映像もあり!

公式サイト。↓


お時間のある方は、ぜひいらしてください。
そして来た方は、絶対ボクちゃんに声をかけてください!

ボクちゃんの顔を知らぬ方は、勘で声をかけてください。
ヤマカンを効かすんですよ!
ヒント:ボクちゃんはゲイリー・オールドマン似です、本当です!


ところで。
最近のジム・キャリーの明るい話題といえば。

SNSでヒュー・ジャックマンと、お互いのモノマネをし合ったという件。
こちらがジム・キャリー版ウルヴァリン。↓
j2.jpg

こちらがヒュー・ジャックマン版「MASK」ですよ。
西川きよし兄さんかと思いました。
いや〜、ステキな大人たちですな〜。↓
j3.jpg

「ビースト・オブ・ノー・ネーション」★★★

$
0
0

BEASTSOFNONATION.gif
監督のキャリー・ジョージ・フクナガさんは超イケメン。

福山並みフクナガ!

近年のフクナガさんの代表作は「ジェーン・エア」とか。

ワシ子が主演のやつな〜!(←ミア・ワシコウスカ)

あと、ドラマ「TRUE DETECTIVE/二人の刑事」では、ゴールデン・グローブ賞の監督賞を受賞してました。

顔も良ければ、腕も良いんですよ・・・・・・チキショーーツ!!(←早速嫉妬かい)

そんなフクナガさん。
新作では、アフリカ内戦で兵士化した少年を描いております。

普通の子供が暴力的に変化する話ってことで、「シティ・オブ・ゴッド」を思い出しました。

黒人の不良を素人さんが演じて味を出す形式って、今思えば「シティ・オブ・ゴッド」あたりから流行した気がします。

黒人の不良役に限り、素人さんが演じると相当リアルで、イキイキと映えて見えるんですよね。

そして「キャプテン・フィリップス」の悪役を演じた素人さんもそうですが、演技が絶賛された後には、残念ながら使い捨てられてしまうんですよね。

いっぺん冷めたらおしまいなんですよ、素人さんホッカイロも!!

いつか、ポイされた素人さんが集まって映画を撮ればいいと思う〜。

まさに「リアル・エクスペンタブルズ」ですよ!

今回の作品でも、主人公の少年アグーは素人の子供が演じていて、現実味のある、とても良い味を出しております。

最初は、幸せに暮らしていて笑顔が多いアグーですが、戦争に巻き込まれ、追い込まれて不良化すると陰気な表情に・・・。

暗い表情は、黒人少年でありながら大久保佳代子さんにチョイ似でした。

アグーが入隊することになる兵隊のリーダー役は、ドラマ「刑事ジョン・ルーサー」の刑事ジョン・ルーサー役の人でしたけど。
当たり前だけど、アグーのナチュラル演技と全く違う。
「役作り」を感じんの。

出てきた瞬間に「どこかの劇団の人」と一発で分かるんですよね〜。(←「劇団の人」かい)

そして、素人が演じるアグーのナチュラル演技が良すぎて、キッチリした演技をする刑事ジョン・ルーサー役の人が下手に見えてしまうという副作用。

食われてんの、刑事ジョン・ルーサー役の人。

ズブの素人が舞台荒らし!

ホントは怖いよ素人芸!!

刑事ジョン・ルーサー役の人は、軍の指揮官でありながら、宗教の教祖っぽいところが、観ていてイヤな気分にさせてくれました。
部下や子供を、言葉巧みにだまくらかすんですよね〜。

観ながら「ロクなもんじゃないよ、刑事ジョン・ルーサーは!」と思いました。

戦争や教祖みたいな指揮官に影響されすぎて、アグーは子供時代を無駄に過ごしますよ。
「戦争って無意味」ってことを、分かりやすく訴えてくる作品でした。

ジャンルは戦争映画だと思いますが、暴力的な場面も、フクナガさんが演出すると文学的、あるいは詩的に映るのも特徴だと思います。

ところで、この作品。アメリカでの劇場公開と同時に、動画配信サービス「Netflix」で配信されたことが話題。

前代未聞!

やることが違いますよイケメン様はさ〜!!


「ミケランジェロ・プロジェクト」★★★

$
0
0

TheMonumentsMen.gif
映画の出来栄えは普通なのですが。
こんな話が本当にあったことにビックリ。

こんな話を全く知りませんでしたよ。

ああボクちゃんのバカちん!

第2次世界大戦中、米軍の選抜チームが、ナチスドイツから古美術を救い出そうとする実話ベースの作品ですよ。

戦争をしながらも、美術を愛してますよ米兵が!

みんな「開運!なんでも鑑定団」の審査員たちが、軍服を着ているようなフンイキ。

戦争の真っ只中にいながらも、優しいオーラに包まれて!

戦争映画でありながら、美術系というところが珍しいです。

まさに「アート・オブ・ウォー」でした!

ナチが悪い奴で、奪った骨董品や美術品を燃やすんですよね〜。

油絵に向けて火炎放射ですよ!

油絵だからよく燃えとったし!!

絵画が焼かれてキュンとするという、これまた珍しいせつなさを味わいました。

エンドロールでは、当時の写真が見れますよ。
兵隊が汚い手で無造作に絵画をトラックに積み込む写真を見て、またビックリ。

アンタ、軍手くらいしなよ〜!

それに、絵画に何のカバーもかけていない。

「手垢が付くじゃんか〜。ゴミ袋にでも入れなよ〜!」と思いました。(←ゴミ袋かい)

製作・監督・脚本・主演はジョージ・クルーニーですよ。
言われてみれば、ジョージ・クルーニーが好きそうな、紳士的な話。

「さすがジェントルメーーン!」と思いました。

共演者も豪華です。
もはや「オーシャンズ11」の再来。

バブルの再来ですよ、飯島愛の再来!

マット・デイモンにビル・マーレイ、ジョン・グッドマンに、ジャン・デュジャルダン。
andケイト・ブランシェットですよ。

アンタ、コレ・・・。
このメンバー・・・。

明らかに4〜5年前のゴールデン・グローブ賞か何かの賞のパーティー会場で、ジョージ・クルーニーが声をかけた連中じゃ?!

ジョージ・クルーニーのパーティー・ピープルなんじゃ?!

みんな、ジョージ・クルーニーに酒をつがれて、ついつい出演を承諾したんじゃ?!

・・・ふと、そんな気がいたしました。

ケイト・ブランシェットはナチに歯向かうフランス人の女役でしたけど。
さすが演技が上手〜い。
それっぽーい。

それにケイトは、出てきた瞬間から、なんか面白いんですよね〜。

ケイトが、既婚者であるマット・デイモンを誘うというサービスシーンまでありますよ。

「抱きたいなら、抱いてもええのよ。フランスに来た思い出に抱きなはれ!みたいな。

そんなシーンも、なんかオモロイ。
地味な役だけど、客の目を引くんですよね〜。
一流のエンターティナーだと思いました。

その他の脇役で、なんとドラマ「ダウントン・アビー」のクローリー家の旦那様役でおなじみ、ヒュー・ボネヴィル
も出たーっ!

旦那様とジョージ・クルーニーとマット・デイモンとが、肩を並べるスリーショットに感無量〜。

ついに旦那様が、クルーニーとデイモンに挟まれたわい!

挟まれた後の旦那様は、静かに退場していきましたけど・・・。

テレビ界に戻っても忘れるんじゃないよ、あの2人に挟んでもらったことをさ。


「エベレスト 3D」★★★

$
0
0

everest.gif
エベレストとは恐ろしい場所じゃな〜。

ボクちゃん、あんなところ絶対行きたくナーーイ!

・・・つくづく、そう思わせてくれました。

1996年に起きた、エベレスト山での遭難事件をリアルに再現した作品です。

「エベレスト登山サービス」なんていう商売が実際にあるんですね。
お山のてっぺんまで登山者一行をご案内〜。

お山のおまかせパックですよ!

劇中の登山者が言ってました「俺は6万5千ドル払った」と。

アンタこりゃあ、標高もお高けりゃ価格もお高いよ!

登山者の嫁が本国でイライラしながら待っている描写も多いのですが。
6万5千ドルもお山につぎ込みゃあ、そりゃあ嫁の機嫌も悪いわな、と思いました。

頂上までの道筋が過酷すぎてア然。
氷の絶壁みたいなところをチビチビ登るんですね。

1本のあぜ道すらナーイ!

そんなお山の風景が、恐ろしくもありつつ美しいです。
CGの出来がバッチリで、ホントにロケをしてきたみたい。

見まごう出来栄え!

お山の再現率は相当のもんでした。

ただ、劇中で登山者がダウン・ジャケットのチャックを胸元まで開けているのが気になりました。
確かに白人って暑がり屋さん。

確かに白人は冬でもTシャツ姿だけどさ〜!

さすがにエベレストではジャケットのチャックは首元まで上げるよね?

じゃないと、胸元から吹きこんでくるよ、氷点下のすきま風!・・・と思いました。

映画だから、役者の表情が見えてなきゃいけないから、チャックを胸まで下ろしたのかもしれません。

お山の上に行くほど酸素も無くなるんですね。
登山者はゲーゲー吐きながら登ってんじゃん。

すぐれてなよ、ご気分が!

本国の嫁が言ってましたよ「もはや亭主は、月にいるようなもん」だと。
ボクちゃんもそのセリフに納得。
もはや宇宙空間で危機に遭う映画「ゼロ・グラビティ」みたいなもんでした。

なぜそこまでして登るのか不思議で仕方ありませんでしたけど。
劇中で「なぜエベレストに登るのか」という問いに登山者が答えるシーンが肝。

「あんな美しいお山に登らない方が罪」という答えに愕然。

ワテらとは文化が違う。

すんげーロマン量! 

命よりロマンを重視した結果、お山に残されたまま嵐に遭ってしまう登山者一行。

果たして一行の運命は?!

同行している唯一の日本人、ヤスコの運命は?!

がんばれヤスコ!・・・という展開に。

とりたてて、コレというオチがないところがスゴイです。

遭難にヒーローなんて存在しない。
自然の猛威の前では、全ての人間が無力。
ただ猛威に飲み込まれるだけ、という現実に圧倒されました。

大量のハリウッドスターがご出演。

たくさんのスター様がお山に集合〜!

実質、主役は「エベレスト登山サービス」のリーダー役、ジェイソン・クラークになるのかな。

近年のジェイソン・クラーク出演作が大変。

「猿の惑星:新世紀」、「ターミネーター:新起動」の、どっちも主役級。
その後に出演したのが「エベレスト」という・・・。

振り幅が広いわな、お猿からお山までさ〜!



Netflix「ウェット・ホット・アメリカン・サマー:キャンプ1日目」全8話を観終わってます。豪華すぎるキャストに仰天〜。

$
0
0
いや〜、Netflix「ウェット・ホット・アメリカン・サマー:キャンプ1日目」な〜。
w1.jpg

Netflixのメニュー画面をグルグル見渡して、このドラマを発見。
「へ〜、こんなコメディドラマがあるんだ」程度に思っただけで、観ていなかったのですが。
そのまま放置し、数週間が過ぎた頃。

ある日、ボクちゃんヒマになりました。

時間をつぶしたくなったんですよ!

ヒマつぶしに千羽鶴でも折ろうかと思った矢先、このドラマのことを思い出し、数話再生してみることにしましたよ。

「お試し」ですよ!

Netflixオリジナルのドラマなのですがね〜。
どうやら、2001年製作のコメディ映画「ウェット・ホット・アメリカン・サマー」の前日譚らしいです。
わざわざ、そんな誰も知らないような映画の続編を、2015年にもなってわざわざ作ったんですよ!

Wet Hot American Summer [DVD] [Import]

Wet Hot American Summer [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

ドラマの出演者が豪華でビックリ。

仰天したわい!

時代設定は1981年。
キャンプ場での一夜を8話に渡って描いているのですが。

まずは、キャンプ場で開催されるミュージカルのスタッフ役が、エイミー・ポーラーとブラッドリー・クーパーですよ。
2001年の映画にも出演していたオリジナル・キャストのようです。
おそらく2人とも学生役。↓
w2.jpg

そして、オリジナル・キャストのジャンニーニ・ガラファロに、新キャラのジェイソン・シュワルツマン。
お写真中央の人は知りません。↓
w3.jpg

ミュージカルの演出家役は「マッドメン」のロマンスグレー(←死語)、ジョン・スラッテリーでした。↓
w4.jpg

ミュージカルの主役に抜擢される、下品でキザな男子高校生役はポール・ラッドでした。
こちらのお写真はオーでション場面。
♪オマエの瞳〜、シャンパン・アイズ〜と、ド下手に歌う自作曲「シャンパン・アイズ」で、なぜか審査員を魅了!
日本語吹き替え版で観たのですが、挿入歌は、ほとんど日本語で歌い直されているんですよね〜。
声優さんも大変です〜。↓
w5.jpg

3話くらいまで観たときは、ギャグがユルすぎて、どこで笑えばいいか分かりませんでしたけど。
4話くらいから、笑いどころをキャッチするボクちゃん。

おバカ周波数を受信!

楽しく全8話の鑑賞を終えたのでした。

イジワルなお坊ちゃん高校生役は「グッド・ワイフ」のジョシュ・チャールズでした。
この人のおバカ演技を初めて観ましたよ。
お写真でのポロシャツは、一体何枚重ねているのでしょうか?!↓
w6.jpg

高飛車なお嬢様・女子高生役はクリステン・ウィグでした。
狙った男子の前では、会話の途中でも口紅を何度も塗り直すという…。
とってもオモローイ。↓
w7.jpg

殺し屋役はジョン・ハムで、弁護士役はマイケル・セラでした。↓
w8.jpg
w9.jpg

20代の音楽ライター役エリザベス・バンクスは、16歳に変装してキャンプに潜入〜。
劇中では、誰しもが「完璧な16歳」「おそれいりました」と高評価。↓
w10.jpg

伝説のミュージシャン役は、な、な、なんとクリス・パインでした。
海外ドラマで、クリパイを初めてみましたよ。
お初です!↓
w11.jpg

よくぞここまでスターが集まったもんだと思います。
製作サイドの悪ノリっぷりが気持ちいい〜。

「十分に元は取れる」ドラマでした。

「午後3時の女たち」★★★

$
0
0

AfternoonDelight .gif
タランティーノが2013年のベストムービー・トップ10に選出・・・そんな宣伝文句に釣られて観ましたよ。

ボクちゃん、エサに食いついた。

ミミズに食いついたわい、メメズにさ〜!

しかし、いい意味でタランティーノ作が持つイメージとは全く違う作品でした。

ヒロインの専業主婦が満たされておりません。

旦那が抱いてくれないんですよ!

刺激を求める専業主婦が、どんな手を使って生活を活性化させたかというと・・・。
旦那と小学生の息子がいるお家にストリッパーを同居させたわい。

自宅に招き入れたわい踊り子を!

旦那と息子の教育によろしくナーイ!!

他に、生活を刺激的にする方法は無かったのかな。

激しい習い事をすれば良かったんじゃないかな、ボルダリングとか〜!

あるいはフラメンコでも習えば良かったんじゃないの〜山口智子さんみたいに!!

毎日が退屈で、旦那が抱いてくれない欲求不満の専業主婦には「ある、ある」「わかる、わかる」な作品なのか、どうなのか・・・。
ボクちゃんは「旦那が抱いてくれない専業主婦」じゃないので、いまひとつピンときませんでした。

子育てに追われていると、毎日退屈しない気がしますけども。
子育ての充実感では、性的な欲求不満は解消されないのか、どうなのか・・・。

そのへんも、分かりかねてしまいました。

しかし、単調な生活をする専業主婦であるがゆえ、ストリッパーを家に住まわせるという「心理的なセキュリティーの甘さ」を露呈してしまうところは「そうなるかもね」と思いました。

いつしか「世間知らず」になってしまう、っていうか。

アマちゃん化してしまうという油断。

落とし穴だわな!

ママ友たちの宴シーンが無駄話が多くて楽しかったです。
「旦那に抱かれている最中、マイケル・ファスベンダーの写真を眺めている」とか何とか。

要するにシモネタですけども!

タランティーノが気に入ったのは、このあたりのシーンかな?・・・と思いました。

女優2人が大熱演。
まずは専業主婦役のキャスリーン・ハーンがハマってます。

太い首に生活感。

体からはお台所の臭いがしてそう〜!

おかずの臭いがしてそうなんです、おネギの臭いが!!(←ホメ言葉)

昼間はお台所の臭いがするけども、夜のベッドではそれなりに乱れるところもリアルでした。

専業主婦を演じて様になる女優さんって意外といない。
キャスリーン・ハーンは今後も使えそう。

「専業主婦」専業の女優として生きていけそう〜!

「主婦女優」ですよ!!

ストリッパー役のジュノー・テンプルちゃんも、テンプルちゃん史上最高の演技を披露。

まずはピンク色が似合ってますよ、林屋ペー・パー子さんみたいに!

風俗界のアイドルってフンイキが出ているし、声も良い。

AV女優みたいな声してるんですよね〜。

生まれながらのAVボイスなのでした。(←ホメ言葉)


AFTERNOON DELIGHT

AFTERNOON DELIGHT

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2014
  • メディア: Blu-ray

Netflix「オリジナルズ」シーズン1を8話まで観た。ヴァンパイア兄弟が、実生活で誰を抱いているかおさらい!

$
0
0
いや〜「オリジナルズ」シーズン1な〜。

オリジナルズ <ファースト・シーズン> コンプリート・ボックス [Blu-ray]

オリジナルズ <ファースト・シーズン> コンプリート・ボックス [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
  • メディア: Blu-ray

吸血鬼ドラマ「ヴァンパイア・ダイアリーズ」のスピンオフですよ、企画もの!↓
o1.jpg

こちらのお写真は、出演者の普段の姿。↓
o2.jpg

第1話と、「ヴァンパイア・ダイアリーズ」シーズン4の第20話の内容がリンクしてるんですね。
クロスオーバー・エピソードになっていて楽しめましたけど。

第1話を観終わったときの印象は、エレナ役ニーナ・ドブレフの出ていない「ヴァンパイア・ダイアリーズ」という感じでした。

海外ドラマ界で一番の美女、ニーナ・ドブレフの出ていない「ヴァンパイア・ダイアリーズ」なんてーーっ!

観る価値あんのーーっ!?

…という複雑な心境でしたけど。

4話くらいまで観たところで、このドラマの良さが分かってきました。
まずは舞台であるニューオリンズの街並や音楽がステキです。
異国情緒ですよ、観光風味!

そして、主軸がラブストーリーではありません。
ヴァンパイアの家族が、子孫を残したり守ったりする話。
そのために魔女や狼人間との抗争が勃発する話。
まるでマフィアのドラマみたい。

「ヴァンパイア・ダイアリーズ」がミルクチョコレートなら、「オリジナルズ」はビターチョコレートという感じ。
はかられてんの、差別化が!

回避してんの、食い合いを!!

ただいま8話まで進みましたけど、このまま22話の最終回まで楽しめそうです。

本国では、すでにシーズン3まで製作されてるんですね。
これは立派なスピンオフ成功例〜。

オリジナルズ 〈セカンド・シーズン〉 コンプリート・ボックス(3枚組) [Blu-ray]

オリジナルズ 〈セカンド・シーズン〉 コンプリート・ボックス(3枚組) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
  • メディア: Blu-ray

主人公は暴れん坊のバンパイア、クラウスです。↓
o3.jpg

演じているジョセフ・モーガンは、「ヴァンパイア・ダイアリーズ」でアビー(たしか魔女)を演じていた人と2014年に結婚したんですね〜。
奥さん、体中がタトゥーだらけ。
黒ずんでんよ!↓
o4.jpg

クラウスの兄イライジャは、クールな紳士キャラですが。
演じているダニエル・ギリーズがスーツをTシャツに着替えたら、なんか普通の人に。
オーラが消え去ったわな!
アンタは、ずっとスーツを着ていたほうがよい。
そのほうがモテっから!↓
o5.jpg

しかしダニエル・ギリーズは、もうモテなくてもよいのです。
なんと、実生活での奥さんはレイチェル・リー・クック!
クックちゃんですよ!!
これはステキな夫婦じゃな〜。↓
o6.jpg

クラウスの妹レベッカを演じているクレア・ホルトがハマってる。
何か賞をあげたいくらいの存在感。
吸血鬼面なんですよね〜。↓
o7.jpg

クレア・ホルトは「プリティ・リトル・ライアーズ」にも出てたらしいです。
あんまり覚えてないけれど、エミリーと恋仲になるというおいしい役だったみたい。
今のほうが美人ですな〜。
ちなみに、実生活での交際相手は知りません。↓
o8.jpg

クレア・ホルトと、ヘイリー役フィービー・トンキンは仲良し。
絵になる2人ですな〜「小便座り」をしていても!↓
o9.jpg

実生活でのフィービー・トンキンは、まだポール・ウェズレイと交際中。
2013年からのお付き合いだから、もう結構長い。
意外と持ってんよ!↓
o10.jpg


「コードネーム U.N.C.L.E.」★★★

$
0
0

TheManfromUNCLE.gif
タイトルの読み方は「コードネーム、アンクル」ですよ、ア・ン・ク・ル!

アスクルじゃありませんから!!

1960年代が舞台のスパイ・アクション・ムービーということで。
ファッションやセットやらがオシャレじゃな〜。

シャレオツですよ!

ガイ・リッチー監督特有のスタイリッシュな編集も健在。

お上手だよ、切り貼り継ぎはぎが!

いや〜、今のハリウッド製アクション映画ってアメコミ原作が主流。

オタクが牽引!

単館系のオシャレ映画なんて絶滅寸前。

もはや天然記念物!

サンショウウオみたいなもんですよ!!

久々に、小粋な娯楽映画を観たわな、という気分でした。

売れっ子の男優がペアを組んで活躍する、という構図も、旬のお味を楽しめてうれしいです。

CIAエージェント役がヘンリー・カヴィル、KGBエージェント役がアーミー・ハマーという面子。

アーミー・ハマーはハンチング帽が似合ってました。

ヘンリー・カヴィルはスーツ姿が基本ですが、やや筋肉が付き過ぎでしょうか。

ほんの少〜し「レスラー議員」みたいでした。

2人ともイケメンですけども。
まー顔が濃い。

昔風味のイケメンなんですよね。

なんかこう、70年代の「マンダム」のCMに出てそうな。

古臭いんですよ!(←ホメ言葉)

時代背景に合っているキャスティングで、良いと思いました。

核兵器の行方をめぐる、よくあるタイプのスパイ・ストーリーでしたけど。

結局、各国の若者が協力して平和になろうよ、みたいなテーマもチラ見え
結構ピースフルな作品だと思いました。

ヘンリー・カヴィルはプレイボーイの諜報員役でしたけど。

この映画に、何か足りんと思ったら、エロがナーイ!

せっかくのプレイボーイに見せ場ナーイ!!

おかげでお子様も安心して観ることができて、大ヒットも狙えますけども。

少しエロも入れてもらえると、パンチが効いたと思います。

素うどん七味を振るみたいなもんですよ!

贅沢言わん、ボインひとつ出してくれりゃあいいんですけどね!!

ところで、ヒロイン役の若い女優は誰じゃい!
かわいらしさとワイルドさを兼ね備えたステキな子。

ペネロペ・クルスに、ミシェル・ロドリゲスを足し込んだような子。

まとめると、辛子入りのまんじゅうみたいな子!(←そんな子、イヤですか)

悪役の婦人役を演じた人も、エマニュエル夫人みたいでステキ。

クールだネ、その厚化粧!

序盤では、スライド写真を操作する人の役で、デヴィッド・ベッカムがカメオ出演してましたね。
セリフもしゃべってましたけど。

「へ〜、まあまあ上手いじゃん」と思いました。(←あのベッカム様に上から目線)

「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」★★★

$
0
0

TheHungerGamesMockingjayPart2.gif
*ネタバレはありません。

なんと、お高い「IMAX3D」で観てしまいました。

「ハンガー・ゲーム」ごときを「IMAX3D」で!

もはや、ボクちゃんの中でのタイトルは「ハンガー・ゲーム FINAL:モッタイナイ」ですよ!!

通常上映が無かったので、仕方なく小遣いをはたいたのですが。
「IMAX3D」の映像が、きめ細やかて素晴らしすぎる〜。
たまには奮発するのも良いものですね。

シリーズ前作「ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス」は、な~んか辛気くさかったですけども。

ジメ~ッとしてて、ナメクジが這ってそうな作品でしたけど!

今回のシリーズ最終章は、アクションが派手で楽しかったです。

ヒロインのカットニスは、今回もピンチの連続。
カットニスを襲う、死のトラップがコワーい。

大量の真っ黒いお水がカットニスを襲いましたよ。

ドブ水でしょうか?!

いいえ、ドブ水ならまだマシ。

重油みたいなドロドロしたお水でした。
あんなお水につかってしまったら、汚れが服に染み込んじまう。

アタックに付けて置いても、頑固な汚れは取れやすまい!

おでかけ着お陀仏に!!

お洗濯的にも恐怖のお水でした。

真っ黒いお水が引いたあとの地面は、なぜかすぐに乾燥してサラサラに。

速乾仕上げ!

なんじゃろな、あのお水。

不思議なお水!

そして、宿敵のいる場所に行くため、下水道を通るカットニス。

そこには、ゾンビとエイリアンを足したような、凶暴なモンスターが多数生息。
全速力で襲ってきて怖かったです。

このへんの修羅場は、「エイリアン2」をほうふつでしたけど。
あの下水道のモンスターって、一体何だったのか…。

シリーズ1作目から観てますけど、あんなモンスターが出てきたのは初めてです。

あんな凶暴なモンスターがいるなら、人類はとっくに絶滅してそうですけども。

謎の怪物でした。

世界の若者を苦しめてきた、死のゲーム「ハンガー・ゲーム」を終わらせるべく、カットニスが奮闘するクライマックス。
ほとんどのお客さんが、カットニスの人生に関しては満足できる結末になってました。

今まで大事に扱われていた名物キャラクターたちが、完結編で適当なオチを付けられ消えていくのは、少し寂しかったですけども。

キャラクターがオチを付けられていくたびに「アンタは、そのオチかい」「アンタは、そんなオチで満足なんかい」などと思いながら観ておりました。

この作品が、残念ながらフィリップ・シーモア・ホフマンの遺作となってしまいました。

撮影中に亡くなってしまったからか、話の中盤から姿を見せないシーモア・ホフマン。
ラストあたりに、チラッと姿を見せてましたけど、なんか態度が不自然。

さては合成映像?!

ハメコミ画像?!

卒業写真の片隅に、別枠で写真を貼り込まれた欠席者みたいでした。


Viewing all 1225 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>