Quantcast
Channel: ラヴ・ハリ映画日記〜ときどき海外ドラマ〜
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1225

映画・海外ドラマあるある。「逃走」あるある2。椅子に座らされてローブで縛られても、鋭利なものを使ってロープに切り込み!

$
0
0

*今回の記事、いくら行間を取ろうとしても全く機能せず、ツメツメで読みづらなっていることをお許しくださいませ。
いや~、海外ドラマや映画でよく見かけるシーンを紹介している「海外ドラマ・映画あるある」ですけども。
今回のお題は「逃走」~。
以前も記事にした「逃走」あるあるのパート2ですけども。
「逃走」パート1の記事では。
主人公が敵に捕まると、手錠をかけられてしまうけども、ヘアピンやクリップを鍵穴に突っ込んですぐに開錠~、なんていうシチュエーションを紹介しましたけども。
敵に捕まると、椅子に座らされ、両腕を背もたれの後ろに回されて縛られる、というパターンも多いわな。
座席スタイルですよ!
縛っているものはロープか、最近は結束バンドが多いわな。
どうやってロープ等を切るかというと。
なぜか椅子のヘリに、外れかかったネジを手探りで発見。
抜いたネジをノコギリがわりにして、ロープを切るというパターン。
もしくは。
なぜか椅子のヘリの金属が剥がれかかっていているのを、手探りで発見。
金属の鋭利な部分をノコギリがわりにして、ロープを切るというパターン。
敵の目を盗んでは、ロープに切り込みを入れる主人公!
ああ、縛ったロープなんてすぐ切れる。
どうにでもなんの!
椅子から開放された主人公。
別の部屋に逃げこんだらば、その場にあった椅子を鍵がわり。
こんなふうに立て掛けますよ!
ああ、そんな程度で大丈夫?!↓
aruaru-run1.jpg
棚やソファがある場合は、それらを扉に寄せて開きづらくするパターンも。
部屋の扉が、観音開きの場合。
取っ手にオノを差して鍵がわり。↓
aruaru-run2.jpg
これらの「鍵がわり」は、西洋の「扉文化」が生んだ発想なのでしょう。
日本は「引き戸文化」ですしね。
部屋から出るには、もはや窓しかない状態。
高層にもかかわらず、窓の外に出る主人公。
外壁にへばりついて潜むパターン。
「高所ヒヤヒヤ演出」ですよ!
そのまま横にズレていって、隣の部屋に入るパターン。
逃げた先が建物の屋上だった場合。
落下したように見せかけておいて、実は外壁のフチにつかまり、助かっているパターン。
また、実際に落下して「死んだか?!」と思ったら。
着地点はゴミ置き場、というパターン。
ゴミ袋がクッションになって無傷というパターン!
脇役が飛び降りた場合は、自動車の屋根に激突して死ぬパターンも。
歩道橋や高架から飛び降りた場合。
着地点は、走行中のトレーラーの荷台というパターン。
そのままトレーラーと共に走り去るというパターン!
大自然が舞台の場合、高いところから飛び降りると、たいてい下は濁流か滝つぼ。
大木の枝に落ちる場合もございます。
その場合は、たくさんの枝がクッションがわりになって助かるというパターン。
普通だったら死んでるけども!
どうにか街まで逃げてきた主人公は地下鉄へ。
長〜い下りのエスカレーターを全速力で走り降り、改札を飛び越えて、止める駅員を振り切って、ギリギリ電車に乗り込みますよ。
追っかけてきた敵は、ギリギリで電車の扉が閉まってアウト。
敵も地下鉄の車両に乗り込んでくる場合も。
その場合の敵は銃を撃ってきて、車内がパニックになるパターン。
地下鉄を降りた主人公。
秘密の場所に隠してあった小箱を取り出して開けますよ。
海外に高飛びでもするのでしょうか。
箱の中には、世界各国の偽造IDとお札が入ってますよ。
偽造IDが、施設の「入館IDカード」の場合。
主人公がIDカードを、リーダーにかざして施設に入ろうとするとエラー。
不審に思う警備員に「もう一度試して」とお願いする主人公。
何度か試してもエラーで、「もう無理か?!偽造がバレた?!」と思った瞬間、入館OKに。
警備員は「すみません。どうぞお入りください」と謝罪するパターン!
だからボクちゃん、映画や海外ドラマの中で、偽造IDカードが出てきて入館不可になっても、全くドキドキいたしません。
どうせギリギリで入館OKになりますから〜!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1225

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>